-
投稿者投稿
-
2008年9月2日 8:54 AM #1780
亀井 天元
キーマスターナノテクの発展とともに
宇宙開発にも大きく貢献する、様々なIT技術は、ナノテクノロジーの発展に掛かっていることはいまさら申し上げるまでもありませんが、現実に私達の生活はITとナノテクで、未来に向かってどのように変わっていくのでしょうか。
http://jp.youtube.com/watch?v=20m0uljDo8M&feature=related
http://www.next-city.com/main/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=16
http://jp.youtube.com/watch?v=G7JjyOTa_Wk
http://www.next-city.com/main/modules/pico/index.php?content_id=2
「このサイトについて」で、マスクや酸素ボンベのことを述べていましたが、実はナノ膜により、酸素を多く通過させるマスクも既に開発中のようなのです。またこのサイトで目標のひとつとするところの、仮想都市の取り組みは、様々の形でITの発展とともに一般化してくると思われます。
http://www.next-city.com/main/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=8
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=111
図書館や美術館が、自宅のPCにて体感し利用できるとか、学校も全てを学校に行かなくとも良くなるとか、仕事も在宅勤務といった方向性は、既に現実化してきているわけです。建築自体に利用する人の健康状態を監視する機能を持たせる(ヘルスケアデザイン)http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=19
インテリジェントバストイレなどの研究も進んできているようです。今後は、コンピュータを身に着けた形(眼鏡型ディスプレーなど、ウェアラブルコンピュータ)の、様々な製品も登場してくるようですし、生命現象の効率的なエネルギー変換を、様々な機械に取り込む試みも進みつつあるようです。 http://spysee.jp/%E6%9C%A8%E9%87%8E%E9%82%A6%E5%99%A8┏━トップニュース 2009-01-09 Afternoon N I K K E I -g o o 日経ニュースメール━┓
◆ソニー、眼鏡型ディスプレーなど公開 米家電見本市
ソニーは8日、眼鏡型のディスプレーや湾曲させられる有機EL(エレクトロ
・ルミネッセンス)パネルなど次世代のAV(音響・映像)関連技術を公開した
。同日開幕した世界最大の家電見本市、コンシューマー・エレクトロニクス・シ
ョー(CES)の基調講演で、ハワード・ストリンガー会長が説明した。(ラス
ベガス=奥平和行)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛近未来都市への取り組みは既に拡大、宇宙の方向だけでなく、余計なエネルギーを消費せずクオリティ・オブ・ライフ、すなわちナノテクとITで暮らしやすさを求めるナノ世界の方向にも、つまり、いさなの体と同じように、拡がりつつあるといえます。http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=172
1990年頃からの世界の食糧事情の悪化も、社会転換の必要を急務としているのです。 http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=157
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=181
安全な穀物までがバイオエタノールとなり、国民は知らぬ間に事故米を体内にとり入れていたとは、・・・蓄積は、DNAは、・・・
これは耐震強度の偽装事件以上に大きな事件で、その根は同じだ。・・・
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=22
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=40運動方程式などから求められるようですが、人類には、未だ全宇宙の物質(エネルギー)のわずか4パーセントしか知られていないというのに。・・・
http://www.next-city.com/main/modules/d3pipes/index.php?page=clipping&clipping_id=41
http://www.next-city.com/main/modules/amaxoop2/article.php?lid=179
http://www.kantei.go.jp/jp/asophoto/2008/10/07nobel.html
http://mainichi.jp/select/wadai/nobel/news/20081009k0000m040038000c.html
都市や建築も2020(食料危機)や2050(人口減衰)を見すえ、「ドラえもん」型とか「サツキとメイ」型とか考えられてるが、ほかの分野のように、たまにはよい方向へのジャンプ(ノーベル賞級の)がないと・・・。
http://www.next-city.com/main/modules/d3pipes/index.php?page=clipping&clipping_id=76
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=170
http://www.nikkei.co.jp/ps/machi/
http://eco.goo.ne.jp/nature/biodiversity/08_02.html
http://greenpost.way-nifty.com/tbc2050/2007/01/205090_e70f.html
http://www.next-city.com/main/modules/amaxoop2/article.php?lid=190
http://www.next-city.com/main/modules/amaxoop2/article.php?lid=209新しい建築設計、施工分野では、デザインと環境設計の両立を求めるニーズの高まりにより、アルゴリズミックデザインの実践プロジェクトも見られるようになって来た。またBIM(BuildinngInfomationModeling)を設計条件に設定する公共工事の発注者が現れている。建築の質をいかに確保するか。グローバリゼーションのなかで考え、コンピューテーション力が建築の未来に求められる場面も増えているが、そんな時代だからこそ、都市や建築に、その中身に、グローカル(グローバル+ローカル)さが求められてきている。
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=40
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=33
http://www.next-city.com/main/modules/amaxoop2/article.php?lid=187
http://www.archifuture.jp/2008/exhibition.html
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/it/column/20081029/527467/インド初の無人月探査衛星「チャンドラヤーン1号(Chandrayaan-1)」がインド標準時の10月22日午前6時22分に打ち上げられた。同衛星は、月面の立体地図作りや、将来の月面探査で必要となる鉱物資源の分布や存在量を明らかにすることをおもな目的としている。
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/10/22chandrayaan/index-j.shtml今、この惑星上では、DNAに蓄えられた民族魂(宇宙の時間からすれば瞬く間の1500年とか2000年、あるいは5000年ほどのことかもしれないが)への恐れのない一色グローバリズムに軋みをきたしている。
http://www.ddbj.nig.ac.jp/infobio/genegenome-j.html
http://www.next-city.com/main/modules/amaxoop2/article.php?lid=81
建築家や都市デザイナーはもちろんのこと、複雑系経済に関与する人も、少なくともあらゆるエンジニアも、そのマネジメントに関し、この認識を強く持たなければ、私たちの惑星、宇宙船地球号に近未来はない。 http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=39
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=35大味な経済政策だけでは、この国の内需拡大など有り得ない。
経済合理主義以外の価値基準が認められない。
経済も、世界規模の金融不安が起こったにもかかわらず、
「実体経済」への関心が高まらず、
「実体経済」に関わっている人たちの努力・工夫が報われない状況です。
そしてデフレスパイラル!
建築(法)分野でいえば、韓国に先を越されている。
http://www.architects.jp/internationalcode.html
一度ざくざくにほぐして検討すべきだ。
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=159
http://www.next-city.com/main/modules/d3pipes/index.php?page=clipping&clipping_id=173
http://www.next-city.com/main/modules/xwords/entry.php?entryID=2&categoryID=1
日本でも建築基本法の制定に向けた動きがあるが、韓国(韓国の建築法は、日本統治時代の朝鮮市街地計画令の影響で、日本の建築基準法と非常に類似している)では、2007年11月に「国家及び地方自治団体と国民共同の努力により建築の生活空間的・社会的・文化的公共性を具現すること」を基本理念とした「建築基本法」が制定され、その後施行令の制定と建築基本法に基づいた「建築政策基本計画」の検討が進んでいる。
http://www.kihonho.jp/bflc.html
植木鉢の木も、時々土を替えてやわらかくしないと、
水をやっても吸えなくなっているのだ。
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=163
http://www.next-city.com/main/modules/amaxoop2/article.php?lid=242
良い芽が出ないどころか、
草も生えない。NGC 1316、より小さな渦状銀河隣人(NGC 1317)を食う(1億年前)
http://antwrp.gsfc.nasa.gov/apod/ap080902.html
http://www.youtube.com/watch?v=tvQW-Yiib38&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=uTR6dqqyKDo&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=SDI5VgLcze4&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=rfFqCbP9OO0&feature=related・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
東日本大震災の
乱暴○○○方式が案外いいかもしれない。
http://www.jiji.com/jc/v?p=foresight_6902
http://www.next-city.com/main/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=48
http://topsy.com/sankei.jp.msn.com/politics/news/110322/stt11032218080009-n1.htm
http://www.next-city.com/main/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=482008年9月4日 8:55 AM #1781亀井 天元
キーマスターナノテクから(宇宙へ)
福田内閣総理大臣記者会見(08/09/01)
http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg2100.html首相退陣表明 財界に批判と失望の声相次ぐ
9月2日1時11分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080902-00000007-maip-bus_allhttp://mainichi.jp/select/seiji/fukuda/news/20080902k0000m010127000c.html
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/bankruptcy/?1220257231
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=22
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=15
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆宇宙戦略本部が初会合 基本計画見直しに着手
NIKKEI NEWS MAIL” <mailservice@nikkei.goo.ne.jp>; 2008/09/12 Fri 13:06:09政府は12日、宇宙基本法に基づいて8月に発足した宇宙開発戦略本部(本部長
・福田康夫首相)の初会合を首相官邸で開いた。宇宙開発利用の総合的な戦略で
ある宇宙基本計画を作成するほか、宇宙政策を推進する体制の見直しに着手した
。福田首相はあいさつで「国民生活の向上につながる宇宙戦略を積極的に推進し
ていく」と話した。初会合では有識者も参加する専門調査会を設置して検討を進
めることを決めた。官房長官記者会見より平成20年9月12日(金)午前
閣議の概要(一部)について
○第1回宇宙開発戦略本部について
閣議後に、第1回の宇宙開発戦略本部会合を開催し、今後、宇宙基本法に基づき作成する宇宙基本計画等の議論をしていただくため、有識者から成る「宇宙開発戦略専門調査会」の設置等を決定いたしました。
詳細につきましては、内閣官房宇宙開発戦略本部事務局にお尋ねください。 http://www.kantei.go.jp/jp/iken.html
○事故米について
それから、事故米の件であります。大変国民の皆様方からご心配をいただき、また、自民党、公明党等からも、政府はもっとしっかり取り組むようにという申し入れ等もいただいております。事実関係につきましては、農水省が説明をしておりますから、私(官房長官)の方から詳しくは申し上げませんけれども、残留農薬とかカビの毒、濃度が低くて現時点で健康被害の報告は出ていないようでありますけれども、食用でないものが病院等で消費をされていたということは大変問題でありまして、事態を、政府としてはもっと重大に受け止めなければいけないと思っております。昨日、三笠フーズ他1社を刑事告発、不正競争防止法違反ということで、刑事告発をいたしました。そして、この全容解明でありますけれども、三笠フーズ等3社、これにつきましては、既に問題があったわけでございまして、この流通については、来週中に最大限の解明を目指して、来週初めには中間発表をしたいと思っております。また、その他事故米購入者、17社あるわけでありますけれども、これも今、一斉に点検を行なっておりまして、これは来週中に点検の終了を目指して発表をしたいと思っております。また、消費者の正に目線に立って、疑問を解消していくことをやらなければなりませんので、製品の、事故米で作った製品の安全性に関する分析を、専門機関等でやっておりますので、その結果も来週中に公表をしたいと思って、作業を急いでいるところでございます。再発防止策につきましては、農水省の方で対策本部を設けておりまして、来週中には再発防止策の骨格を決めたいと思っております。抜き打ち検査をやるとか、売却先を工業用の糊業者に限定をするとか、輸入された事故米を送り返すこととか、そういったことを、やはりしっかりとやっていかなければいけないだろうと思っております。率直に言って、農水省の対応、大変不十分だと思っておりまして、昨日も総理が農水大臣を呼んで、もっとしっかり取り組むようにという指示を具体的にしたところでございますが、いずれにしても、国民の皆様方の不安というものを一刻も早く解消できるように、政府としても全力を挙げてまいりたいと考えております。以上であります。
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=22
http://antwrp.gsfc.nasa.gov/apod/image/0809/HelixNB3RWeb2_goldman.jpg
内閣の官房長官談話等
http://www.kantei.go.jp/jp/tyokan/hukuda/index.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
http://www.next-city.com/main/modules/amaxoop2/article.php?lid=179http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=151
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=147
http://www.keidanren.or.jp/japanese/speech/kaiken/2008/0908.html
http://jp.youtube.com/watch?v=Q7uoQU5MnB4&feature=related
http://video.google.com/videoplay?docid=7014635566619778865
http://jp.youtube.com/watch?v=zm6TQoyuIjk&feature=user
http://www.mmz.kantei.go.jp/jp/m-magazine/backnumber/2008/1016co/1016kikitai.html
http://www.mmz.kantei.go.jp/jp/m-magazine/
http://jp.youtube.com/watch?v=iEK22iup4Zg
http://antwrp.gsfc.nasa.gov/apod/ap080829.html
http://antwrp.gsfc.nasa.gov/apod/ap080901.html
http://antwrp.gsfc.nasa.gov/apod/ap080902.html星の人生の終わり。Helixは地球からほんの700光年です。Helix Nebula(別名NGC 7293)
http://antwrp.gsfc.nasa.gov/apod/ap080904.htmlhttp://antwrp.gsfc.nasa.gov/apod/ap080912.html
http://www.youtube.com/watch?v=1GTx1W0O0_I&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=cc5P9cvxi1c&feature=related
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=189
2008年9月18日 8:55 AM #1782新 シティー
参加者みみずのたわこと・徳富蘆花
東京を西に去ること3里、1反5畝(450坪)の土地を得、
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=157
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=193
大正期を代表する文豪、徳冨蘆花は晴耕雨読「美的百姓」墓守の生活を始めた。 http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=196
トルストイ訪問、ヤスヤナ、ポリヤナから帰った蘆花、当時40歳。 http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=142
著作「みみずのたわこと」には、
東京西部、多摩地域の100年前が大変克明に記録されている。
http://www.youtube.com/watch?v=WcMHr253sLI
http://www.next-city.com/main/modules/amaxoop2/article.php?lid=177
http://jp.youtube.com/watch?v=E8_Th7UdsBw
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=136
http://jp.youtube.com/watch?v=bUAiTz9eSlE&feature=related特別な策(当然大きな波紋も発生するであろう)を講じない限り、今後100年から200年で、東京の人口は当時に戻る。http://www.next-city.com/main/modules/pico/index.php?content_id=2
現在の膨大な都市のストックを効率よく減じ、よき自然を回復すること。IT活用により、不要なものの移動を減じ、クオリティ・オブ・ライフを実現、健次郎(蘆花)が100年前に求めていたことと同じで、生活を楽しめる社会に転換すること。これが今この国の都市に迫られている喫緊の課題である。 http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=139
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=98
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=193
http://jp.youtube.com/watch?v=2XJIOGx4UEk&feature=related
(ネットサーフィンは脳の働き方を変える?)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0810/28/news047.html
http://www.next-city.com/main/modules/amaxoop2/article.php?lid=208今年の蘆花忌(毎年9月第3土曜)は、蘆花生誕140年記念、9月20日(土)蘆花恒春園の梅花書屋(そろそろ築100年、古屋の頃からだと、軸組みは150年くらいになろうかと思われる。)前、午後1時から。恒春園南端の次郎桜〔次朗の父、角田勘五郎(実名、篠田兼五郎)が青山学院入学の春に持って来てくれた桜の末裔〕は、立派に育っている。 http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=40
http://www.tokyo-park.or.jp/park/format/info007.html現在、蘆花恒春園(世田谷区粕谷1-20-1、京王線芦花公園下車南に徒歩15分)は、東京都の指定管理者により管理されている。 http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=175
今のところ順調のようだが、本来は、より地域の実情(歴史と文化)に詳しい、コンパクトシティー構築の活動主体であるNPO法人や(未だ未整備なら http://www.jia.or.jp/kanto/shinjuku/
http://www.next-city.com/main/modules/weblinks/singlelink.php?lid=13
JIAの地域会などに相談するなど・・・)、又は「蘆花会」のようなところ(すなわち場所の哲学をもった団体)が施設の管理運営主体たるべきで、行政やニュートラルな立場の法人などは支援業務などで協働に回るべきである。 http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=107
(例えば造園の保全整備で、1本の実生木と思われる雑木であっても、地域にとっては意味深い樹木の場合もある。マニュアル業務の伐採以前の検討がなくして、末裔は育たないのだ。) http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=40
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=35
http://www.next-city.com/main/modules/bulletin/
http://www.next-city.com/main/modules/amaxoop2/article.php?lid=277Ring Nebula(M57)
http://antwrp.gsfc.nasa.gov/apod/ap080918.html
Back to Top2008年10月17日 8:55 AM #1783新 シティー
参加者クオリティ・オブ・ライフへ
近年の、人口減少と地価下落などにより、クオリティ・オブ・ライフの実現という視点からみると、居住地選択の自由度が拡大してきているといえる。
とは言え、情報不足やさまざまな心配が先に立ち、実際に行動に移せない場合が多い。
しかしながら、自治体、NPO法人はじめ、多様な主体が支援事業を展開させている。
“限界集落”維持 若者募集へ
http://www3.nhk.or.jp/news/k10013147431000.html#定住・二地域居住
http://www.npoinaka.org/NPO法人鞆まちづくり工房
http://www.vesta.dti.ne.jp/~npo-tomo/top/index.html
http://machizukur.exblog.jp/1423164/NPO法人「山口まちづくりセンター」
http://www.c-able.ne.jp/~clayon/シニアライフには広すぎたり、住みかえにより使われなくなった家を、社会の財産として、長く活用する時代です。
http://www.jt-i.jp/伊達市の「移住特集」ページ
http://www.city.date.hokkaido.jp/kikakuzaisei/machidukuri/n96bln000002no97.html移住・シーズンステイ・長期滞在など,あなたの夢の実現に向け
様々な移住スタイルへのお手伝いをさせていただきます
http://www.dankai-iju.jp/よこはま住宅フェア2008
「防災・防犯で安全安心な住まい・まちづくり」をテーマに、住まいづくりに関する身近な情報を提供するイベントです。
http://www.city.yokohama.jp/me/machi/housing/keikaku/jyutaku-faire.html上越市 農村整備課
http://www.sumikae-nichiikikyoju.net/pdf/4.pdf多彩なまちなか居住支援と コンパクトなまちづくりを一体的に推進
http://www.sumikae-nichiikikyoju.net/jirei/07/d18_07_0074.html金沢市 定住促進部 住宅政策課
http://www.sumikae-nichiikikyoju.net/pdf/6.pdf福井市 建設部 住宅政策課
http://www.sumikae-nichiikikyoju.net/pdf/7.pdf山梨市定住促進事業
http://www.kantei.go.jp/jp/saityarenzi/siensaku/20/siryou1/3_4_5.pdf「飛騨市田舎暮らし斡旋支援公社」が 行う総合的な住み替え支援
http://www.sumikae-nichiikikyoju.net/jirei/08/e21_08_0018.htmlしまね暮らし体験ツアー
http://www.teiju.or.jp/life/?kurasu福岡県あんしん住替え情報バンク
http://www.sumikae-bank.jp/伊万里市空き家バンク制度
http://www.city.imari.saga.jp/icity/browser?ActionCode=content&ContentID=1181119827635&SiteID=0000000000000アーティスト達中心にした人達が職住一体の機能(LIVE & WORK)を持った町家に興味を示し入居を始め、その数は3年間で130数件にも至りました。その後も町家入居希望者からの・・・
http://www.machiya.or.jp/「京町家情報センター」
http://www.kyomachiya.net/center/index.html那智勝浦町
http://www.wagamachigenki.jp/challenge/torikumi/nachikatsuura.html四万十移住者の会「四万人」
http://inakagurashi.lea-le-blue.com/?cid=30730居住地選択の自由は国内に限ったことでもない。
http://www.estemb.or.jp/index.html?lang=19
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=35
http://www.hd-plcmag.com/feature/・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
エストニアにおけるIT革命エストニアでは現在、中央・東ヨーロッパにおいて、インターネットの使用率が最も高く, 欧州連合の国々の中でもIT先進国である。エストニア全国で、「@」マークの交通標識は、誰でも無料でコンピューターを使用し、インターネットを楽しめる公衆インターネットアクセス・ポイントに導く。エストニアの各官公庁は、大都市も遠方の地域も同じくインターネットに接続できるように整備を整えている。エストニア国会は、憲法上の権利と同等にエストニア国民なら誰にでもインターネット・アクセスを保証する、という提案を承認している。全てのエストニアの学校にインターネットが接続されている。さらに、民間企業の80%にはインターネット接続があり、政府機関のコンピューターの95%や、家庭用コンピューターの50%以上はインターネットに接続されている。エストニアの住民はすでにごく当たり前に、日常の銀行取引、勘定の支払い、税務署への所得申告などをインターネット上で行っている。誰でも国家予算にされる全ての支出などを自由にインターネット上で、リアルタイムで見ることができる。
最近の調査により、エストニア全人口の約40%がインターネットユーザーであることがわかった。エストニアの公務員の92%は職場で個人用コンピュータを使用している。家庭においては、エストニア全人口の29%がコンピューターを所有し, 家庭用コンピューターの67%はインターネットに接続されている。人口の約36%の人々は日常の銀行取引をインターネット上で行う。インターネット上の銀行取引は、(振替・支払・納税管理など)一般的な方法なのである。さらに、エストニアでは全ての学校がインターネットに接続されている。エストニア全国に、約200件公衆インターネット・アクセス・ポイント(Public Internet Access Point)が設置されており、その多くは公共図書館にある。また、個人が経営するインターネット・アクセス・ポイントも多数ある。公衆ポイントでは、誰でも自由に出入りでき、無料でネットサーフィンができるということを記しておくよう、義務づけられている。 http://www.next-city.com/main/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=18
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
An Extraordinary Voyage
http://antwrp.gsfc.nasa.gov/apod/ap081017.html2008年11月21日 8:56 AM #1784亀井 天元
キーマスター動画関連からサイトへ、・・・そして
熊谷守一 Kumagai Morikazu
http://jp.youtube.com/watch?v=XMkMRh7Sg6k
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=35
詩吟 新体詩「自然と人生より断崖」(徳富蘆花)
http://jp.youtube.com/watch?v=_60BNbO6XtQ
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=191
建築家・吉村順三の仕事-(軽井沢の山荘)
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=17
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=40
組曲「現代国際政治」
http://jp.youtube.com/watch?v=IuvS2tK1PDk
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=13
爆笑太田にハマコーが物申す
http://jp.youtube.com/watch?v=Dlwldx4RxLQ&NR=1
http://video.google.co.jp/videosearch?hl=ja&q=%E9%BA%BB%E7%94%9F%E9%82%B8%E8%A6%8B%E5%AD%A6%E3%83%84%E3%82%A2%E3%83%BC&lr=&um=1&ie=UTF-8&sa=X&oi=video_result_group&resnum=9&ct=title#
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=157
暴力の哲学
http://www.next-city.com/main/modules/amaxoop2/article.php?lid=217
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=138
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=107
http://www.jia.or.jp/news/jia_news/2008/0125gakushuin.pdf
http://www.next-city.com/main/modules/amaxoop2/article.php?lid=210
キャンパスボイス「帝京平成大学(1)」
http://jp.youtube.com/watch?v=KlbbLBOpllw
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=39
巨匠建築家 フランク・ロイド・ライト
http://jp.youtube.com/watch?v=W5EWG5f-s70&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=EC1E4_imS0A&feature=PlayList&p=2725170A3955CAD1&index=0&playnext=1
http://www.next-city.com/main/modules/amaxoop2/article.php?lid=155
TDW2008「デザインフォーラム」でトップクリエイターたちが講演!
http://jp.youtube.com/watch?v=O_rGFgyFXa0&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=AFzfZg6ryHg&feature=related
http://www.next-city.com/main/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=15
http://www.design-channel.jp/pubTdwReportList.do
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=163
http://www.kenchiku.co.jp/book/index.php
INAX:GINZA 8F
東京都中央区京橋3-6-18
TEL:03-5250-6579 (INAX内 建築家フォーラム事務局)
http://www.kentikuka-forum.net/
http://www.next-city.com/main/modules/amaxoop2/
INAXブックギャラリー
http://www.inax.co.jp/bookgallery/
http://www.inax.co.jp/publish/store/030_tokyo/d_000590.html
TOTO第1回ワークショップ l 100%Futures
http://jp.youtube.com/watch?v=z7FBZ-gJNkw&feature=related
http://www.next-city.com/main/modules/weblinks/singlelink.php?lid=13
http://jp.youtube.com/watch?v=n-9lE2C-suE&feature=related
卒業設計日本一展2008 part1
http://jp.youtube.com/watch?v=XuqM4-KF8fo&feature=related
http://www.next-city.com/main/modules/weblinks/singlelink.php?lid=18
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=39
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=32
http://www.next-city.com/main/modules/amaxoop2/article.php?lid=210
そして、HPを活用した新しい提案と発想の場、大学院修士設計展(JIA関東甲信越支部)では、
2008年度の大学院修士設計展にて、
武蔵工業大学・関東学院大学・明治大学・東京理科大学・工学院大学・東京電機大学・多摩美術大学・女子美術大学・首都大学東京・千葉工業大学・日本女子大学・昭和女子大学・日本大学・新潟工科大学・宇都宮大学・武蔵野美術大学・慶応義塾大学・早稲田大学・芝浦工業大学・日本工業大学(出展エントリー順)となっている。http://www.jia-kanto.org/shushiten/
ミース賞展(2009年1月21日~2月11日 後援:東京都、(社)日本建築学会、(社)日本建築士連合会、(社)日本建築士事務所協会連合会、(社)建築業協会、(社)日本建築家協会 )
http://www.mies-japan.com/index.html
汐留ミュージアム
http://panasonic-denko.co.jp/corp/museum/exhibition/09/090404/index.html
マスメディアを撃て
http://www.youtube.com/watch?v=51_ncCzBGPc&feature=related
8.6田母神講演会
http://www.youtube.com/watch?v=rdCcFGIPlJg&feature=channel
http://www.youtube.com/watch?v=6CDgFZ42bJc&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=KgPSoT4Q42A&feature=PlayList&p=CF4BF03B65CC359B&playnext=1&playnext_from=PL&index=23
http://www.youtube.com/watch?v=hr59m_me3NY&feature=related
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=214
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=164
http://www1.city.nagasaki.nagasaki.jp/peace/
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100305/plc1003050005000-n1.htm
http://www.next-city.com/main/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=48
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=2572008年12月6日 8:56 AM #1785亀井 天元
キーマスターいさなと仲間達より、・・・そんで
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Forest/9734/shibaura.html
そして、ひさしぶりに母校に行ってきました。
数年前から毎年行く機会を持っているのですが、
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&q=%E7%9B%B8%E7%94%B0%E6%AD%A6%E6%96%87%E8%A8%98%E5%BF%B5%E8%B3%9E&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=&rlz=1R2ADSA_jaJP338&aq=f&oq=
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=168
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=78
新しい勉学環境は見違えるようによいです。
図書館には茶室もあり、卒業生も活用できるようです。
近隣の子供連れの家族の人たちが、
学内のコンビ二で買ったものを食べていたり、
芝生で遊んだり、憩いの空間を共有していました。
子供たちが仲間とバスケを楽しんでるのにも
ちょっと驚きました。
http://jp.youtube.com/watch?v=YubE1GVWPy4&feature=related
スペインの学生のようでしたが、
地図を見ながら、学校はどこですかと尋ねられたのですが、
あなたはすでに学内にいるのですよとお答えしました。
運河に抜ける凱旋門のデザインがこうした周辺の雰囲気を醸成しているのです。
運河ルネサンスで、インフラが貫通すれば一般理解も得やすいのかもしれません。
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=166
学生は、一生懸命やってるようで、
学生会館の1階のパソコンのブースでも、
熱心に本とパソコンを並べ取り組む学生の姿がありました。
私どものころには、先生方もなんとなく学生運動の余波で、
弱ったようなのも居りましたが、
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=257
戦争・テロ・デフレ・財政赤字・失業・リストラ、
今は学生も厳しいようですが、先生も厳しいのでしょう・・・。
http://www.next-city.com/main/modules/amaxoop2/article.php?lid=244
しかし、かつては顔をあわせていた学友が
ほとんど来ていないのには、改めて驚きを感じた次第です。
グローバル化の競争社会に埋没したのかもしれません。
学内の世界のデザイナーズチェアーを見て廻るだけでも
それぞれが競争にはならない魅力を持っていることを教えてくれるのです。
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=196
教員だけが教師ではない。
自然や本や友人に学ぶ事を教えてくれるのも大学で、
ふさわしい環境が用意されていることは大切です。
時代変化に鋭敏に対応してゆくことも、
大学経営の未来に求められているのです。
http://jp.youtube.com/watch?v=fxSqja6DD9s
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=157
東京論で言えば、世界的な都市間競争の観点から、東京にハブ空港の設置を論ずる向きもありますが、航空界の状況、音速機(高速化、音害)、アジアの東端というこの国の地理的な問題から日本にハブ空港は難しく、何日か東京に宿泊してから出かけていくくらい、競争にはならない魅力的な都市東京に(すこーし昔のような東京の質に)変えていくこと、 http://www.youtube.com/watch?v=xSb5kcFnQWQ&NR=1
http://www.youtube.com/watch?v=0NGs2pBRvD0&feature=related
生活に、時間と空間に潤いを取り戻すことが大切なのです。
http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg2764.html
多様性と対立性の都市東京だからできることのように思います・・・。
(東京の奥深さ、JIA奥多摩散策、20091011より)
http://picasaweb.google.co.jp/norio.takata/JIA_20091011#
http://www5a.biglobe.ne.jp/~shici/r53.htm
人の後に道なし。
“その他大勢の意見の雑音に自分の内なる声、心、直感を掻き消されないことです。自分の内なる声、心、直感というのは、どうしたわけか君が本当になりたいことが何か、もうとっくの昔に知っているんだ。だからそれ以外のことは全て、二の次でいい。”
http://www.youtube.com/watch?v=1TBy0piAT3g&feature=related
すでに誰も先導出来ない時代に入っています。
http://www.youtube.com/watch?v=jsREUDSXfs4
http://oceans.gaga.ne.jp/
何をするのか、自分でよーく考え見極める事です。
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=19
http://www.nikkei.co.jp/bb/
http://www.next-city.com/main/modules/amaxoop2/article.php?lid=268
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=20
http://ameblo.jp/hitonomichi/
https://www.midorinotokyo-bokin.jp/new.html
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=15
http://www.next-city.com/main/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=25
http://www.youtube.com/watch?v=z_n77YfntxM&NR=1
http://www.next-city.com/main/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=442017年11月3日 8:57 AM #1786亀井 天元
キーマスターRe: いさなと仲間達より、このサイトの物語性とITなど(新規登録の方へ)>>>ナノテクの発展とともに>>>宇宙へ>>>みみずのたわこと・徳富蘆花>>>クオリティ・オブ・ライフへ>>>・・・そんで
ソリューションアーキテクトやウェブ開発職などの、「ハード」なプログラミング技術と「ソフト」な個人的・創造的スキルを併せ持つ職業の給与は急激に増加しているようだ。
現場の仕事を伴う建築の仕事がロボコンで浮上してくること、合わせて工業化の波で失ってきた物質や精神の復活に期待したい。
http://www.next-city.com/main/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=113 -
投稿者投稿
- このトピックに返信するにはログインが必要です。