NEXT CITY › フォーラム › フォーラム : 東京 › なんと!中野区では、CMrを……
-
投稿者投稿
-
2008年6月10日 2:01 AM #235
新 シティー
参加者「笑い」にまつわる話
冗談を聞いたとき、人が思わず笑わずにいられないのは、笑いがコミュニケーションのツールだから。相手の言ったことに反応しようという気持ちの表れとして、笑いが起こると言う。
笑いのちから
身体が活性化されて免疫力がアップ。
自律神経が安定し、心身ともにリラックス。
コミュニケーションが円滑になり、人間関係が良好に。
腹筋や横隔膜がきたえられ、お通じがすっきり。
がん細胞を破壊するナチュラルキラー細胞が増える。
心地よいつかれによってよく眠れる。
ホルモンバランスがよくなり、お肌がピカピカに。
グループ内で親密感や強調感が生まれる。世界的な落ち込みで、笑いが減っているからインフルエンザがはやるのではないのか。
知的な笑いを好む人もいれば、シンプルな笑いが好きな人もいるわけですが、
毎週日曜日、東京の代々木公園に「笑い」を求めて人が集まってくる。ヨガの呼吸法を取り入れて大きな声で笑う「笑いヨガ」のレッスン。長く参加している方からは、怒ることがなくなり、人に対して寛容になったという声も。
みなとみらい駅からパシフィコ横浜に向かう途中、巨大なアトリウムの中をエスカレーターで上階に上ってゆく途中、頭の上の方に何かある。少し離れたところから見ると、巨大なスヌーピーだった。現代建築に囲まれずるずると移動する人間の列を見て、おもわずスヌーピーもにかっとして、いさなのように巨大化してしまったのか?高層ビル街の緊張感からは、ちょっとはほっとできる。
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=38
別の日に、アートバイデザイン展(新宿市ヶ谷山脇ギャラリー)にて「どんぐりキャップ」なるものを見つけた。
ある建築家が、木の端材と、ちびた鉛筆に命を吹き込もうとしている。
平板に溝を彫り2枚重ねて接着してから、筒状に削りだす。
鉛筆は太さが少しずつ違う。丸もあれば六角もある。
穴の形は◇形を原則とする。まだ決定的な形はみつかっていないが、一応使えるものができた。
材料は座右にあるもの。
桐は、・・・アガチスは・・・とど松は・・・合板は・・・。
宇宙には大きなことも小さなこともないのだ。
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=105へび座ワシ星雲の興味深い形態と雰囲気を見ているとことさらである。 http://www.next-city.com/main/modules/amaxoop2/article.php?lid=120
再び a fire rainbow
http://antwrp.gsfc.nasa.gov/apod/ap080610.html
Back to top2009年3月9日 2:04 AM #238亀井 天元
キーマスター中郵解体ストップ
21・3・4 、旧東京中央郵便局の解体(工事中)にストップがかかる(驚いた)。 http://www.youtube.com/watch?v=_F9gJmkPwkE&feature=related
以前内部も見学させていただいた折、私にとってはこの建築の、階段室の、昔の仕事を残す見事なタイル割には、目を見張るものがあった。かつて来日中のタウトも絶賛、レーモンドは感激して日本的な現代建築の誕生をアメリカの友人に知らせないではいられなかったという。旧逓信省営繕課の吉田作品の保存問題は、かなり以前から建築家や各種建築団体から申し入れがあるわけで、保存の仕様についても散々議論があったのではないのか。事業主体は、総務大臣が納得行く説明ができないで、いまさら工事をストップするというのも、実におかしな話ではないか。違いのわからんチン御仁が集まり、当面のグローバル経済オンリーで決めた建築計画だったのだろうか。
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=40
http://www.jia.or.jp/news/jia_news/2005/12yubin.htm
http://www.jia.or.jp/news/jia_news/2006/05yubinkyoku.htm
http://www.jia.or.jp/news/jia_news/2007/0526yuuseu.htm
http://www.jia.or.jp/news/jia_news/2008/1015yubinkyoku.pdf
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090310ddm012010088000c.html
http://www.next-city.com/main/modules/amaxoop2/article.php?lid=267
http://www.jia-kanto.org/members/jia_news/iinkai20090717-2.html
いずれにせよ、この段階から、かさぶた保存ではなく、国宝または重文として動態保存となれば、日本の建築文化活動の歴史に刻まれる出来事となる。東京の近代建築から日本の都市文化に、計り知れないほどの影響を生み出すこととなる。 http://www.youtube.com/watch?v=pgaHADbMZCg&feature=related鳩山総務相は10日の閣議後会見で、「日本郵政の(保存部分拡大の)提案を受け入れたい」と述べ、登録有形文化財として認められることを条件に、高層ビル化を容認する考えを示した。日本郵政、鳩山総務相両者の方針転換により、東京中央郵便局再開発問題は決着に向かう見通しになった。(毎日新聞 2009年3月10日 東京夕刊)
結局、少し大きめのかさぶた保存に落ち着いた(お笑い)。
記録などによると、中郵は、地下1階地上5階、床面積982坪を、昭和2年11月着工3年5月竣工、施工:銭高組・大倉土木、設計監理:逓信省経理局建築課。続いて地下0階地上6階、床面積10676坪を、昭和4年8月着工6年12月竣工、施工:大倉土木、設計監理:逓信省経理局営繕課。SRC造、工事費総額推計は3335000円となる。設計を行った逓信省経理局営繕課は、吉田鉄郎、山田守、山口文象をはじめ多くのすぐれた建築家を擁して、輝かしい近代建築の灯をかかげていた組織で、東京中央郵便局は、大阪中央郵便局とともに、吉田の担当した代表作である。
http://www.next-city.com/main/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=34
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=78
http://www.next-city.com/main/modules/amaxoop2/article.php?lid=261
http://www.noda-muse.or.jp/tenji/tokubetu.html
http://www.youtube.com/user/yubipoki#p/a/u/1/rl1wAuj_Q7k・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2009-03-13 Afternoon
N I K K E I -g o o 日経ニュースメール
┏━━トップニュース━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓◆旧東京中央郵便局、文化財に 日本郵政と文化庁が合意
旧東京中央郵便局の再開発問題で、日本郵政は13日、保存部分を約2倍に増や
した上で登録有形文化財への登録を目指すことで文化庁と合意したと発表した。
日本郵政は局舎の北側(駅前広場側)を保存し、北東側(線路側)を取り壊した
うえで再現する計画だったが、この再現部分を保存する。近く工事を再開する予
定で、開発か保存かが議論となった再開発問題は完全決着となる。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日本郵政は痛手の少ない方法で切り抜け登録有形文化財としました。しかし本当に文化価値に通じているのだろうか。やはり義務教育で、建築の社会性や歴史と文化とのかかわり、形態や構造、色彩や空間認知など、都市や建築の楽しみ方も広く学ばせないといけないのではないか。そうしないと、日本中どこも同じ化現象にも歯止めはかからない。 http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=138竣工時の郵便局の業務概要には、吉田の設計意図が次のように述べられている。
「現代建築の様式は個々の建築の機能、材料、構造等から必然的に生ずる建築形態を最も経済的に最も感銘に表現することにより定まる。本庁舎においても鉄骨鉄筋コンクリート構造法を利用して窓面積を出来るだけ大きくし、無意味な表現装飾を廃し、純白の壁面と純黒の枠を持った大窓との対照によりて、明快にして清楚な現代建築美を求めることに苦心した。」東京中央郵便局の設計に平行して、吉田鉄郎は、郷里の富山県の実業家の馬場道久氏の依頼に応じ本格的な和風住宅の設計に取組んだ。牛込の本邸をはじめとして、那須の山荘、清彦邸などを通じて、吉田は、日本建築の本質的なものを摑みとり、柱と梁とで構成された構造体と大きな開口部という伝統的な日本建築の様式が、日本における近代建築の望ましい型であり、それはまた、日本建築の特色である単純さと清純さを反映しているのであるという設計理念(逓信スタイル)を持つことが出来たとされている。http://www.next-city.com/main/modules/amaxoop2/article.php?lid=264
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=241そして⇒ヴェンチューリはその後マンネリ化した近代主義をどう脱するか。
http://www.next-city.com/main/modules/amaxoop2/article.php?lid=2682009年4月12日 2:06 AM #241新 シティー
参加者ポストモダン以降へ
ところで、建築デザインでは「スケッチ」(イメージ)と「コンセプト」(言葉)
を(「メモ」)に表現し、記録活用します。
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=170
http://www.sn-studio.net/column05.htm
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=196コルビジュエのロンシャンの教会に連なるメモ、(「光の筒」)
はあまりに有名ですが、 http://www.youtube.com/watch?v=Jm36ifpHBbI
http://spysee.jp/%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%83%93%E3%83%A5%E3%82%B8%E3%82%A8/1210ヴェンチューリご自身の(「メモ」)と解説が、「建築家のメモⅡ」(メモが語る歴史と未来)の中に収録してあります。 http://www.next-city.com/main/modules/amaxoop2/article.php?lid=3
http://spysee.jp/%E3%83%AD%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AA「建築家のメモⅠ」と http://www.next-city.com/main/modules/amaxoop2/article.php?lid=1
あわせてご研究を。
2009年8月23日 2:08 AM #244新 シティー
参加者立体構成など
色がある。
近くの色、生命の色、魂の色、自然の色、遠くの色・・・
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=154形がある。
○、△、□・・・
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=33多様、・・・幻想、相関、記憶・・・
音感じる。 http://www.youtube.com/watch?v=ItjhF5Kc1Lo&feature=related
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=149http://www.honya-town.co.jp/hst/HTdispatch?nips_cd=9985280873
[会期 2009年8月22日(土)~9月18日(金)]
http://www.next-city.com/main/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=28
http://rakubikai.web.fc2.com/http://www1.icnet.ne.jp/take/yvesklein.html#mot
http://www.next-city.com/main/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=44
2014年12月19日 2:13 AM #247亀井 天元
キーマスターオットーワグナー展
池袋2-40-7のサクラホテル池袋というところで、
http://dotto-w.com/
なぜかオットーワグナー展やってました。
ロビーの一角です。
池袋って面白い街ですね。
http://www.sakura-hotel.co.jp/jpそれにしても突然あのようなところで
近代のデザイン運動を思い出させられるとは、
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=257
アーツ・アンド・クラフト、アールヌーボー、シカゴ派、
ウイーン分離派、ドイツ工作連盟、デ・スティル、
バウ・ハウス、アールデコなど。
ご存じのとおり、ウイーン分離派は、クリムトの様な画家もいましたが、
オットーワグナーには、大正初期の日本にも影響を受けた建築家が多く、
それまでの擬洋風から抜け出し
山田守などは、その筆頭格の分離派のリーダー。
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=241
http://www.next-city.com/main/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=86
東海大学の建築学科を創設した。
日本では、近代合理主義、モダニズムデザイン、インターナショナルデザイン、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%80%E3%83%8B%E3%82%BA%E3%83%A0%E5%BB%BA%E7%AF%89
メタボリズム、ポストモダンなどと続く。
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=716専門家もデザインの手立てを失った現在、
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=507
誰でもが気楽に都市や建築にも入り込んで、権限を持つ人ほど、建築物や建物の域を出られずに、
建築を抽象的なものとして理解できない人達が無茶なことを推し進める。
デザインボキャブラリーと異質な、防火至上主義、経済力学主義といった豊島区で、
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=35
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=691
私にとっては、池袋の一角から大きな都市創造の波動が感じられるような出来事でした。2015年12月25日 2:15 AM #250亀井 天元
キーマスターRe: 立体構成など
静かで控えめな建築とは違って
絵はいいですね。
特に抽象画はいい。
直接的でパワフルだから。
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=257そのぶん建築は時間が大切。
ところが、ほとんどの人は建築をものとしてしか理解していないため、定量的に扱う方向の建築関係者が体制を牛耳っている。
ややもすると、いいものが壊されくだらないものに入れ替わっている。
さらに、現在のスクラップアンドビルドの流れで、捨てがたい貴重な文化や地域のコミュニティ―も同時に捨て去られて行く。
有能な市民や自治体職員も手をこまねいているのみ。
首長は組織におかしなミッションを投げるのみで、票につながる派手な仕事に時間をとられているのか、
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=689
市民のための組織作りには力が入っていない。イエスマンで固まってゆく。
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=290
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=478
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=724まちづくりに文化財係や郷土館、美術館、施設課のようなところと
住民が、横断的に情報や意見の交換ができるところをつくらないと、
ただでさえ縦割りで硬直化の役所仕事から、のびのびとした区民の暮らしや文化活動が息づく可能性はない。
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=71
一様の決めごとや基準の強化で、
生き生きとした建築やその集積の都市が構築されると思いこんでいる御仁が意外に多いのであきれているところだ。
建築家もランドスケープデザイナーも都市計画プランナーも土木デザイナーも、必要な社会的発言をしなくなってしまった。
今回の新国立のようなことは、いたるところに存在してるのに。
http://www.next-city.com/main/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=98
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=675
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=719
かつて戦時体制下に都市美どころではなくなった時期があった。どこか似てないだろうか。
せめて公職の建築家(まっとうなキーパーソンが何人配置されているかということ)は大きな指標だ。
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=727
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=71
しかし、それ以前の問題として、
硬直化した組織では立場の壁に閉じ込められ身動きもできない。
そんなところはどんどんロボットに代わってもらうほうが良い。
市民、行政、専門家が一体となり、わかりやすい処方箋を持つことが急がれる。
しばらくは、税制優遇なども必要だろう。激変する時代に、存亡の危機を察知し俄かにいろいろな研修も開かれてはいる。
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=257
しかし、民度の向上はそんなにたやすくはない。
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=15
こんなことで会社や団体、業界は地域は国はどうなるのか。
このことのほうが深刻な問題だ。
http://matome.naver.jp/odai/2129964977043486801
http://www.jnsa.org/jnsapress/vol37/2_kikou.pdf
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=35
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=38 -
投稿者投稿
- このトピックに返信するにはログインが必要です。