⑤府中市本町2丁目地区における大規模開発事業(9204㎡)マンション建設その後
いさなと仲間達
条例に基づく大規模開発の土地利用構想の説明会や、意見書、見解書のやり取り等が、
実際の土地利用にどれだけ反映されたのか良く判らないが、
2008年6月現在、既にマンションは竣工完売した模様。
南北の住棟は、5階以上を中央部で住棟を切り離し、
ハケ線沿いの風を考慮したようである。
東側の歩道に面し、幅約3尺の敷地提供により、
歩行者の危険が大分回避されたようである。
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=181
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=130
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=187
建築デザインに正解はない。
科学でない所以である。
府中崖線に新しく突き出したこの人工物は、
今後も長くこの場所に存在することとなる。
フランスなどでは、5、6年前から地域に不協和音の板状団地の老朽化の解決策として、 オープンビルディング(シテイーコンストラクションからアーバンティッシュ、スケルトンインフィル)が取り入れられて、GPV(Grand project de villa)計画が進められている。オルネスーボアの団地などの例もできてきている。http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=50
建築が社会的な存在であるから。
その有形無形の影響力は
人となりのようなもので、
とりあえず葬られるときまで続くこととなる。
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=125
http://www.next-city.com/main/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=59
http://www.housing-stock.com/
http://antwrp.gsfc.nasa.gov/apod/ap080630.html
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=38
Back to top