NEXT CITY › フォーラム › フォーラム : 東京 › 非定型流動性から>
-
投稿者投稿
-
0206年1月11日 3:06 PM #1087亀井 天元キーマスター
よこはま洋館付き住宅を考える会主催、日野のまち歩きから
法政大学の陣内先生が日野の水系のまちづくりに関与してきたと伺っておりましたので、
この点でも何か見れそうかと思って参加しました。
微高地に沿った強引さのない水の流れで、日野桑園の自然に増えた雑木林に子供たちが遊んでいるのがよかったですね。
区部などではとても見られなくなった風景でした。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=35町中あちこちに説明板があることにも驚きました。
民家を感じさせる駅、その脇にある表示案内から、
周辺にどのようなものがあるかわかるようになっています。
駅周辺の新選組ゆかりのものには「誠」のしるしが入っていたり、
市内の民間建築にも詳しい案内板が設置されていたりで、
市民パワーとまちへの関心の高さを感じるものです。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=50
こうした地域では、新築も当然力が入りますね。
住民がひっそりとしたらおしまいです。
今の時代、財政にゆとりがある自治体はありませんが、
住民の力で自分の街を守る意識は
多摩地域は昔から強かったように感じます。
日野宿本陣で我々を待ち構えていた休み返上で励む
現代の女子新選組とも言えそうな方々に
敬服いたしました。日野宿本陣は東京都指定史跡として指定を受け、
https://thepage.jp/tokyo/detail/20160213-00000003-wordleaf?utm_source=ycd-traffic-exchange&utm_medium=referrer
日野市民が新選組はもとより地域の歴史を学ぶ場として大切にされていることを感じました。
日野桑園も捨てがたい歴史資産であることは、すでに多くの関係者の理解を得ているのではないでしょうか。
最近では厳しい財政事情から、多くの自治体でそうしたものも容赦なく封印、無視、あるいは理解に至っていない。
ろくな手続きもなく撤去されてゆくのが実態です。
日野市も東京の市部では平均的な財政事情だと思いますが、
独自財源が乏しい一部の東京区部のように、
都や国の下部機関のようにおとなしいだけの自治体ではありませんので、大丈夫だろうと思っています。
今話題のスターウォーズは、時空の壁を何度も抜け、最終的に地球のような水と緑の星に戻ってくる。
http://ciatr.jp/topics/23798
ウオルトディズニー社のすさまじい技術力に圧倒されるものでした。⇒ログイン後
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=141
http://www.tokyodisneyresort.jp/blog/pr151029_2/
この技術をもってすればどのような空間表現もできるでしょう。
しかし実態のある建築が時間をかけて及ぼす力とは、
また別のことです。実態のあるいい建築が、
新築にせよ(動態・記録)保存にせよ、なくなっていく。
これまでの流れで惰性的、その方々には不都合だと思いますが、
この国の根っこを残すために、これはなんとか頑張りくい止めたいものです。
http://dengi.orio.jp/content000110.html2015年3月7日 3:02 PM #1077亀井 天元キーマスター非定型流動性から>ニュー・バビロン>オリンピックまでに>虎の門のホテルから>デザインから>最近、・・>メガシティー東京(人口3700万人超)>日野のまち歩き>Re:メガシティ-東京・・>まとめ>シンギュラリティー>くまモン?の嘆き>ポケモンgo>池袋 大変です
田村明の本に興味深い記述が出てくる。
http://www.gakugei-pub.jp/mokuroku/book/5262tamura/hajimeni.htm
彼の部局のやり方を評してスタッフの一人が〈非定型流動性〉といったそうだ。
今までの役所の流儀は〈定型固定性〉であったわけだという。まず法令があり、さらに中央からの指令や通達が来る。
それを間違いなく実行しておけば、議会や市民から文句を言われても、〈法令に書いてあるのだから〉と言って逃げられる。
悪いのは自分たちではないし、責任もない。・・・・役所では、〈すでに決まったことだから〉という論理も極めて強い。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=654
いったん外部に発表したり、議会に説明してしまったものは、そこで固定されてもう動かない。
下手に変えれば、今度はなぜ変えたかを追及される。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=39
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=47
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=66
それよりも〈決まったことだから〉と頑張ってしまうほうが、けっきょくは楽なのだという。 http://okiisana.exblog.jp/m2015-03-01/
ところが、彼の部局のやり方は、いったん決まったことでも、市民にとって〈何が一番いいことか〉を厳しく考える。
https://www.youtube.com/watch?v=bSQ5eJjMtBQ
https://www.next-city.com/main/modules/bulletin/
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=50
そこで一番いいことを実現するために、あらゆる手段を実行する。〈市民の政府〉の行政なら当然にそうなる。
そうなると〈非定型流動性〉にならざるをえないという。
従来の役所の体質に慣らされたスタッフにとって、始めは随分戸惑ったことだろうけれど、
いつのまにか〈非定型流動性〉は彼の部局の合言葉になって、自由で創造的な雰囲気が生まれたという。小石川の傳通院に所用がてら出かけてきました。
山門が道路中心から5メートル下げて、
立派な伝統工法の木造で造られていました。
建て替えて10年くらいといった感じでした。
準防火地域だからこれができるのです。
新防火がかかれば準防火地域でもできません。
文京区は新防火は大塚5丁目あたりだけだから傳通院は大丈夫ですね。
いま爆発的に進む新防火が、建築文化を消してゆく人災にならないことを願っております。
(豊島区の場合、令和2年には不燃領域率60パーセント以上となっております。今後さらに時間をかけて70に持ってゆくことが、一方で多くの価値を失うことと、どちらが大切か、考えてる人もいないようです。)
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=942
住宅からまっとうな真壁の和室や床の間、広縁、道に開いた庭の縁側など、これまで人々の自助共助精神の基底にあったように思う空間が消えてゆく。真行草で言えば行草は消滅するわけです。
このあたりの話は、きちんと建築や都市を学んだ人ならわかることですが、役所(自治体)にはそのような人はほとんどいないのか、
一体どうなっているのでしょうか。
豊島区だと重林寺などは、戦災もまぬがれた貴重な木造建築ですので心配です。
地域で大切にされている長崎神社、惣禅寺の赤門、本妙寺鐘楼などの行く末は? 。
それなりにプロ意識が強いようですが、
たてものをいささか防火性をあげて、広域火災の延焼を焼き止めることが出来るのか?
関東大震災や東京大空襲の時の広域火災の怖さはいろいろ聞いています。
建築や都市の質について、進めようとすることの意味が、
自分で本当に分かっているのか。
大変疑問に思うことが多い。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=35
自治体が市民のモノとなり、主体性を持たなければ、〈まちづくり〉の面でも、個性ある美しい〈まち〉にはならないという。
https://www.youtube.com/watch?v=DCbYsFcMDcc広域火災では、引火点以上の熱風が流れ爆発的に燃え広がる。
準耐火建築物(45分、60分で燃え崩れます)などなんの効力もありません。
防火構造(30分)と、壊して建て替えるほどの違いがあるのでしょうか。
不燃領域率の計算も、国は耐火建築物しかカウントしないではないですか。
容易に燃え崩れないから、犠牲になって焼け止まるからです。
そんなことよりも、新防火で多くの良き日本の建築物が、魂が、消え行く事が残念。 https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=648
これも時代の流れ?地域の住民意識の欠落に向わないか、
(自助共助、地域愛の欠落)
常のない消滅都市に向わないか、心配です。2015年5月5日 3:04 PM #1080亀井 天元キーマスターニュー・バビロン (不定形性、不確定性、過渡的性格、全体像の否定)
コンスタントは、パリやロンドンを歩き回り、都市を見、その構造を見る。かれは、密集の状況を芸術的な媒体と認める。
1956年に、アスガー・ヨルンやドゥボールとともに「統一的都市計画」への最初の計画を発展させる。まもなく立場の違いで分かれる。
コンスタントはニュー・バビロンの物語を始める。https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=40
http://blogs.yahoo.co.jp/art_nippon/22006366.html
http://tksmrkn.exblog.jp/iv/detail/index.asp?s=12091749&i=201102/11/42/a0195342_8251394.jpg
http://d.hatena.ne.jp/araiken/20110703/1309663896
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=696
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=708建築工学としても成り立たない半世紀以上前の案に、
現在欠けている不十分で不満足なものを多く感じ取ることができる。
超迷宮の時代に入っているのかもしれませんね。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=596
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=6042015年6月10日 3:04 PM #1081亀井 天元キーマスターRe: 非定型流動性から>>ニュー・バビロン
文化的なものに対する重要度への理解は
生活体験や人生経験、学習経験などによっても全く異なります。
硬直化したタテ社会がせっせと既存の街にメスを入れることは、
そら恐ろしいかぎり、とんでもない仕業です。例えば現在どんどん進められる
特区に一律に掛けようとする新防火には、
きわめて強い矛盾を感じます。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=35
防火防災も大事なことの一つではありますが、すべてではありません。
今東京は中国のパワーがだいぶ入ってきている。パワーが及ぶところまで自国と思うのが大陸の文化。
一方で、米軍の一部が岩国に移ってきている。憲法9条問題などもだいぶ議論されてる。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=257
オリンピックはそれなりに開かれることと思うが、
新国立競技場問題はじめ、うまく進めることが難しいがゆえに、
権力者の独断になってる部分が多いように感じる。
http://www.asahi.com/articles/ASH775KKZH77UTIL029.html?iref=com_alist_6_01
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=681
そのあとの神宮一帯の開発問題もある。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=66
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=40大切なことは、まちの質の高さを失わないこと。伸ばすこと。
暮らす人が自分のまちを大切に思うことです。
そうでなければ初期消火の努力もどこえやら。
消滅都市への道となるのではないでしょうか。https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=713
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=696
https://www.next-city.com/main/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=72
https://www.next-city.com/main/modules/bulletin/2015年7月8日 3:04 PM #1082亀井 天元キーマスターオリンピックまでに
オリンピックまでにということで、東京都市部の防火防災の安全性能の向上が図られている。誰が聞いても当然のこと。
しかしこのことが一律に一様に進められる。地域の特徴や文化への配慮もなく、機械的に進むことが怖ろしい。
http://news.yahoo.co.jp/pickup/6166390特定道路整備事業に合わせ不燃化特区に助成金事業が始まったと思いきや、知事は安全条例による新防火をかけてゆく。
つづけざまに都市防災不燃化促進事業が進む。同時に地区計画も進んでゆく。
数百年をかけて構築しようとする都市計画をころころと錬金術で変えていいのか。
100年に及び守られてきた日本最初の風致地区の大事な決め事をご都合主義で話題にもならないうちに変えてしまう。
立派な高木も簡単に切ってしまう。本当にこのことを住民が正確に理解しているのだろうか。
言葉や情報そのものへ関係者の本質の理解が及ばないまま、連鎖的に状況だけが独り歩きしていく。
スクラップアンドビルドと耐震補強の助成を同時に進めてゆく。
修復事業と同時に規制もかけ、容積率緩和も混じるという。
まったく理解しがたい状況ではないか。
強靭化ミクスの金さえ出れば何でもやるということのようだ。
400年来の日本の建築が消え、床の間や真壁の和室など、
この国特有の住宅もなくなってゆく。合わせて国民の魂、文化も。
大きな資金が動くようになるかもしれないが、個人の返済力が増えたわけではない。
住民移動も余儀なくされてゆく。紡ぎ繋いだ地域の歴史や文化への配慮はどこかに忘れ去られている。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=35
住むためでなく、経済のための建設も続く。新築もかつての木の香りから新車のにおいとなっていく。
https://www.next-city.com/main/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=982015年7月25日 3:05 PM #1083亀井 天元キーマスター虎の門のホテルから
虎の門の
ホテルオークラと
話題になってる
アンダーズホテルを歩き見る機会があった。
オープンな空間についてではあったが、
新旧の対比で面白かった。
新橋・虎ノ門間の環状第2号線の整備は、居住継続の意思を持つ権利者の要望に応えるため、「立体道路制度」を活用し、環状第2号線の本線部を地下化した上で、道路の上下空間を建築可能区域として、再開発ビルを建設した。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=689
http://www.jia-kanto.org/members/org_news/bukai_news/kenchiku-kouryu/bukai20150810.html
http://www.asahi.com/articles/ASH8F4V60H8FUTIL020.html?ref=yahooさすがに見比べると材質やしつらえのデザイン傾向に
時間の経過を感じた。
ゆったりとしたオークラと
現代的なアンダーズのパブリック空間の工夫も印象的でした。
オークラ本館も8月中はまだ見ることができます。
http://www.jia-kanto.org/members/organization/kenchiku-kouryu/
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150830-00010000-casabrutus-cul特に関東大震災以降、建設労働の質が大きく変わった。このことでデザインも変わった。
先の1年半に及ぶ「中田氏に聞く」の10回の勉強会でもそのことを感じました。 http://www.jia-kanto.org/members/org_news/bukai_news/kenchiku-kouryu/kenchikukouryu0525.html
しかし労働力のかかった部分に豊かさを感じ、良さを感じるのは今も変わっていない。
住宅建築もいつの間にか圧倒的に量産住宅メーカーが手掛けている。
大規模建築にも即物的なものが大いに入り込んでいる。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=711
労働力を収奪する一方で不要で肥大したものを膨らませてきたのでは?
壊したら二度とつくられることのない美術工芸的価値の貴重な建築も壊してゆく。
ここ数年で異常な建設コスト高となってきている事は述べるまでもない。 https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=66
ロボットやコンピューターがますます活躍するとしても、職人は減りオペレーターとなり、手のぬくもりは消えている。
http://www.jia-kanto.org/members/org_news/bukai_news/kenchiku-kouryu/jyohokaihatu20140821.html
こんなことで、豊かさや、良さを感じる建築や都市が残るのだろうか。 https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=35
地下の環状2号線(本線)は都建設局の街路事業として、環状2号線の地上部の道路は都市整備局の再開発事業として、平成14年度から31年度までそれぞれ整備が進んでいる。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=736虎の門から芝公園の間、
かつて通勤で歩いたあたり?が、
様子がすっかり変わっているのにも驚かされた。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=6452015年9月3日 3:05 PM #1084亀井 天元キーマスターデザインから
このところ、オリンピック関連でデザインの話題が多くなっている。CGを駆使して上物は考えたが基礎構造や経済価値の裏付けが得られなかったり、あまりに時間的な洗礼を経ていない形態を流用したがために、盗用の批判を受けるなど、いろいろ考えさせられることが多い。
https://www.youtube.com/watch?v=22p8g4TrB3c
https://www.youtube.com/watch?v=qiUo-t2qMEw&index=8&list=PLLGb7ebVUI_oEIYreXRAGLJtHVbvgcmCT
ディザインは思考や体験が時間経過を経て形態として表れてきたところにあるので、・・・・無・天然・自然・人智・農業土木・土木・土木工学・都市工学・都市・人間・人間工学 ・建築工学・建築・工業デザイン・共生デザイン・グラフィックス・美術工芸・社会・・・・と、とても広い分野の一角で相互に関連しあう。言葉や情報が錯そうするコピペ時代に入り、言葉や情報そのものへ関係者の本質への理解が及ばないまま、連鎖的に状況だけが独り歩きしていく。このことは、今後様々なシーンで一層難しい問題を派生させることとなるのではないだろうか。
https://www.youtube.com/watch?v=LaeblUGEYUw
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=714
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=139
しかしあまりに神経質かつ単純な足のぴっぱり合いのようなことは、全くいかがなものかと考える。地球規模のグローバル化の中で、潔しを拠り所とする日本人だけのことではなくなってきてることも現実である。今後もどんどん遠慮なしに入ってくるでしょう。
日本魂をどのように発揮するのか。考えどころに来ていますね。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~t-senoo/Sensou/gakuto/sub_gakuto.html
https://www.next-city.com/main/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=98
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=72
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=694
https://www.next-city.com/main/modules/amaxoop2/
http://1000ya.isis.ne.jp/top/(2016年7月加筆)山梨とか、たとえば千葉の外房とか、
ちょっと東京圏(メガシティ-東京)に通勤できない人たちやその地域で、東京圏をどうしたいあるいはこう変えたいと願っているその内容が大事です。
木密区部の助成金事業からです。
カネで横面はたかれた人がどんどんやってきます。
こらが○○○ミクスの実体かと思うほどの現象です。
軽量鉄骨の3階に挑むそうです。
狭い敷地で助成金はもらいたい。ほとんど階段室の住宅、しかも地震で壊れないにしてもちょっとの地震でビリビリくる住宅ですよ。
さらに産業廃棄物の材料はどんどん持ち込まれてきます。
一方で純粋で貴重なものをどんどん廃棄しています。
何も知らない人が集まって3階以上、耐火建築物の規制を特定道路の沿道に規制強化したいからです。都心の状況はこうしたことです。そして、都内保育園に入れない待機児は35000人以上と言われていて本当は80000人以上との数字も出ています。ますます増えています。こんな都心の実態を放置しておくのがよいのか。
本当はもっと別のいわゆる地方空間の充実を図るべきでないのか。未来を担う子供が産業廃棄物の中で育つのがよいのでしょうか。もはや東京ももっと田舎にしないと。そう思いませんか。
これは知事だけの問題ではないですね。周辺地域との共生を真剣に模索しないとこの国は終わりに向かっていませんか。
2015年10月24日 3:05 PM #1085亀井 天元キーマスター最近、・・・
最近、豊島区の雑司ヶ谷はユネスコの未来文化遺産に指定された。谷根千や神楽坂はすでに指定されているが、これらも都知事が解消を公約した木密に該当しており、雑司ヶ谷も4月以降不燃化特区(雑司ヶ谷地区の4分の3の地域)実施。やがて新防化も施行となる。これらの地域で木密の対策を促進する政策は、これら地域の界隈性と魅力を失わせることとなる。またこれらの地域で魅力に惹かれて古い家屋を活用しようとすると、現行の法制度下その魅力(まちの風情)を失う事態に直面することとなっていて、台東区の谷根千や新宿区の神楽坂も、いわば風前の灯火の状態である。
まちづくりの仕事は、営繕の仕事以上に「質」に気を使って慎重に進めるべきですが、50年100年先 の街の質ですから、よほど建築や都市への関心が強くないと想定できないことかと思います。地域のコミュ二ティー道路(幅員6メートル)だって、その位置、街路樹やストリートファニチャーのデザインに配慮があるのかも極めて疑問。何で学校敷地や公園沿いのところに入れるのか。それは用地手当てが容易いから、実績が稼ぎやすいだけで、その場所に生活道路があるべきだからでもない。そもそも密集の既存市街地に、土木的な都市政策手法を持ち込むことがおかしい。不燃領域率、ビーバイシーなども、実に怪しい数値。まちづくり、営利主義の下ごしらえに物言いもできない程度の連中にはもったいないほどの高級な仕事です。https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=706
ビーとは・・?この地域(池袋本町)木造をこれだけ消し去るのになぜ一貫校を木造(正確には木構造)で造らないのか。そのような要望がなぜ出てこないのか。進めるにしてももっと謙虚で控えめにやらないと、とんでもない都市の顛末となりかねない。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=803
http://www.trip.t.u-tokyo.ac.jp/kato/others/document7.pdf
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=703
役所の毎年の予算どりに、数値化したビーバイシーがいつの間にか連動しているのも恐ろしい限りだ。建築や都市の魅力にうとい土木コンサルやその配下の学者と無知な役人のなせる業なのだろうか。ではどうすればよいのか。
→基準法第3条の適用除外。例:東池袋旧鈴木成文邸(鈴木新太郎旧居・公開)。
→「準防火地区」の指定を解除し、建物への規制と別の方法で地区の防災対策を行う。例:京都市、金沢市の町屋。・伝建地区(基準法85条3項)に自治体が指定することで、道路幅や木造家屋の外観に関する規制は除外できるので、道路の幅員や建物の屋根や外壁を変更する必要がなくなるので、狭い路地や古い木造家屋の風情を残すことが出来る。一方、設備や施設の設置によって、早期に火災を発見し通報できる能力を高める、初期消火の能力を高める。地震時にも使える水利を確保する。細街路や裏庭等を非難用通路や消防用通路として使用する、訓練やワークショップによって住民の「防災力」を高める。東京や神奈川にも伝建地区を。
・2項道路について、第三項を適用して、特定行政庁が建築審査会の同意を得て、幅員2.7m以上4メートル未満の路地を道路として救う。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=199
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=126・地区一帯を一団地の敷地とみなす。(地区内の土地や家屋の関係権利者(所有者、占有者等)すべての合意を取る。例:大阪府大阪市法善寺横丁。
神楽坂の店の人気が路地や黒塀のイメージが少なからず貢献している。谷根千のマンションの広告には、「歴史感じるまち」「しゃれた路地のまち」のフレーズが使われている。
一定の価値が認められる木密を残すことで、地域一帯の価値を高め利益をもたらす。先述の伝建地区では国の公的資金が防災上の課題に投入されている。
⇒2項道路(先述参照)を整備する。道路と耐火建築帯の延焼遮断帯(100m)の構築以上に準耐火建築物を恣意的に増やす必要はなく、並木緑道や小公園(地域の自主管理)、宅地内樹木の整備(中高木や生垣)に助成など、本来、東京都の資金も区の独自施策に投入するべき。
一様に進める土木的都市計画行政は既存市街地では通用しない。副都心として同様に論じる人も少なくないが、私が住み学び働いた新宿区、渋谷区、豊島区、それぞれに違うのだ。さらに同じ区内でも地域の個別性を見直すべき。
現在東京区政会館1階エントランスホールにて、東京9区文化財古民家紹介展示が開かれております(10月29日まで)。https://www.tokyo-23city.or.jp/event/kikaku/27_06.html
東京文化財ウィーク2015の参加事業です。かつての江戸近郊農村であった9区(足立、板橋、江戸川、北、江東、杉並、世田谷、練馬、目黒)に残る文化財の古民家11棟です。皆立派なものですが、見事に木密区部の一皮外側に分布しています。木密区部は現在防災防火でどんどん規制強化の方向で貴重な木造は消えつつあります。しかし次世代へ残すべき価値あるものがないわけではない。50年、100年先を鑑みて、今一度現在進む都市政策について、ほんとによいのか。考える時期に来ているのではないか。
小泉さんの時に法改正して、道路上に建築可能となってきています。
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/ichiken/pdf/kan2_pamphlet2.pdf
したがって、たとえば、豊島区の池袋本町の掘割の十字道路は、上部をほぼ十字形に富士山型の高層建築化して地域の人たちの一般居住空間(従前住宅)などとし、本町一帯は公園化し細街路もアメニティ―化する。高層建物周囲の延焼遮断帯は不必要、緑地などとする。道路上部の建築化(通り抜けも可能)で地域は分割されない。高層の基礎を活用(武蔵野歴層に直接基礎として集中豪雨時の地下貯水池件常時の防火水槽とする)。十字路以外、街区内に自動車が入るのは緊急時のみとする。駐車場空地は街区の外側に設置、内部は塀等撤去し芝生と緑で公園化する。助成金で建て替えたような建築物以外は徐々に取り除いて、再開発ビルに越していただく。重林寺を含む一帯を伝建地区とする。街区内の敷地を合筆(1宅地200㎡程度)し、低層住宅はビバリーヒルズ並みの居住空間を構築する。 https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=689現在の様な個々の建て替え助成では、本当に困った老朽は残ったままとなっています。金融の犠牲になる人たちも出てきて、世代をついで築かれたコミュニティーは崩壊しあれてゆく。某国の思惑か勘繰りたくもなる。伝建地区には、先の重林寺地区(戦災を免れた貴重な木造建築が残っている/元地主とも一体感で)に合わせて(金剛院+長崎神社の木造建築のある緑豊かな地区/氏子も檀家も仲良くこの国の魂と文化をつないでゆく)と(都電の風景を挟む雑司ヶ谷地区/雑司が谷の風情を東西に分断することなく有機的に、周辺すなわち都電沿線の地域と醸成すべき)にかけるべき。
この国の人口分布を適正に保つためにも、都心部がブラックホールにならないように、特養ホームなどは周辺地域や地方に整備すべき。地域の個別性の観点からも同様の地区計画を一様にかけ、新防火をかけることもおかしいが、都区の税配分の仕組みを根本的に見直すべき。(区の独自財源で財政需要を賄えるのは日本一個人所得が高い港区のみ、最低区との平均個人所得の差は約2倍となっている。) https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=677
そうしなければ、地域の実情に合ったきめの細かい都心の真の街づくりは不可能(先述の池袋本町の掘割道路は、スーパー台風の時などの地域への配慮も感じられないまま都主導により進んでいる)である。現在豊島区の緑の拠点は、大学と墓地のみ、貴重な本物の木造が残されている神社仏閣のある地域には建築の防火規制よりも、緑を大切にし、増やしてゆくべきである。
https://www.city.toshima.lg.jp/295/kuse/shingi/kaigichiran/033814/documents/toshimasu-siryou-05-04.pdf#search=’%E8%B1%8A%E5%B3%B6%E5%8C%BA%E9%83%BD%E5%B8%82%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3′
https://www.next-city.com/main/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=100
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=720
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=725
それとも文化や税収にならんものは切り捨てて、一過性の住民を受け入れてゆこうということなのでしょうか。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=902015年11月13日 3:06 PM #1086亀井 天元キーマスターメガシティー東京の人口は3700万人超なのだ。
東京都の人口は、1300万人くらいと公開されていますが、
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/jsuikei/js-index.htm
世界各国では都市への人口集中が顕著であり、
1950年にニューヨークと東京だけであった1000万人を超える
メガシティーは、2010年には世界で21都市になった。
1955年東京はニューヨークを抜いて世界一となる。1960年には東京は1667万9000人
http://www.unfpa.or.jp/issues/index.php?eid=00011
2010年には3666万9000人
2015年には3784万3000人となっています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%AC%E3%82%B7%E3%83%86%E3%82%A3
http://www.demographia.com/db-worldua.pdf1975年、文化財保護法の改正で伝統的建築物群保存地区が位置付けられた。
しかし、「伝建地区」候補は、ヘタクソな「市街化」「近代化」の中、景観を崩し、
90年代にはまだいたるところその候補地であった街並みや集落は百に満たない数にまで減少し、10年前に伝建地区指定を受けているのは70地区前後であった。
今年はようやく100に到達した。
しかし、いまだに東京都、神奈川県での伝建地区の指定はない。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=719人口減少の日本で、実に国の四分の一以上の人間がメガシティー東京に集中する。
これでは都心の伝統や文化が蹴散らかされ、地方が落ち込むのは当たり前。外国があちこち狙ってくるのも当然。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=40
よりバランスのとれた具体の施策が急務なことは、誰にでもわかるところだが。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=56https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=725
////////////////////////////////////////////////////////
国交省によると、財政状況が厳しく人口の減少が進展している地方都市ほど、公的不動産(土地や建物)の低未利用ストックが増大している。半面、公的不動産は1件ごとの規模が大きい上に市街中心部などにあることも多い。国交省は、こうした開発ポテンシャルを持った低未利用ストックを地方都市の街づくりに有効活用することを想定し手引案をまとめた。
●民間に土地を売却・貸し出しする際は、総合評価方式の一般競争入札か公募型プロポーザル方式で相手先を選ぶよう推奨している。用途地域の範囲内で民間事業者の自由なアイデアを可能な限り採用し具体化する狙いがある。選定手続きの際には、提案内容に違反した場合の罰則や買い戻しの特約を設定することも留意点として盛り込んだ。
●地方都市の街づくりで実績がほとんどない不動産証券化手法の活用も推奨。その際には民間投資をより誘発しやすくするため、単体の公共施設を建設・運営するだけでなく、公共施設と民間の業務・商業施設を合築したり、都市再開発法に基づく市街地再開発事業のスキームを採用したりすることを促している。今後、手引の作成では土地・建物の用途別に不動産証券化手法などの活用時の留意点をまとめる予定とのこと。
http://www.decn.co.jp/?p=48957https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=725
////////////////////////////////////////////////////////////
世の中には支配する者とされる者とがおり、
地域単位にすらこの傾向が表れています。
支配の手段は情報操作による世論誘導です。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=597純粋培養の学級委員長のような
お粗末な指導者はそれにすら気づかず、
仲間とともに情報操作に操られてゆきます。
あらゆる場面に日々洗脳情報が流れます。
ふたたび危ない時代に差し掛かってると思います。地域活動は素朴な身の回りのことに
嘘を見抜いてこの国を学び直す力があると思います。
集う意義は大きいと思います。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=502016年2月6日 3:06 PM #1088亀井 天元キーマスターRe: メガシティー東京の人口は3700万人超なのだ。
ビーバイシーなんて、
地方に道路を造るような時に使われてきた指標です。
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kn/ddr/yougo.htm
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=719
不燃領域率なんかも国の土木的な指標。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=703
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=706
東京、大阪の既成市街地でこの数値を理由にいろいろ無茶な網掛けをかけているのが実態です。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=53
根底には金儲けしたい連中の思惑に沿っている?ということです。
安全で住みやすい、豊かさを感じるような街づくりとは全く関係ないことです。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=691まっとうな建築家の発言が封印される傾向で、はっきり言って都心区部は住みにくい街になってゆくと思います。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=725
地価はまだ上昇するでしょうから、逃げ出す人たちは多くなってくると思います。
仕事に没頭する人や情報への利便を求める人の一過性のまちに変わってゆくように思っています。
都区財調の仕組みもやがて崩壊するでしょう。
都の準備金も何度か赤字になってますので。
メガシティ-の維持が困難になってくる頃が
東京の分かれ目です。府中市は大國魂神社の神事と行政の一体感ある、
この国でもまれな都心の一部の古い街です。
豊島区は財政の困難さから、容積率の錬金術を駆使しておりますが、
財調交付金も当てにできなくなりつつある現状から、
副区長を2人制にして、国とのパイプづくりをしたところです。
私は幸いどちらの地域にも関係しつつ
建築を基軸のまちづくりに関心があります。Q:府中市の人口がどのくらい有るのか、予算がどのくらい有るのか知りませんが、
例えば、中野区と比べてどのくらいなのかなども分かりませんが、
先日行った「府中市郷土の森博物館」を見る限り、
府中市は環境、自然、文化になかなか力を入れているという気が致しました。実は府中市、豊島区、中野区の人口と財政規模は似ています。
歴史的にもつながりが深い地域です。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=787
府中市は外人が少なく人口密度が低い、圧倒的に財政力が強いのが2区との大きな差異です。
つまり自主財源で財政需要をまかなっている点です。
その財政力も港区にはかないませんが。
武蔵野の財政力の高さは市部でも有名ですね。
三鷹は、若者であれほどにぎわう渋谷と同じくらいより少し上ですが、
区部が都区財調頼みの点が全く異なっているわけです。
市部が都の顔色に左右される木密区部と袂を分かつ所以です。
予算は豊島区などは例年一般会計で1000億です。
28年度は過去最高の1200億程度となるようで、基金の取り崩しなしで予算が成立するようです。Q:財政が豊かでないと文化まで手が回らない。
そうは考えたくないですが。
文化を大切にするところは財政も豊かになる。
そんな説明ができるとよいのですが。文化では食えないという役人は多いです。
しかし企業も文化とのバランスで成り立っているのです。
一流の企業はメセナに力を入れてます。
府中市が郷土の森を維持するのに
市では年間1億5000万の純資金を投入しています。
ここの博物館は、いわゆるバブリー建築ですが、
いま全国の自治体はどこも
財政が豊かだったところほど、バブリー時代の箱物維持に喘いでいます。
金持ちの武蔵野市だって例外ではありません。綿密にFMに取り組んでいます。特別区(木密区といわれる20区)は、財調交付金制度の下で箱モノ維持に苦渋する中、
豊島区も今後新庁舎の維持費は大変な負担となることを承知での行政展開です。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=10
住民税が急に増えるわけないのです。
財調の金も大して期待できなければ、
国からの直接注入です。
池袋駅を抱え材料には事欠かないのでしょう。
https://www.city.toshima.lg.jp/013/kuse/koho/hodo/h2707/1507221001.html
一豊島区のバランスだけで考えていないところに期待できると思っております。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=704
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=42
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=730
国際都市として後戻りはできません。実はFMは落し穴なんです。
数値主義を好む日本人には受け入れやすい。
https://www.next-city.com/main/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=90
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=713
つまり、FMはいろいろな評価を数値化している点に問題があるのです。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=713
まちづくりも建築のFMのようになってきているからまち壊しになっていることに気づかないわけです。
例えば大事にされ使われている建築でも、現代のFM評価では全く価値はないゼロ以下ということになるものもあるわけです。
燃え草≒木造だから迷惑というわけです。
しかし現実皆が集い、いろいろなイベントにその場所がゆえに巻き起こっているということがあるわけです。前川さんは即物的をザハリヒカイトと言って嫌いました。この精神はいつのまにか工業化に巻き込まれ消えてゆきました。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=715
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=711
現代の建築家はこの流れに乗って、つまらない建築をうまく売り込んでるものもいます。しかし創造物が醸す力は正直です。
このことを、建築で言えば、真の力は抽象的な存在で控えめですが、時を経て実に大きく変えがたい存在ということです。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=725
まだ都心部にもこのようなものが、本物の建築が残されています。が、
今の手法で押し切ると皆消えてなくなる。
眼力のある人も減り
日本が消えてゆくということです。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=35
このことを私は心配しているのです。Q:全くその通りだと思います。
文化的な尺度での評価もするようにと要望し、
役人も気付かなかったので、考慮しますという返事は頂いたのですが、殆ど期待はできません。
何かがきっかけに成って今のような流れができてしまったような気がします。
何がかは分かるようではっきりしません。
抗ったところで、今暫くはこの流れは変わりそうもありませんが、
放っておいたら何もかも消えてしまって、
物語だけ残るようなことになりかねません。同じことを特区木密(もくみつ)の現場で発信もしますが、
意味不明として切り捨てられております。Q:意味不明とは寂しいものがありますね。
歴史や文化にこだわる者たちがごく当たり前に話す言葉は、
一般の共通言語にはなっていないとゆうことですね。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=712
これをもはや教育の問題に投げ返すほど時間の余裕もないでしょう。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=15
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=725
自治体のまちづくりの布陣は昨日まで住民税や清掃やせいぜい道路工事や公営住宅にかかわっていた人たちです。
意味不明としながら、言われたことにがむしゃら頑張るしごくまじめな人たちなんです。
まちづくりの方向が固定的なごく一部の方向に染まっています。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=677
一派の人にとって見れば赤子の手をひねるが如くでしょう。
それらの人たちもいろいろな考え方があることに全く気が行ってない?のは、
怖ろしい現象です。中野区と豊島区は全くよく似た状況にあります。
首長の体質の違いが、今後の50年100年に、
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=719
あるいはこの国の方向に、
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=653
大きく影響してくるものと思います。
豊島はそぎ落としで経常費比率がよくなったところで、
簡単に投資的経費(内容は?)を使ってほしくはないですね。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=900Q:災害というと影響力が強く、
他の要因が消えてしまうので、
それにどう対応するかと云うことですね。木密区部に対し、東京都がなぜそんなに発言権があるのかは
今更説明はしません。しかし東京都経営の大学グループをはじめ、
豊島区外周の旧住宅地は実験場と化しているように思います。
さらに妄信のわからん珍軍団がお友達パワーとなってるのです。
とんでもないことだと思います。
区部としてきちんと建築家レベルのしっかりした発言ができる人材が欠落しているのです。
JIAの地域会あたりから、各地域ごとの問題点の洗い出しと具体の解決策を提言すべきです。
国の木密会計検査官ぐらいの人数とパワーでは、とても足りません。B/C(総便益/総費用)ばかりでなく、B/C'(総便益/国費・地方費)などとして、毎年の自治体予算どりにも踏み込んできていることは、大変恐ろしいことです。
便益には道路、公園、公共施設、などですが、たとえば神社仏閣や参道、教会、診療所や質の高い建築物や、アメニティー空間の評価などは見当たりません。
つまり、事業効果の分析、評価に関する調査業務請負で、B/C'(総便益/国費・地方費)などを作文する連中の思うがまま状態となっているのです。 あいまいな要素が多い既存市街地では、Bは自由に動かせますので。スクラップアンドビルドの施策だと、よいものも悪いものも、よほど特別なものでない限りは、区別なく消えてゆくということです。2016年2月11日 3:07 PM #1089亀井 天元キーマスターRe: メガシティー東京の人口は3700万人超・・・なのだ。
日本の人口減少の一方、
メガシティー東京への集中が、都心部の歴史文化の飛散消滅と地方の沈没を加速し、
この国の隙を見せ、日本らしさと国家の衰退を招いている。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=721隗より始めよということで、政府は昨年8月末を募集期限として、東京・埼玉・神奈川・千葉以外の43道府県に、誘致したい省庁などの機関を自ら提案するよう働きかけ、42道府県から69機関の誘致の提案が上がった。
中央省庁も自治体の多くも、いかにも近傍の事情に影響を受けた対応に終始している感。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=597
省庁の地方移転計画が政治主導で進む中、移転対象とされた中央省庁は強い反発を続けている。各省庁は「国会対応や東京に本部がある業界団体との調整、緊急時の官邸との連携が難しくなる」として東京からの移転に難色を示す。消費者庁の移転を提案している徳島県は、テレビ会議などを導入すれば、東京でなくても業務が可能だと提案した。これに対し消費者庁は「緊急時の危機管理や国会対応、国民生活センターが担う相談処理や事業者団体との交渉などがテレビ会議でできるのか」と疑問を呈している。文化庁の移転を提案した京都府は「文化庁の国会の委員会出席回数は年20回程度なので(京都でも)対応可能だ」と主張。一方、文化庁は「質問対応件数年間約250件、対面での説明要求年間約500件、議連や党の会議出席で週3.5回対応しているので、京都府の言う『年20回程度』で済むとは到底言えない」と反論している。各道府県からは中央省庁よりも研究機関を誘致したいとの提案が多く、例えば「産業技術総合研究所」に対しては21県、「理化学研究所」に対しては17府県から、全部もしくは一部の移転を希望する提案があった。各自治体が研究機関誘致による産業育成などの効果に期待する。http://www.pref.nara.jp/secure/144370/h2822sannsoukenn.pdf
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/politics/78908.html
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/sousei/about/chihouiten/h27-08-31-teian/oita.pdf
一方、中央省庁の移転希望は、文化庁(京都)、消費者庁(徳島)、中小企業庁(大阪)、観光庁(北海道・兵庫)、気象庁(三重)、特許庁(大阪・長野)、総務省統計局(和歌山)の7機関8道府県の提案にとどまった。
中央省庁については、文化庁を京都府に、消費者庁を徳島県に移す案が有力だと報じられている。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=438
(ログイン後アクセスしてください)
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=440
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=68
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=730
京都よりも弘前がいいのでは。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=751情報通信技術(ICT)を活用して業務が可能なのか、地方で国会対応などが可能なのかについて、現在、論点を整理して詰めており、
政府は今年度末の3月までに、移転対象となる中央省庁などの政府機関を決定する予定。
この国の50年、100年先の展望に立った結果発表に期待するところだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160211-00000003-wordleaf-pol&p=1
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=562016年3月8日 3:08 PM #1090亀井 天元キーマスターまとめ
木密区では、東京都の下とにかく防火基準を上げることがよいことと考えている人が集まってまちづくりや都市計画やっているのです。
ユネスコ未来文化遺産の、新宿の神楽坂や台東の谷根千にも新防火がかかっています。
一極集中にやがて限界が来ることは想定していないようです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E4%B8%80%E6%A5%B5%E9%9B%86%E4%B8%AD行政内部は豊島区と同様の事情(都区財調交付金だのみ、国の交付金いのち)だと思います。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=696豊島の雑司が谷も都電の東側は新防火です。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=699都電の西と東で異なる雑司が谷(ユネスコ未来文化遺産)をつくろうとしているようなものです。
そのことのほうが都合がよい人たち(自分だけ金が儲けられる人や
国の侵略をもくろむ人たち)はにやにやしてるだけ。
自分の国の国債を増やして敵国の領土を増やしてるようなものです。
事の深刻さをわからない人は、ひたすらミッションに忠実にいそしむ。
旗振り役人も機械的にこなすのみでしょう。
一方、景観保全から準防火地域をやめるところが出ていることは聞いていました。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
臼杵市は早い段階で景観保全に取り組み始め、建築基準法の「準防火地域」における種々の規制が、景観保全と整合性に欠けることに気が付きます。そこでなんと臼杵市は都市計画を変更して、「景観形成重点地区」の準防火地域指定を廃止してしまったのです!。もちろんそれだけでは都市防火の観点からは問題がありますので、併せて条例で「景観形成防火地区」と言う制度を新設し、その条例により認定した建物は、外壁や開口部、軒天の防火措置について緩和を認め、非認定建物に関しては、引き続き準防火地域と同等の防火措置を求めることにしたそうです。
https://www.city.usuki.oita.jp/docs/2014020300048/file_contents/keikan_09.pdf///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
建築家は都市計画や地域の基準(地区計画)などにあまりに無頓着です。
昔の、建築家や都市計画家が中にいた行政マンの時代は過ぎ去った過去のことです。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=171今は地域がこのような事に主体的に関与すべきで、
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=50行政も必要な資金は用意すべきなのです。
素人が勝手に判断して進めることは仕事を進めるのではなく、
破壊を進めていることです。
もう少しで桜の花見の季節ですが、京都の醍醐寺は秀吉の醍醐の花見でも有名な桜の花見の名所です。
豊島区、駒込にある「染井まちづくりセンター」は、、
醍醐寺の五重塔(京都府最古の五重塔)の相輪をデザインモチーフにした形態の避雷針(地域センターのシンボルマーク)を冠しています。
まちづくり課職員の要望で、センター施設正面には染井桜の原木とされる山桜が植えられました。
当時、建築の営繕担当は私でした。避雷針の機能を与えたのは説明づけの苦肉の策。
神社仏閣の地でもっとシンメトリックな形態に与える形としてかねてから温めていた材料でしたが、
この時に出さずには実現の可能性は少ないと感じ思い切って実現させました。
http://www.jcarb.com/Portfolio00005777.html設計の一部を階段踊り場の壁に残しました。
建築(建物、建築物とは区別して考えている)にとって物理的な形は在って無きがごときもの。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=694
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=727生きた施策によって、地域のものづくりやまちづくりの魂がつがれ、 https://www.next-city.com/main/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=119
歴史が継承され文化が紡がれるよう祈る所以です。
木密東池袋のブンブン先生邸の活用に大変期待しております。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=261
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=332016年3月28日 3:08 PM #1091亀井 天元キーマスターシンギュラリティー Reまとめ
まあとにかく、数値主義はどんどん進んでいる。
やがて人間の判断力以上のコンピューターが登場してくるようにも感じる。
すでに入力他の単純作業はやがてなくなる職業に挙げられている。技術的特異点が近づいているのだと思うが、
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=725
人間味のある活動にこれまで以上に光が差すことも近づいているのではないのだろうか。2016年4月14日 3:08 PM #1092新 シティー参加者Re: 虎の門のホテルから
2014年にオープンした虎ノ門ヒルズを囲むように新たに3棟の高層ビルを建設。東京・港区虎ノ門エリアの再開発計画が発表された。虎ノ門ヒルズの真下を通る環状2号線が、今年12月をめどに全線開通する予定で、東京オリンピックの競技場などが設置される湾岸エリアと結ばれるほか、地下にできる東京メトロ「日比谷線」の新駅も2020年の開業を目指している。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=715
道路の上に建築を造ることは、今後の街づくりには大変貴重な実現事例である。2016年4月24日 3:09 PM #1093亀井 天元キーマスターくまモン?の嘆き
国土交通省は2016年度より、国の直轄工事に、
・規格の標準化
・年度末に集中しがちな施工時期の平準化
・現場のICT活用を、3Dデータをベースに
測量・設計から施工、管理、検査にいたる全プロセスに展開する
としています。
http://www.mlit.go.jp/tec/tec_tk_000028.html東北震災復興でも情報化施工が導入されているようですが、
規模のわりに工種が多い(被災建築の修復や進化保全もそうですが)案件では。
情報化施工導入のメリットが出しにくいようです。
地方自治体の発注工事も今だほとんどが2Dデータが中心、
GPSが届かないところもあるようです。
今後はこの方向は2極化してゆくのではないでしょうか。
地域の歴史や文化を重視する伝建地区のようなことをしていないところでは
今の国の施策では全て地域性をなくしニュートラル化(まちの肝抜き化)して行きます。
https://www.next-city.com/main/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=119熊本も熊本城と阿蘇神社だけが問題なのではありません。
地域に培われてきた文化やにおい、
時間をかけて創られた建築まちの風合いが醸す
先人が血と汗で築いてきたものが、えもいわれぬものが、
この国からその根っこから、簡単にどんどんそっくり消えていってます。https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=712
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=728
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=727
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=721 -
投稿者投稿
- このトピックに返信するにはログインが必要です。