NEXT CITY › フォーラム › フォーラム : 東京 › (旧)豊島区立中央図書館について>世田谷区の…
-
投稿者投稿
-
2007年10月18日 11:43 PM #149亀井 天元キーマスター
(旧)豊島区立中央図書館について>世田谷区のまちづくりについて>鈴木成文 邸の行方は>家守り 不燃化特区 のことなど>まち歩きから>非常に大切なことなのに>経済力学 問題意識の共有へ>木密とは>ひとこと>基準>生活道路って>世界建設>FMで
「熊谷守一の作品153点を豊島区へ寄贈」で考えた事。
世界の絵画史にその名を刻む
画家・熊谷守一の作品、なんと153点が、豊島区へ寄贈される事となった!
かつて、熊谷の名板は描いて設置するとすぐになくなってしまうので、かまぼこ板を表札板に利用していたとの逸話もあり、モリは若手芸術家たちにとってカリスマ的存在でもあった。熊谷守一作品153点は平成19年11月1日に区に移転。
熊谷守一美術館(豊島区千早2-18-26)は、豊島区が運営し、
贈与者の死亡後は全て豊島区に寄贈され、区は美術館の運営と寄贈作品の散逸防止、末永い公開に努めることとなった。http://www.kumagaimori.jp/海外では林 武以上の評価を受けるモリの画業に対し、寄贈されたものだけの展開でよいのだろうか。
(旧)中央図書館を全面リファイン、運営面では民活導入、いかにして超感覚的世界の認識を獲得するか (ちくま学芸文庫) (文庫)
https://www.next-city.com/main/modules/amaxoop2/article.php?lid=61神秘学概論 (単行本)
https://www.next-city.com/main/modules/amaxoop2/article.php?lid=89熊谷守一作品の常設展示室を設け、千早の美術館の公開と併せ、豊島区立美術館としたらどうだろうか。あらゆるものに新視点を見出し創造した熊谷守一好みだと思います。(世田谷の蘆花恒春園は、愛子夫人が、東京都に寄付した蘆花の終の棲家や宅地を、東京都が整備して現在に至っています。このような方向性が今後多くの地区で発生してくるものと考えられる。) http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=191
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=261旧移動図書館の建屋は、券売機、コインロッカー傘置き場などとし、美術館内には、美術図書室、自習室なども併設したらよいと思う。自転車バイクでの来館は禁止し、屋外での立体展示も可能とする。
またコストをかけずとも、周辺の老朽木造家屋の活用も含め、グランドレベル(TENGEN KAMEI説 ブリッジやデッキにより広がる街区の平面や地下街のように水平面的なつながりが期待できる空間) の活性化を図る越後妻有の空き家プロジェクトのような、アートフルな展開があってもよい。ついでに環境改善もできるし、感性の塊のような学生たちや、NPOとの協働も自然体で進む。第一、この時代に旧中央図書館を遊ばせておくのは全くおかしい。都城市のような例もあるが、地域に開くことを条件に、大学に無償借与はいかがなものか。今は、再びかつてこの敷地が塀で囲われていたころのように、工事用のバリケードでふさがれて、前庭で一息することすら許されていない。新図書館建設に並行して旧図書館の活用が十分検討されていなかったと言うことだ。
区役所(豊島区)新庁舎整備などから>>>>>本音トーク(建築の自由度より、のびのびとやれなきゃいいものできません。)
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=33&post_id=139&order=0&viewmode=thread&pid=0&forum=1#forumpost139豊島区立中央図書館について>>>>>[人口密度日本一/木造密集地区・2項道路・モーゲージローン・熊谷守一作品153点が豊島区に寄贈される]
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=14http://park18.wakwak.com/~prospector2/works/AP10.htm
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
建物は、全く他から隔絶された未開の土地に建てられる場合を除いて、既存の建築秩序の上に建てられるべきものである。すなわち、本来、都市の中に建てられる建物は、常に既存の周囲の環境のリニューアルとして考えられるべきものである。これは何も、建築や都市に限ったことではなく、生命を維持するための、すべての環境においてあてはまることなのだが、近代において奇妙なことに、設計し、建築するということは、既存のものをスクラップし、新しいものをビルドするという観念が一般化してしまった。・・・(香山先生の著書より)神楽坂風情の危機 地元住民「特例措置を」>>>>>[神楽坂/かくれんぼ横丁・東池袋/人生横丁・香山先生の著書より]
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=30多摩ニュータウンの今後から>>>>>〔追悼/黒川紀章・内閣メルマガより・音のデザインより・ニュータウンの今後(赤羽台・桐ヶ丘)・JIAメルマガより〕
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=36
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いずれにせよ、今後の成り行き如何、豊島区の真の文化度が問われる出来事となる。間違っても、ただ乗り行政、切捨て使い捨て行政の謗りを受けるような羽目にならぬよう、創意と工夫のある、自治体の肌理の細かい取り組みが求められる。公共施設にある柳原義達のブロンズを、未だに誰でも昼夜を問わず入れるところに設置してあるような自治体に、変化する文化価値が、まともに評価されているとも思えないが、・・・風の抜ける小学校の昇降口に無造作にあった熊谷榧の油画は、今でもそのままなのだろうか。・・・
平成22年10月23日、153点は熊守美術館に保管されている。
⇒経過
「熊谷守一の作品153点を豊島区へ寄贈」で考えた事
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?viewmode=thread&topic_id=14&forum=1&post_id=133#133千早での開館記念展は、
平成19年11月6日(火)~11月18日(日)となっている。
問合せ 豊島区 文化デザイン課・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2008年7月、豊島区では、旧中央図書館の用地を売却するため入札手続きを進めている。どこにもでもある路線商業化により、これまでの、この街区に込められた街づくりの篤き思いが灰燼に帰することなきよう。 https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=170
そして間違っても醜い経済循環の帳尻合わせの端末にならないことを願うものです。
http://spysee.jp/%E9%9B%A8%E5%AE%AE%E6%AD%A3%E4%BD%B3#lead
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsme/kinyu/pdf/08s/08cbp01samamiya.pdf
http://www.afpbb.com/article/economy/2517982/3344463
http://mainichi.jp/select/biz/graph/subprime/IC 1396 http://antwrp.gsfc.nasa.gov/apod/ap071018.html Back to top
2008年11月13日 11:46 PM #153亀井 天元キーマスター豊島区・図書館サミットから>>>>> 世田谷区のまちづくりについて
先日、「図書館サミット」なるイベントが豊島区で主催されました。
なかなかためになるものでした。
論壇に建築家が一人も参加していなかったのが残念でした。
https://www.next-city.com/main/modules/amaxoop2/article.php?lid=202
阿刀田さんの講演にはブラックユーモアも隠され、
関係者がどれだけ理解したのか興味深いところで、
理解度が高ければ、区もコストパフォーマンスがあったということでしょう。
An event named “the library summit” was sponsored the other day in Toshima-ku.
https://www.next-city.com/main/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=16
I was good very much.
I was sorry that an architect did not participate in the press at all.
If the black humor is hidden for a lecture of Atoda, and understanding degree is high in the place that is interesting how long the person concerned understood it, the ward will be that there was cost performance.東池袋4丁目の新図書館への期待は高まるわけですが、
5丁目の(旧)中央図書館は今後どうなるのでしょうか。
売却して、建物取り壊しとなれば、
前庭なども、あらかた壊さざるを得ないでしょう。
The expectation to the new library of 4, Higashiikebukuro rises, but what will happen to the (former) central library of the fifth order in future?
If I sell it and become the wrecking, I cannot but mostly break the front yards.図書館サミット2日目、作家・阿刀田高の講演会では、日本の言葉と詩文が1000年以上にもわたって継がれてきて、現代人でも理解できることの、この国の伝統が篤く語られた。
日本の着物や風呂敷の無駄のなさに触れ、モッタイナイをポジティブにと論じ、さらに日本刀のシンプルな美にも論点は展開した。
中国やインドの文化論にも及び、日本の識字率の高さについて語り、この国の未来への道に言及した。
図書館に期待される、伝統文化哲学がユーモアも交え、無駄なく論じられた。
https://www.next-city.com/main/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=16https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=40
https://www.next-city.com/main/modules/amaxoop2/article.php?lid=133
https://www.next-city.com/main/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=17
全国初、発表されたマニフェスト「時代を変える図書館サミット」の第1には、公共図書館は、・・・、その充実は、地域社会と自治体の活性化にとって不可欠である。とあり、
http://www.city.toshima.lg.jp/dbps_data/_material_/localhost/010seisakukeiei/050koho/press/200811/081113-01-4.pdf
開発から取り残された東池袋5丁目などの地域環境の格差解消は、豊島区喫緊の課題となる。http://www.city.toshima.lg.jp/kusei/profile/kako_jinko/011056.html
モッタイナイをポジティブに展開し、格差解消を進めていただきたい。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=392008年7月、豊島区では、旧中央図書館の用地を売却するため入札手続きを進めている。
Toshima-ku pushes forward a bid procedure to sell the site of the old center library in July, 2008.
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=142
http://diamond.jp/series/davos/10002/
旧中央図書館用地(建物付)条件付一般競争入札
http://www.city.toshima.lg.jp/kusei/keiyaku/012217.htmlこの地域が抱える2項道路問題について
About the issue of Clause 2 road which this area holds
東京区部でも、狭隘道路の多い所(木密地区)では、未だにこの問題の根深さを抱えており、毎年膨大な費用(年間住民1人当り約4000円、道路整備費・職員人件費等)を投入し続けているのです。自治体の責任者の中にはそのうち整備されるので、「安いものだよ。」と言いのける人もいます。人口25万人だと10億円にもなる金を、毎年つぎ込んで、しかも本当にそのうち整備されるのでしょうか。 そして生活の道ともいえる2項道路に、すべての道幅4メートルが本当に必要なのでしょうか。個々の街区状況にあわせた道の状況があってしかるべきではないのでしょうか。路面の仕上げもいろいろあってよいでしょう。向こう三軒両隣で植え込みや植栽を大事にした道があってもよいではありませんか。何も街区の中に車を置かなくても、少し歩いたところの大通りの駐車施設におけばよいではありませんか。かいわいのような豊かさも、良好なコミュニティーが前提で、道路問題から近隣のコミュニティーを壊すような事にでもなれば、関係者の積年の努力も灰燼に帰することとなります。
In the place with much narrow-mindedness roads, I still hold the deep-rootedness of this problem and, in the Tokyo ward, continue casting enormous expense (annual inhabitants, about 4,000 yen, road maintenance cost / staff personnel expenses) every year. In what is got ready in the person in charge of the self-governing body soon “is a cheap thing”. There is the person I say “, and to move. I pour it every year, and will it be got the gold which becomes 1,000,000,000 yen when it is a population of 250,000 people ready really soon, besides? And will all width 4 meters be really necessary for the Clause 2 road which can be called the way of the life? Should not there be the situation of the way which I matched with the individual block situation? There may be the finish of the road surface in various ways, too. May not there be the way which regarded shrubbery and planting as important in three coming next-door houses on both sides? Should I put nothing in the parking institution of the main street of the place that I walked a little even if I do not put a car in a block? Good community is a premise, and the richness like the neck of the woods will put the blame of the effort of the long time of the person concerned on a trifle if I am to break the community of the neighborhood from the issue of road. http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=30
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?viewmode=thread&topic_id=14&forum=1&post_id=133#133豊島区長はじめ、都市地域の政治家には、路線商業化は、街区の景観を損なう危険をはらむだけでなく、大規模災害時の火災の遮断には役に立たないばかりか、ビル風と火炎竜巻の発生も助長しかねない事をご理解いただきたいものです。
http://www.bousaihaku.com/cgi-bin/hp/index.cgi?ac1=R205&ac2=&ac3=1490&Page=hpd_view
http://mainichi.jp/select/jiken/graph/kantodaisinsai/28.html
東京市の火災は、地震発生直後から9月3日午後10時まで、延々46時間にわたり延焼。
http://spysee.jp/%E5%A4%A7%E6%B1%9F%E7%A7%80%E6%95%8F
そんなことよりも、街区内の不良な燃え草を減らす施策{価値ある燃え草(木造建築文化)を守り活用する}が必要なのです。
http://myojyuji.or.jp/kyakuden_tutuji.html
https://www.next-city.com/main/modules/amaxoop2/article.php?lid=277
そのためには、国に法の改正や整備(建築基準法42条2項など)
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=30
を要求する必要もあるのです。
To the Head of the ward Toshima beginning, the politician of the city area, the route commercialization please understand what strong wind amplified by skyscrapers and the outbreak of the flame tornado may promote not only it is fraught with danger to lose the scene of the block not only I am useless for the interception of the fire at the time of the large scale disaster. https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=170新しく認められた泡星雲
http://antwrp.gsfc.nasa.gov/apod/ap081113.html2008年12月9日 11:49 PM #157新 シティー参加者The old center library in future?
さて、新図書館への期待は高まるわけですが、
(旧)中央図書館は今後どうなるのでしょうか。
11月、豊島区の人口密度は日本一となっています。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=14
https://www.city.toshima.lg.jp/cgi-bin/contact.cgi?mail=A0011800
売却して、建物取り壊しとなれば、
大部分はローカルオアシスとして利用された前庭も壊さざるを得ないでしょう。
By the way, the expectation to the new library rises, but what will happen to the old center library in future?
In November, the population density of Toshima-ku becomes number one in Japan.
If I sell it and become the wrecking, I ever cannot but mostly break the front yards which have been utilized as a local oasis.そこでひとつの提案ですが、
「建築家アーカイブス」に変えたらどうでしょうか。
運営も含め、建築家協会のようなところが指定管理者として維持保全するのです。
建築家協会は、以前東京大会のときに、アーカイブ設置の実績があります。
また、現在2011年UIA東京大会に向けて準備中ですので、
http://www.uia-architectes.org/texte/england/Menu-1/0-pourquoi-new.html
この時にオープニングできるように、
区などと協働事業で取り組むのです。
Therefore it is one suggestion, but how if I change it into “architect archives?”
I maintain it as a, however, designated manager such as association of architect, and the administration keeps it in good condition an implication, too.
We have the results of the archive setting in association of architect at the time of Tokyo meeting before.In addition, I wrestle by wards and a collaboration business to cut it in an opening for 2011 UIA Tokyo meeting now at this time because it is the whole preparations.
http://kazearchi.gr.jp/memo/archives/2007/10/jiakit.html
http://www.jia-kanto.org/members/category/org_news/comit_news/uia-kanto/JIAの建築交流部会活動では、「建築家のメモ」に10年以上かかわっており、
丸善から「建築家のメモ」の出版実績もあります。
建築家協会(建築交流部会)には、500枚ほどのパネルストックを持っているのです。
By building interchange sectional meeting activity of JIA, I am concerned with “a memo of an architect” more than ten years, and there are the publication results of “a memo of an architect” from Maruzen, too.I own approximately 500 pieces panel stock in association of architect (a building interchange sectional meeting).
http://www.jia-kanto.org/members/category/org_news/bukai_news/kenchiku-kouryu/私は、有識者の導きで、いろいろな方向の提案が、落札(希望)者からあるかもしれないと思います。・・・
I think that there may be the suggestion of various courses from a successful bid (hope) person by the guidance of the well-informed person. …
https://www.next-city.com/main/modules/amaxoop2/article.php?lid=233
http://www.news.janjan.jp/living/0901/0901235993/1.php
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=9https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=589
⇒戻る 豊島区立中央図書館について
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=14
http://tokyo.wgis.net/16/keyword/%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8%20%E8%B1%8A%E5%B3%B6%E5%8C%BA2009年5月3日 11:53 PM #160亀井 天元キーマスターRe: (旧)豊島区立中央図書館について>>>>>豊島区立 熊谷守一美術館 開館>>>>>(旧)中央図書館用地売却へ
かつてアーバンデザインで手掛けた旧中央図書館とその周辺は、
そろそろ閉ざされてから2年になろうとしている。 http://www.youtube.com/watch?v=F_Exis2ucGI&feature=related
正面センターのシュロの木もついに1本が倒れていた。隣接施設などとの整合において複雑な全体を形成してきたところで、にわかに一部を切り裂いて売却しようということ自体無理な試みではないのだろうか。 https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=58
人間の作った秩序には、結局は限界がある。秩序が状況にそぐわないならば、その秩序は変更されるか、練り直されなければならない。自治体としては、一方でほかに必要とする施設があり、金をかけなければならないのだ。それなら、こうしたものをリファイン活用する知恵を働かせるべきである。ところが、状況としては、組織的な対応も定常的な仕事に染まりすぎて取り組む気力もない。もっともいつまでも競争入札で設計者選定してるようでは、協働で有能なチームが成り立つわけがない。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=236
楽な仕事に流れてきた付けが回ってきているのだ。法規制などの問題点も改正されるべきであるが、国も細かな対応に舵が取れない。https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=229
こうした事例が空間のポシェとして、長く存在し、今後じわじわと増えることは、決して健全な都市とはいえない。東京が世界の都市間競争に勝ち抜くことは、安易にスクラップアンドビルドで高層化することではない。かような所をひとつずつ改善してゆくことである。
http://tokyo.wgis.net/16/keyword/%E8%B1%8A%E5%B3%B6%E5%8C%BA%20%E4%BA%BA%E5%8F%A3
http://www.boj.or.jp/theme/seisaku/handan/gp/index.htm
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=10
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=33
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=224
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?page=reply&post_id=138
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=225
http://www.jia.or.jp/news/domestic_news/2009/0930leinefelde.pdf
http://info.asuto.net/?eid=16
http://blog.sangyo-rock.com/?eid=501712
2010・8・15、なんと元気な樹木(これだけ南にはない20本以上の白樺)までも、既に全ての樹木が伐採され、筧までも撤去されていた。
こうなってみると、残された蹲石と風鐸が、野草の類と共にかえって凄味をましている。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=261
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=257(ログイン後→institutional echo chamber effect)
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=12009年11月13日 11:57 PM #162新 シティー参加者世田谷区のまちづくりについて
世田谷区では、風景づくり条例の制定(平成11年3月)により「地域風景資産の選定・登録」を進めている。
経済性だけで経過を簡単に勝手な所で線引きして切り捨てる白人主義とは大分違うものである。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=175選定条件は、
①風景としての資産価値があること
②地域の共感・共有があること
③風景づくりにつながるアイデアがあること
④コミュニティづくりにつながる可能性があること
(条例第13条)登録条件は、
①選定されてから3年以上経過している
②風景づくりの推進に寄与している
(条例第14条)ここで、「風景」には、造りこまれたもの、既にあったものなどの景観のほかに、お祭りやイベント、にぎわいなど、人々の動きも含まれるもので、
絵画に近い空間概念が思量されている。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=37
https://www.next-city.com/main/uploads/img44f553e9cad92.jpg
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=43
http://www.youtube.com/watch?v=obTElFvRNxs&feature=related
https://www.next-city.com/main/modules/amaxoop2/2010年9月4日 12:02 AM #165亀井 天元キーマスター鈴木成文 邸[鈴木信太郎旧居・豊島区指定有形文化財(建造物))の行方は]
いまや全ての樹木が刈り取られた
(旧)豊島区立中央図書館と同じ街区に、
つまり狭隘道路が多くほとんど緑のないこの街区のはずれに、
51C型の公営住宅などで知られる
鈴木成文先生の土地建物が残されている。
地下鉄新大塚駅から徒歩数分のこの地に、
今もたっぷりとした樹木と木造の屋敷が残され、
建築界や仏文界の重鎮にとっても、
たっぷりとした想い出のある一角となっている。
今後は、鈴木成文先生のご遺志に沿うかたちでの「鈴木信太郎旧居」の使用が可能なように、鈴木道彦氏や、
NPO法人「住文化と文化遺産を守る会」などにより、
豊島区と協議が進められる事となる。はずである。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%88%B4%E6%9C%A8%E6%88%90%E6%96%87
http://hanadalab.exblog.jp/11229745/
新しい公共(言葉なんかはどうでもよいんで、実のある協働ですね)の具体の形を出さないと自治体ももたなくなります。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=250
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=604
区は専門家も交えた今後の文化資産の活用について、真剣に検討したうえで贈与を受けているのだろうか。
https://www.next-city.com/main/modules/bulletin/
不明瞭だが、受けた以上は、どっしりと市民の期待と、行政には責任がある。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=595
http://www.yomiuri.co.jp/local/stokyo23/news/20150227-OYTNT50018.html2013年10月5日 12:04 AM #167新 シティー参加者Re: (旧)豊島区立中央図書館について>>>>>豊島区立 熊谷守一美術館 開館>>>>>(旧)中央図書館用地売却へ>>>>>世田谷区のまちづくりについて>>>>>鈴木成文邸の行方は
長らく「型」と最後の「血」だけで耐えていたような
(旧)豊島区立中央図書館が取り壊されていく。
8月15日には前庭がなくなり、隣地の住宅との絵画性も消えた。
来年1月には何もなくなるようだ。
次の老人ホームがどのように姿を現すのか。「化」が残るのか、
期待したい。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=589
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=492014年5月9日 12:05 AM #169亀井 天元キーマスター家守 不燃化特区 のことなど
2013年8月末に、豊島区不燃化特区の先駆けとなる地域として、東池袋4・5丁目地区が動き始めた。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130414/lcl13041404000000-n1.htm
2014年4月1日よりさらに3地区が加わることとなった。住みたい街トップランクと消滅都市が同時に言われ、住みたいことと、そこで長く暮らすことに乖離が生じ都市の硬直化を感じる豊島区だが、
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140519/tky14051922480009-n1.htm
http://www.policycouncil.jp/
http://www.city.toshima.lg.jp/kusei/machidukuri/032021.html
http://www.city.toshima.lg.jp/dbps_data/_material_/localhost/010seisakukeiei/050koho/kishakaiken/201302-03.pdf
鈴木成文(ブンブン先生)邸も、(先進?特区)東池袋4・5丁目地区にあります。 http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=33
鈴木邸が今後どうなってゆくのか。これに続く戦後から昭和30年代頃の貴重かつ真っ当な、都市部にかろうじて残る在来木造建築の行く末はどうなるのか。
http://www.city.toshima.lg.jp/kusei/kaigi/kaigi/006363.html
豊島区は消えてなくなるのか。多くの建築関係者や仏文関係者が注目することともなって来た。
https://www.next-city.com/main/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=83
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=45https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=261
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=170
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=151
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=194
特区で、なかなか立派な木造住宅がまた1棟取り壊されました。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=175
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=284
http://www.howtec.or.jp/kokomademokuzai/fireproof/3-3h.html
明らかに昭和30年代につくられた切妻の平屋(なかなか見られなくなっている)三州瓦か、在来木造の教科書のような住宅でした。
妻入りで玄関にかかる庇は金属葺き(こけら赤風)。
覆い壁目板打ちで、軒下の壁は白漆喰塗り壁仕上げ、軽やかな変化のある見切で板壁と見切られていました。
おそらく、室内は居間のほか、床の間のしつらえもある客間もあったに違いない構えでした。
控えめですがしっかりしたこの国固有の建築人「い(えま)もり、やもり」:[近代の棟梁(現代の建築家)]の存在を感じさせる建築でした。 https://news.nicovideo.jp/watch/nw3566423
今は街区の中央部に取り残された感。
周りを侵食され照度なくても住居としての陰影が担保されていたであろう真っ当な建築空間が十二分に想像される構え。
かろうじて敷地延長の通路が確保ができるかどうかといった敷地。
飛び石や蹲が残る状況。
以前はきっと街区の中央に住居が配され、前庭を含め、
ゆったりとした庭に囲まれた邸宅の状況があったと推察されました。
街区の地と図の関係で論じれば、
明らかに貴重な図を、立て込んで下世話化した地が侵入、食いつぶした形でした。
明らかに地域のために本来取り壊すべきは周囲の不明快な建物群(老朽除却助成:昭和56年以前建築に該当しそう)。
今後この街区がどう進化(進化保全)?するのかは、
地域市民の建築民度とこれに関与する真っ当な建築士(ただの金目目的人間ではない、いえまもりとしての力量)によるところだと思います。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=47
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=595
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=20鈴木邸も、豊島区の(先進?特区)東池袋4・5丁目地区にあります。
すべての木造がただの燃え草ではない(価値あるものもある)旨、
誰かがきちんと物言いしなければ、
https://www.city.toshima.lg.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000/028/889/251009-10teirei.pdf
取り返しのつかないこととなるやも、いや、間違えなくなります。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=261
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=56
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=45
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=202014年5月9日 12:07 AM #171新 シティー参加者Re: 不燃化特区のことなど から
平成18年に住生活基本法ができ、平成23年3月の閣議決定で、
延焼危険性、避難の困難さ(閉塞危険性)の6000haが決まり、
オリンピック前の平成32年までに安全性を確保する方向で都と区も動き始めた。
舛添都知事も荒川区の不燃化特区の視察など精力的に進めているようです。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=168
不燃領域率やらも悪くはないですが、
数値主義で金科玉条の御仁も少なくない状況下、如何物の新品志向もいかがなものでしょうか。
https://www.next-city.com/main/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=83中心の図を地域の「お休み処・お茶飲んで昼寝もできる」で取り戻し、公園化で周囲の地の修復にあたり、公の積極的な関与で本来の街区の地と図の美しい関係を取り戻す真っ当な方法があってもいいのではないでしょうか。
http://toshi1.civil.saga-u.ac.jp/mishiman/03_lecture/A3-1_UrbanDesign/No10_UD/10_term.xls.pdf
都市や建築の持つ文化的な価値は、官も民も共有の地域資産であることを、色々な機会をとらえ納得していただく必要があり、
その努力は地域で負担共有すべきもので、地区計画に準ずるものである。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=50
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=45
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=20
この辺のことは前川國男のムーブマンやバフラーに通じるものを感ずる。
https://www.next-city.com/main/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=74もっともらしく言う延焼遮断帯?そんなに機能と結ばなくてもいいんじゃあないの。そん時の風向き次第でしょ。そんなもん。
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/topics/h26/topi005.html
造る価値と失う価値比べれば、60年以上放置した道路問題、自ずと答えは出る(別のファクター有りとあれば当然話も別ですがね)はずでしょ。
その場合、説得から納得に至るには、論拠の明確化が必要なのは当たり前のこと。
半径500m、国道都道鉄道に囲まれ銭湯が3軒もある、熟成しコンパクトシティーの規模にある既存コミュニティーを、さらに十文字掘割道路で切断する意義がほんとにあるのか。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141010-00000017-wordleaf-pol&p=3
新国立競技場問題に等しい馬鹿げた行為ではないか。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=66
遠回りして地下に潜るべきは人道なのか。潜るべきは鉄道だろ。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=78
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=94
IOCのオリンピック・ムーブメント・アジェンダ21 3.2.9に、有害なものなどを改善するために、既存施設の改築、新規インフラ構築などを利用することとなっております。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=676
有害な敷地を改善するよう謳われているが、危険な鉄道敷地を改善すべき(人身事故、開かずの踏切)責任は、住民(立ち退き、転居、廃業など)ではなく鉄道にある。
https://www.next-city.com/main/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=87
2項道路問題が改善されてもいないところに、危険なUターン路を新たに2か所も(対面側も入れれば4か所)つけ加えるのも、愚の骨頂。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=30
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=677
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=14
いっそ全部地下道(車道および緊急時活動用スペース)にして、地上の道路に消防防災活動用マンホールで結ぶほうがよいのではないのでしょうか。
地下道部に送水口を設置して地上道路部に計画的に消火栓を設置してもよいのです。
踏切部の鉄道の地下化(シールド工法)ができなければ、軌道の上は鉄道事業者がせめて広く人工地盤とし、人や車が自由に安全に通行もできるように、地域に開放すべきでしょう。
池袋なんて名前のところは水が溢れやすいところです。
http://www.news-postseven.com/archives/20140708_264509.html?PAGE=2
京王線などでも連続立体交差事業が進んでいるが。
http://www.keio.co.jp/train/chofu/construction_photos/index.html
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2014/02/20o2s100.htm
http://www.tetsudo.com/news/789/
http://mutouha.exblog.jp/22439875/
http://news.mynavi.jp/series/trivia/046/
http://kabu.nsjournal.jp/rensai/8614.html
再びニュー・バビロンに思いをはせるのか。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=710地域行政は、容積率の緩和ではなく、狭小敷地が積極的にまとまってゆくような新たな施策が必要で、低層高密度集合住宅の誘導が必要です。木賃アパートの時代でないことは明らかです。
美しい図と地を取り戻して、ストックを良好で質の高い方向に再構築してゆかなければならない地域です。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=199
素人(深く内在関与するも、本人意識ないから無責任、残すべきあるいは壊すべきの基準すらをマニュアルに求めざるを得ない、とーんでも連中)の中途半端な手の入れようが、
23区で唯一消滅都市を誘導してしまった?所以です。
慌てふためきこのことを払拭しようとする連中も、本質を見つめようとはしないもともと無責任で怪しい連中。
自ら去るべき存在です。
https://www.youtube.com/watch?v=ezXh0F6X-qk
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=671
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=654
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=277
http://www.policycouncil.jp/
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=286
http://boroyado.doorblog.jp/archives/3020339.html
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=674
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=281
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=42
http://www.loungev.com/underwater-music/
http://www.nicovideo.jp/watch/1402022030
http://www.yukawanet.com/archives/4765984.html2014年9月27日 12:13 AM #172亀井 天元キーマスター城北の秋分の日、まち歩きから
23日(秋分の日)は、北区の文士村あたりから、文京区の本駒込の大和郷あたりを、地域の仲間とともに歩いてきました。
http://www.kitabunka.or.jp/tabata/images/20140714map.pdf#zoom=70
http://www.kitabunka.or.jp/tabata/index.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E9%A7%92%E8%BE%BC
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1423190309
豊島区の駒込、巣鴨方面に連なる良好な住宅地の一帯です。
http://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index031.html
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=132
http://www.tabataginza.com/
http://tabataginza.o-ji.net/このところの豊島区不燃化特区内の特定道路整備説明会では、取り合い道路との接続や、地形の高低についての検討、周辺地域(公共施設など)との関連など、http://www.city.toshima.lg.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000/032/021/hunenkatokku-paper3.pdf
いまだ地域での夢あるまちづくりのお話は聞けませんでした。
東京を世界一(何を基準に?)の安全で安心できる元気な?都市にすることはいいが、
そこに住む人が「いかに日常生活を豊かに営む(既存ストックそう悪くない・いいとこもある )ことができるか」というまちづくりの原点の視点が、
区民目線が、もはやどこかですっぽりと抜け落ちたように感じる。
それは私だけなのか、
よくわかりません。●補助81号線(駒込地区)は、昭和初期に失われた、旧谷田川(石神井川の下流)沿いに元外語大の丸池や染井霊園の長池あたりに位置するので、豪雨時の対策(古い暗渠の再整備)が必要。 補助26号(千川上水)、172号線(長崎地区・粟島神社から長崎神社に向かう谷端川の上流を渡るが、)はおおむね高台を行く事になっており水害の心配は少ないが、特に長崎地区は、(先の駒込地区なども、)緑も多く、周辺の区(新宿区・練馬区・北区・文京区)と地域の関連から、質の高い住宅地に連なる地域でもある。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=97
このような地域(緑の施策で住の街並み落ち着き静寂など、質を維持促進すべき場所)で、やみくもに不燃領域率[ 耐火建築物が増えないと、準耐火建築物(専門家でも眺めてわかるものではないものを、誰かカウントしているんでしょうか?)では上がらないのに]など数値上の防火性に走り、いたずらに一般区民の工事費負担を強いる新防火(防火構造⇒準耐火建築物以上)には、強い疑問を感じざるを得ない。板橋区常盤台のしゃれ街事業の様な事の方が、
http://www.geocities.jp/sharemachi/
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/kenchiku/keikan/machinami_12_1.pdf#search=’%E3%81%A8%E3%81%8D%E3%82%8F%E5%8F%B0+%E6%99%AF%E8%A6%B3%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3′
実質的な延焼遮断帯の形成にも役立つ(10年たてば立派な中高木になる木を植えてゆく)。※不燃領域率とは不燃領域面積を地区面積で除した数値(東京都では、このことで勝手に耐火建築物を準耐火建築物以上と言い換えているのもおかしい。)
不燃領域面積=空地面積〈短辺又は直径40m以上かつ面積が1500㎡以上の水面、公園、運動場、学校及び一団の施設等の面積又は幅員6m以上の道路面積をいう。以下同じ。)の合計の値+(地区面積-空地面積の合計の値)×全建物の建築面積のうち耐火建築物が占める割合●池袋本町地区の補助82号線は縄文、弥生時代の貝塚も出ている氷川神社の崖側(神社の北側の谷地)、谷端川に沿う低地(最近の洪水ハザードマップでも旧谷端川に沿って深さ1~2m幅200m区内総延長10kmほどの浸水域が示されている。暗渠の上の道路を挟むように、10m前後、両側に生活道路の細い道があり、これは川より1m以上上がっているが、マップには浸水深さ2m以上のところもある。)にあるので、JR線・東上線アンダーパス道路の冠水対策は必至。また補助73号線は、北側は谷端川沿いの低地(池袋東貝塚)、特に下板橋付近は谷端川で、ここでも東上線アンダーパスの冠水対策は必至。さらに、補助73号線南側は、高台(氷川神社側)となっているため、掘割道路化は、補助73号線部分ほぼ全線にわたるのではないだろうか。
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/suigai_taisaku/index/menu03.htm
http://www.ktr.mlit.go.jp/kisha/toukoku_00000158.html
いずれにせよ、中途半端なことでは、豪雨時には侵水域のバイパス路となり、旧谷端川のすべての侵水域からの水を呼び込んで、この掘割道路は水害名所となることは明白。大地震だけでなく、400年周期の気候変動で、すぐに起きて不思議ではないスーパー台風も想定される時代、特に分断される4地区のうち北側の2地区は浸水域の中で孤立することになる。区内全域が水害に見舞われる下町3区からの避難者などでこの地域の混乱は避けられないこととなる。もっともこの時には現在ほとんど風で構造設計が決まっている高層建築は、ほとんど生活不能状態に陥っていることと思われる。
http://www.city.toshima.lg.jp/044/bosai/taisaku/hazard-map/documents/hazardmap.pdf
http://tokyodisaster.blogspot.jp/2015/09/blog-post.html
http://d.hatena.ne.jp/taron/20150505/p2
https://www.city.toshima.lg.jp/dbps_data/_material_/localhost/020somu/050bosai/bosaijoho/hazardmap.pdf
この地域、ほんとに十字に掘割を切るのであれば、完璧な冠水対策だけでなく、小住宅の不燃化より、良好な低層高密度集合住宅の誘導、ゼロロットでの誘導が、川上計画から必要。安物の床の類(高層の長周期非対策の建物)も不要。せっかくの新しい学校なんかもこの辺でたくさん木造壊すなら、カーボンマイナスで 旧38のGIR、最近のLSBや、CLTなどなど、中大規模木造建築の技術で設計したっていいんだと思うけど。教育と施設から出たまちづくりの総合性の発想はなかったのか。設計入札(これも早く何とかしないと・・・)じゃぁダメか。http://www.rinya.maff.go.jp/j/riyou/koukyou/top.html
http://www.bousai.go.jp/kohou/oshirase/h17/yureyasusa/pdf/zenkoku.pdf
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=19
掘割道から地下部で地域への車寄せや駐車スペース(地上部とエレベータで結び、宅地内の駐車スペースは省く、地域内緊急車両以外の自動車の進入禁止)があってもよいでしょう。地上部のブリッジはマイノリティー対策だけでなく、ちょっと立ち寄りたくなるような可愛い太鼓橋のようなものや、地域のランドマーク性や美観が重要なことは申し上げるまでもないことで、なくなる銭湯2件に相当するような、スーパー銭湯施設(都市生活では家風呂でなく、都市温泉的な空間の需要は多いです。)と一体化したような施設(居酒屋併設・屋上庭園見晴らし台有など)が、住まうことを考えたら(公共事業としてでも)必要でしょう。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=170
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=478
http://www.gakugei-pub.jp/kobe/key/ni1021.htm
神社(縄文時代以降に西方から来た部族が砦を作ったなごり)は崖っぷちに位置し、眺めと砦の守りを重視し、水場も近いことが生活に必要で、二千年の都市の形態を知るよすがとなる。すなわち高台側は時刻歴応答解析で(ルート3でなくて)、固有周期1秒と少し程度の中高層のスッキリしたデザインの集合住宅向き(●●●●●●DESIGNとかの特殊な構造設計でなくても設計可能)でしょう。
天気の良い日には、上層階から南西方向に富士山の雄姿が眺められることでしょう。ただし北側には崖が崩れ堆積した緩い地盤もあるので、境界域では要注意。http://tokyo-toshiseibi-ekijoka.jp/chireki/main.jsp?id=13116&mode=1
あるいはどうせ取り組むなら、新橋・虎ノ門地区地区の環状第号線の整備並みにしないと無理かもしれないのではないか。 https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=715
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=719●いずれの地区も、延焼遮断帯(幅100メートルは必要と言われている)とするには沿道の不燃化が必要だが、宅地内樹木の保護や、並木の設置、
小公園の高木誘導や保護などの施策の方が、街並みの質の低下を抑えるとともに、即効かつ実効性のある都市の防火対策となる。
路線商業化の延焼遮断帯施策が都市の劣化コピーとなることは、建築系の都市計画家ではすでに常識として言われていること。
各地域には歴史ある神社や古刹もあるが、これらもやがて内装もままならなくなりそう。準防火で延焼線をかわしたところには、
まだまだ和の空間(蹲、縁側、床の間、南廊下、広縁・・・)を感じる防火構造の住宅もあるのだが。・・・
文化財となった鈴木邸くらいしか残らないのも残念に思う。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=261
本来こうした空間から、文化や自助共助なども生まれてきていたのではないのか。それを簡単に捨て去ってゆくのか。
阪神淡路大震災の時の広域火災でも 震災直後の調査により、 玄関脇の木や庭木が、 家屋の倒壊や延焼を防いだことがわかり、安全な暮らしにとっての緑の重要性が指摘されている。神社や寺院周りの銀杏の高木なども、都市の防火林として機能しているものが多い。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=55
http://www.mlit.go.jp/common/001011366.pdf●かつては池袋駅の周辺ですら住宅もあったと聞いておりますが、今や豊島区の都市計画地図は真っ赤(商業地域化)っか。
さらに企業やチェーン店が多くなり、昔のように、豊島区内に住んで商う人も少ない。商業地域のにぎわいや街の防火は大切ですが、良好な住環境とのバランスが崩れると、住民税の激減から、区独自施策も不可能となる。
官主導で地区計画、用途変更が進められ、物言わぬ区民(自ら地域を担っている住民意識・自助共助意識が低い人)が、すなわち一過性の通過人口(一時の利便性のみ甘受・やがてどこかに引っ越す)がジワリジワリと増える事に、恐ろしさすら感じる。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=10
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=42以上、東京都による豊島区不燃化特区内の特定道路整備などについて、まとめてみました。スケジュールでは27年度から都市計画決定(今なら間に合う?)のようです。
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/yonken/koji1/tokuteiseibi.html
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2015/01/20p16400.htm
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2015/01/20p16500.htm
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2015/01/20p16700.htm
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/douro/mokumitsu/https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=35
改めて申し上げるまでもなく、東京都は現在38か所の不燃化特区を財政支援し、
木密の各区にその仕掛けを決められるようになってはいますが、
とにかく人材欠乏の中、マインドが欠落しています。
量産住宅屋や、 耐火建材屋のウハウハ状態でしょうか。
そんなことが、アベノミクスの実態だったのでしょうか。
容積UPや防火地域の拡大(行政主導の地区計画や都市計画変更)に夢中ですが、元から住む人は建て替えで借金も拡大します。
区内に一定の質の高い居住環境が担保されないと、
区の未来はない(消滅の道)と思います。
準防火地域の延焼線かわしたところにはまだまだ日本の和の空間が見られます。
こうしたものもお構いなしどんどん壊されてゆきます。
数寄屋風の真壁の客間の床の間、広縁のある玄関、道に開いた縁側や庭、南側廊下など、
こういった空間が真の自助共助の精神を支えてきたのではないでしょうか。
http://www.metro.tokyo.jp/INET/KEIKAKU/2012/01/DATA/70m1k100.pdf
チビまる子やサザエさんを見ているとそう思いませんか。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=257
大阪や名古屋でも展開してゆくようですが。・・・
http://www.nui.or.jp/kenkyu/24/pdf/102.pdf#search=’%E6%9C%A8%E8%9C%9C+%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B’
http://www.pref.osaka.lg.jp/jumachi/misshu/anatanomachi.html
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=56新基準になってもそれなりにいい建築は出てくるでしょうけれども、
今の豊島区はあまりに拙速ではないでしょうか。
なぜ路線商業以上に周辺地域の規制をUPしなければいけないのか?
燃えしろ設計だって住宅でメンバーが合いますか?筆返しがちょっとぼってりでも気になるというのに。
関係者もこのこと(これまでと街や建築が質がどう変わるのか)を本当に理解してるのでしょうか?
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=694
人のための、人と人のための街であって欲しいと願います。
重林寺、長崎神社、総禅寺の赤門の木造(伝統工法)も都知事決定の新防火(安全条例)でやがては消えてなくなるのか。
檀家や氏子の方々もこのことをきちんと理解しているのだろうか。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=56
この国の文化や伝統はその程度のものだったのでしょうか?
短絡的な手法に頼らず、法律だけに縛られない人を機軸に据えた街づくりを創造すべきと思います。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=56
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=6942014年9月29日 12:23 AM #177新 シティー参加者まちづくりは非常に大切なことなのに:Re(やもり 不燃化特区 のことなど>>城北の秋分の日、まち歩きから)
まちづくりは非常に大切なことなのに政治があまりにその重要性を理解しないまま都市が形成されて来たことが問題と考えています。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=157
これは教育の問題ではないかと考えています。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=64
豊島区の木密問題は早い時期から意識していました。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=194街並み調査やまちづくり、住民としてのまちづくり協議会に関わって来た経験から感じている
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=9
いくつかの論点、問題点と対応策を挙げてみたいと思います。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=4781、土地所有に対する相続税が面積に関わらず価格で課税されるため継続的な地域住民が少なくなっている(土地に対する課税面積の下限を設ける、土地相続者の減免措置、
建築や庭園、緑地などの文化的都市的評価を行い減免するなどの施策が必要)
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=604
2、1により売却されて文化が失われ、小規模な建て売り住宅になることで木密の状況が進む
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=151
3、地区計画制度は住民にとって地区を守ることのできる制度なのに合意形成が難しく本来の運用ができていない(個人資産の利用制限と捉えられているが、
守る施策を併用すれば合意は進むはず)
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=677
4、都市ストックは公共だということが認識できていない(自分のものだが社会が作り出している意識)
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=378
5、建築文化教育、都市政策教育は文科系(もはや文系とか理系とか言っている時代でもないが、)カリキュラムにこそ盛り込まれるべきものだが必須にはなっていない
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=648
6、補助金を始めとする経済的誘導施策は経済原則に負けてしまう(後述⇒経済力学)
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=597
7、技術論ではなく文化論として都市や建築の意味を再構築するべき
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=663
8、都市部と農山村部では建築基準法を変えるべき(都市部はゼロロットでいい)
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=284
9、今後策定されることが期待されている建築基本法に都市文化の理念を盛り込めるかどうかがカギでは?(建築都市基本法のほうが包括的に意識される?)
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=189いろいろな場面で議論を深め、市民レベルの問題意識の共有が必要である。
http://www.jia-kanto.org/members/org_news/bukai_news/kenchiku-kouryu/bukai20140916.html2014年10月1日 12:42 AM #180亀井 天元キーマスター経済力学に巻き込まれない問題意識の共有へ
まぁ一般に消費税など税金の議論は大変話題になりやすく、政治家も(票になるから)熱心です。しかし、今この国は貯蓄、つまり都市や建築のストックも含め、これをどうしてゆくべきか、そのために何を改善すべきなのかを、もっとも権利を持つ国民が真剣に考えなければならない時に入ってきているのではないのでしょうか。https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=604
世界中がそこに目をつけてるわけです。当然のことです。細かいことに目が行く日本人が対処できないわけありません。スクラップアンドビルドなどの大味な取り組みに流され、地域とは全く関係ない人たちが仕掛ける経済力学(表面の経済/天元の造語)に巻き込まれている(おだてられ利用されている/某国の○○とも言われてきました。)余裕はないと思います。 http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20141002/CK2014100202000137.html
何事も数値化した指標を管理目標とする傾向(経済力学の初歩的手法の一つに過ぎない。)にありますが、
ひとつ二つの数値化できるような評価基準で判断できるほど都市や建築、人間は単純ではありません。住民に何を伝え、何を選び、何を覚悟してもらうかの納得感を共有するプロセスは大事です。 http://www.dhbr.net/articles/-/2000?page=2
その底流がGNHなのかどうかはよくわかりませんが、風土、過去のいきさつなどの社会的背景を引きずった人間的な要素を大量に組み込んだ、そのような方向性かとは思っています。多くの犠牲を覚悟でバッサリとやる選択をできるのは、犠牲を負担する人(割合に違いもあります。)によるべきです。少なくとも官ではない。 何かを求め出かけてゆく人(いさな人)に、DNA的には男性より女性に期待できるのかもしれません。
倫理観、獣性、これらのブレンドか・・・。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=287
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=274
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=176
https://www.next-city.com/main/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=89
(ログイン後)
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=82014年12月25日 12:55 AM #184新 シティー参加者Re:家守 不燃化特区 のことなど>経済力学に巻き込まれない問題意識の共有へ
日本の都市計画行政は、きわめて土木的です。
この国の歴史的背景から仕方ないことです.現在(不燃化特区)は、既存市街地への展開ですので、
建築的なきめ細かさが必要とされています。
古い寺院が俄かに商業趣味の建物になったと思いきや、このところ
特区内のこと、鐘楼の流造の柱がどうも面がおかしい。触ったら冷たい。ボックスコラムにペンキ塗りでした。(木造の柱と思ったものが鉄の柱だった。)
したがってこうしたことについて、地域ごとの草の根活動がフォーローし発言しなければ、地域住民のための街などひとたまりもありません。
世界から観光客が日本の下町の魅力にひかれて集まる谷根千の谷中でも進められつつあるのです。
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/mokumitu/pdf/2_taitou.pdf
https://www.city.toshima.lg.jp/kanko/034401.html 豊島区の雑司が谷でも、遺産の隣にあって・・・大阪や、
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2014/06/20o6q700.htm
名古屋?でさえも進みます。
弱った毛細血管にまで強引に血液が流入されるとどうなるかは歴然。
強靭化ミクスも落ち着いて取り組まないとかえって害悪です。準耐火建築物は、45分なり、60分なりで、燃え崩れる建築を決めているのです。
このような建築は日単位で燃え続ける広域火災時の延焼遮断帯の構築にはつなぎとしてしか機能しないでしょう。
本気でやるならば、道路を挟んで100メートル幅の耐火建築帯としないと(とれない分を地区計画の最低高さで抑える)。
一方で、つなぎ効果が意外に大きいのは中高木や生垣です。これらは成長する上、地域住民の管理参画で、地域への意識向上も図れます。
阪神淡路の震災時にも植え込みや中高木での焼けどまりが多く確認されています。
一時的な金銭の補助よりもずっと効果的な施策ですし、街の美観向上にもつながります。
準耐火建築物は大変多くの石膏ボードを使用します。すぐれた材料ですが、撤去時には産業廃棄物となり、購入するのと同じ金額が必要となります。http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8081026.html
準防火地域の防火構造の建築には、取り壊すに惜しい建築もあります。新防火によって、住宅から本格的な広縁や床の間、真壁の和室、真行草で云えば行草などが消えるからです。
http://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/dept/505000/d002210.html
東日本の災害時の被災した日本人の動きに、中国やロシアの人たちもびっくりしたそうですが、いま大切と盛んに言われる、自助共助のような精神も、本来このような日本の和の空間が育て繋いできた(日本人のDNAに刻まれている)のではないのでしょうか。言うなれば、新防火は秀吉が千利休に切腹を命じたに等しき愚行です。知事決定(安全条例)で都市計画まで飛び越える拙速さに、大きな疑問を禁じ得ない識者は多いことと思う。http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/kenchiku/kijun/anzen.htm
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/kenchiku/kijun/anzen_bouka.htm
新防火(新たな防火規制)の先行する東池袋地区の旧鈴木邸で、かつては定期的に建築人や仏文人たちが集まっていたことが思いおこされます。 https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=261
http://www.yomiuri.co.jp/local/tokyo23/news/20150227-OYTNT50018.html
新たな不燃化特区地域で新防火を進めれば、400年来の長崎神社、重林寺、妙経寺、子安稲荷神社(上池袋2丁目)、惣禅寺赤門ほか巣鴨駒込地域の古刹(もっとも有力檀家のあるところでは良かれ悪しかれ経済腕力でさっさと建て替えてもいます)、五郎久保稲荷神社(南長崎5丁目)、岩崎邸も、http://www.tesshow.jp/toshima/temple_index.html
http://www.tesshow.jp/toshima/shrine_index.html
https://www.city.toshima.lg.jp/kanko/sanpo/006179.html
https://www.city.toshima.lg.jp/kanko/sanpo/006181.html
文化財にでもしなければ、これまでの木造の建て方では建てられなくなります。
https://www.city.toshima.lg.jp/dbps_data/_material_/localhost/050bunkashoko/020bunka_design/plan/Ch3.pdf
住宅のような建築では、燃えしろ設計ではメンバーも合わない。
いずれにしても住み続けるには助成金では足りないので借金が増える。容積率UPで、無理して大きく建てれば、返せなくなって手放すこととなる。
子供のころからの顔見知りでつながる近くの別の場所に住まいを見いだせる人は少ない。
家賃が高くなって離れてゆくまちづくり難民も出てくる。
一方新住民(一過性の住民の増加)流入。
日本人だけではありません。特区は現在38か所、100億としても
3800億の税金がとうとうと流れいくのです。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=352015年1月31日 12:57 AM #187亀井 天元キーマスター木密とは
多数の古い家屋が幅員の狭い街路(細街路)に面して密集して立っているような地域。それを残すことで著しい不利益とは限らない場合も多いが、
・関東大震災で東京の下町に大規模な火災被害が発生。
・空襲による広域大火災。 https://www.youtube.com/watch?v=mImDyoC8Soc&spfreload=10
・阪神・淡路大震災で神戸市長田地区の木密で広域な火災被害が発生。
2014年2月の都知事選挙でも、主要候補のすべてが23区内の木密の解消を公約にあげている。現在2020年オリンピックに向け都は防災性能の向上と居住環境の整備を強力に推し進めるとしている。https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=675
最近、豊島区の雑司が谷はユネスコの未来文化遺産に指定された。谷根千や神楽坂はすでに指定されているが、これらも都知事が解消を公約した木密に該当しており、雑司ヶ谷も4月以降不燃化特区(雑司ヶ谷地区の4分の3の地域)実施の予定。これらの地域で木密の対策を促進する政策は、これら地域の界隈性と魅力を失わせることとなる。またこれらの地域で魅力に惹かれて古い家屋を活用しようとすると、現行の法制度下その魅力を失う事態に直面することとなっていて、谷根千や神楽坂も、いわば風前の灯火の状態である。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=30
スケッチを描きに出かけるたびに街の風情の消滅を実感している。→基準法第3条の適用除外。例:東池袋旧鈴木邸(未整備)。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=261
→「準防火地区」の指定を解除し、建物への規制と別の方法で地区の防災対策を行う。例:京都市、金沢市の町屋。臼杵市、景観形成防火地区。
http://www.city.kyoto.lg.jp/tokei/page/0000004211.html
http://www4.city.kanazawa.lg.jp/11107/machiya/index.html
http://www.city.usuki.oita.jp/reiki_int/reiki_honbun/r083RG00001249.html
・伝建地区(基準法85条3項)に自治体が指定することで、道路幅や木造家屋の外観に関する規制は除外できるので、道路の幅員や建物の屋根や外壁を変更する必要がなくなり、狭い路地や古い木造家屋の風情を残すことが出来る。
・2項道路について、第三項を適用して、特定行政庁が建築審査会の同意を得て、幅員2.7m以上4メートル未満の路地を道路として救う。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=194
・地区一帯を一団地の敷地とみなす。(地区内の土地や家屋の関係権利者(所有者、占有者等)すべての合意を取る。例:大阪府大阪市法善寺横丁。 http://www.mapple.net/spots/G02700152201.htm
神楽坂の店の人気が路地や黒塀のイメージが少なからず貢献している。http://jsurp.net/roji/column/003kagurazaka/column003kagurazaka01.html
谷根千のマンションの広告には、「歴史感じるまち」「しゃれた路地のまち」のフレーズが使われている。
一定の価値が認められる木密を残すことで、地域一帯の価値を高め利益をもたらす。
http://www.athome-academy.jp/archive/environment/0000000158_all.html
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=56
伝建地区では(設備や施設の設置によって、早期に火災を発見し通報できる能力を高める、初期消火の能力を高める。地震時にも使える水利を確保する。細街路や裏庭等を非難用通路や消防用通路として使用する、訓練やワークショップによって住民の「防災力」を高める。)国の公的資金が防災上の課題に投入されている。
スケッチに行く川崎の民家園(茅葺の古民家が立ち並ぶ)では、要所に消火銃が設置されるほか、入園者に地震発生時の注意を案内するなど、特段の配慮がなされている。では木密区、どうしたらよいのか。⇒2項道路を整備する。道路と耐火建築帯の延焼遮断帯(100m)の構築以上に準耐火建築物を恣意的に増やす必要はなく、並木緑道や小公園(地域の自主管理)、宅地内樹木の整備(中高木や生垣)に助成など、本来、東京都の資金も区の独自施策に投入するべき。一様に進める土木的都市計画行政は既存市街地では通用しない。
新築向けの、現在の偏った建築基準法の抜本的な改正がなされない以上、(法20条関係)中古住宅の質を上げていく取り組みもない。起業線に固執する道路用地収用も56年の構造法改正とはなじまないものとなっている。日本の密集地の俯瞰は本当に美しくない。これは、都市計画が道路行政に偏していること、行政に建築家が不在なことが原因のように思います。その結果、建売・プレファブが横行していること、トタン屋根(けばけばしい色の)が多いこと、屋上に雑物(室外機、物干しなど)が無配慮におかれていること、緑化条例が有名無実となっていること、等が指摘できます。国の法整備の問題もありますが、直接的にはやはり、地方自治体に建築を文化とみる視点が欠落していることが原因と思います。雑司が谷もそうですが、なぜか特区も(新防火も?)どんどん進む未来文化遺産の谷根千、神楽坂も、前段の手法を導入して地域の個別性(失ったら戻ることはない)を見直すべき。そもそも、修復と規制を同時に進めること自体おかしいではありませんか。
豊島区内には違法な倉庫(区も認識もなく?設置しているお粗末、6条義務違反)をかたずける仕事だけでも大変な仕事量が残っています。広域火災時にはこのようなものは避難路を遮断する(閉塞危険性)だけでなく火炎竜巻で何キロも吹き飛ぶのです。一方木造はすべてゴミではありません。ゴミの中にあるから価値を見いだせなくなってるだけの社会的な貴重な資産もあるのです。一般住宅ではすでに防火構造となっており、戦前の状況とは大違いなのです。不燃化特区に合わせて掛けられる新防火は、価値ある木造も一緒に消し去って行きます。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=695
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=194
区内にも国登録有形文化財が11棟ありますが、建築基準法第3条の適用除外にはならないという解釈だそうです。
区指定文化財であれば、建築審査会を通過すれば適用除外になりますので、区指定以上にするのが早道なのですが、
所有者の減税等の優遇措置がなくなってしまうのと、区に保護の責務(修理の際の補助金交付など)が生じてきますのでそうそう単純ではないというのが現状です。気休めのイベント手法(自然発生的な泡)に、そのような建築に甘んじているような状況ではない。
建築設計では都市デザインも、地歴や既存特性も加味したものでありたい。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=199
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=35
⇒参考:東京が世界一魅力的な都市である50の理由(骨格ではなくてイベント多し)
http://www.cnn.co.jp/travel/35041240.html?ag=mcol;relStories
それにしても500年とか1000年、3500年のことを、今風の断捨離モードだけで、いったいいかがなものなのでしょうか。
https://www.next-city.com/main/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=91
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=689
http://news.guideme.jp/kiji/f4ca446697e0388662bfbf8f4e6930022015年2月17日 1:00 AM #189新 シティー参加者木密区から
中野区は平成15年から以下区域(弥生町3丁目地区)に新防火(東京都建築安全条例に基づく新たな防火規制)がかかっております。
http://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/dept/502500/d016254_d/fil/seibipuroguramu.pdf道路用地の収用については、何らかの理由で、起業線に乗っている新耐震以降の建築物や、ツーバイ工法や、プレファブ工法の建築物で、区分所有の集合住宅の様なものは、今後困難を極めることと存じます。
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/sanken/pdf/ho-227-zigyousetumei.pdf
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/mokumitu/pdf/19_nakano02.pdf#search=’%E4%B8%AD%E9%87%8E%E5%8C%BA+%E7%89%B9%E5%AE%9A%E9%81%93%E8%B7%AF%E6%95%B4%E5%82%99%E4%BA%8B%E6%A5%AD’先日、中野たてもの応援団による「中野の暮らしを伝える建物展」の時に、地域にお風呂屋さんがとても多いことに驚きました。https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=45
銭湯通いの経験がある自分には、地域の生活と銭湯が簡単に切り離せない存在であることがうかがえます。
また、中野区の国登録有形文化財についても一部展示されておりました。三岸アトリエほか、野方配水塔、中村家、細井家、功運寺庫裏・鐘楼・山門が国登録有形文化財となっています。中野区では哲学堂公園やそこにある建造物などが大切に(区有形文化財)されているようです。
話は戻りますが、中野区、現在5地区に新防火がかかっているようです。
http://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/dept/502000/d017676_d/fil/4simon4.pdf
しかし豊島区もそうだが、修復型事業と規制・誘導策を同時にかけることに、都や区のインハウスはだれも疑問を感じていないのだろうか。(修復型事業:住宅市街地総合整備事業、都市防災不燃化促進事業など。規制・誘導策:特定防災街区整備地区、新防火など。)無責任な話ではありませんか。
所有権者がたどれないものには手が出ない、70年法のようなもの?が必要になるのではありませんか。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=696
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=171
住生活基本法の理念と、現在木密区で取られている事業・制度に整合性が感じられない。まちづくりの総合性もどこかに飛んで、経済力学でねじ曲がっている。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=675
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=262
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/singi/syakaishihon/bunkakai/14bunkakai/14bunka_sankou04.pdf
それとも木密区は貧乏だから、都から金が出れば何でもやるのだろうか。
インハウスは藤四郎なのか。豊島区にも文化財指定になっていない価値ある木造が沢山ありますので、
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=696
中野区にもそのようなものがきっと多いことかと存じます。
http://www.homes.co.jp/cont/press/buy/buy_00575/ -
投稿者投稿
- このトピックに返信するにはログインが必要です。