フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
新 シティー
参加者Re: 新 国立競技場 問題 から
自治体はどこも施設の維持に苦しむ中、
地元の新宿区や港区、隣接する渋谷区は、
このことについて何も発言がないのは実におかしい。
http://www.next-city.com/main/modules/pico/index.php?content_id=2
オリンピックが決まって、
都から特別交付金でも出たのでしょうか?都区財調の普通交付金の準備金もこの2年ほどは赤字。
もっとも普通交付金が唯一不交付の港区は、
この点いたって無頓着なのかもしれないが、
武蔵野市など財政優良自治体であっても、
公共施設に伴う維持管理費が、
今後大きな負担となってくることが問題視され、
施設の整理と縮小が喫緊の課題とされている。
今年の試算で平成27年には資金ショートの自治体が出てくることが予想されている。
たとえ副都心といわれるところであっても、
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=281
今後東京の都市人口が少なくなって来れば、
過剰施設は利用されなくなるのは当然。
武道館などもイベントはだいぶ減っています。
一般に建築のライフサイクルコストは建設時の初期コストの4倍から5倍とされています。
巨大施設となれば周辺インフラの維持も大変なことですが・・・。
これらはすべて地元自治体の支出となります。
いずれ原発の燃料税のような継続収入を手当てする必要がありそう。
新国立競技場の初期コストは新宿区の一般会計予算ほどになりますが、
http://www.soumu.go.jp/iken/zaisei/pdf/1018-15-12_13.pdf
http://www.soumu.go.jp/iken/zaisei/card-1.html
みなさん国立ということで、親方日の丸で、おかまえなしということなのでしょうか。
http://www.ustream.tv/recorded/39735449
つけは地元民だけでなくやがて国民に回ってきます。
http://www.soumu.go.jp/main_content/000187315.pdf
東京オリンピックのころに造った暗渠(渋谷川など)のコンクリート盤も維持管理は都から区に移管されておりますが、
相当に劣化(ボロボロ)です。危険なので車両の乗り入れは禁止のところが少なくありません。
見た目はそこそこの緑地もひと揺れで落っこちそう。
この際に開渠化親水化するなど失った美しい江戸の景観を取り戻すような、
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=9
既存都市施設のしっかりした進化保全の整備に投入し、20年のオリンピックに備えるべきではないのでしょうか。
いいものは補い残し不要なものは取り除いて自然に戻す。
社会の縮小が都市の縮小とバランスするように変えてゆくしかないでしょう。
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=47
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=595
この国のインフラ(公共建築物、土木インフラ、機械類)は、1970年代前後に集中して建設されその後老朽化が進んでいる。いずれは建て替え(更新)のピーク。
それはまさにオリンピックの2020年代以降となるが、その頃の建設実績は・・・、例えば「橋」で、すでに現在、70年代の10分の1以下となってしまっているのだ。
1996年ころまでは、社会資本ストックの上昇に公共投資(GDPの公的資本形成)が伴って上昇してきたが、
現在すでに公共投資はピーク時の2分の1に対して、ストックはむしろ増えている状況。
「橋」では、使用禁止や大型車通行不可のものも出てきている。
社会保障費の増加で建て替えようにも財源がないのだ。
同様の状況が、学校はじめ各種公共施設、道路やトンネル、上下水道・・・。
国の動脈硬化が悪化。
放置すれば脳梗塞や心筋梗塞でさようなら。
7時からうなちゃん行ってからまっちゃんも行って、お銚子は・・・
白焼き、煮込み、焼き鳥と9時半に上がりでとってもハッピーでした。
何かいいことありそう・・・(JIA48 チームK、チームM、チームT)。
古代にあっては、占いや呪術によって敷地が設定され、偶然が人知をこえる場合も多かったであろうことからすれば、
ザハ案もデザインの手がかりには有力かもしれない。
http://www.youtube.com/watch?v=pjYYC03nTvc
http://www.youtube.com/watch?v=KpFvq-xqJTY
政府は、「インフラ老朽化対策の推進に関する関係省庁連絡会議」における約2か月の検討により、11月に「インフラ長寿命化計画」をとりまとめ、発表しました。
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/infra_roukyuuka/pdf/houbun.pdf
この方針に基づき、政府は、来年から急ピッチで、橋梁、道路、トンネル等の土木系インフラ施設と公共建物施設の点検・修理・大規模改修等「インフラ長寿命化」に関する施策を、大きな予算を付けて実施していくと予想されるが、
長寿命建築とは新築のときの目標であると同時に、既存の建築を智慧と工夫で長く使っていくということで、
このことに向けて様々な具体の施策が要求されてきているのだが・・・。 http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=56新 シティー
参加者Re: (旧)豊島区立中央図書館について>>>>>豊島区立 熊谷守一美術館 開館>>>>>(旧)中央図書館用地売却へ>>>>>世田谷区のまちづくりについて>>>>>鈴木成文邸の行方は
長らく「型」と最後の「血」だけで耐えていたような
(旧)豊島区立中央図書館が取り壊されていく。
8月15日には前庭がなくなり、隣地の住宅との絵画性も消えた。
来年1月には何もなくなるようだ。
次の老人ホームがどのように姿を現すのか。「化」が残るのか、
期待したい。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=589
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=49新 シティー
参加者大手町から
今、東京、大手町はすごいことになっている。
いろいろなビルの進化、保全が形になってきている。
一世風靡の代謝建築論が形を変えて街に滲み出してきている。
小坂秀雄の逓信ビルも一帯の再開発で姿を消す。
http://www.jia-kanto.org/members/org_news/bukai_news/kenchiku-kouryu/bukai20131005.html
辰野金吾・新東京駅や吉田鉄郎・KITTEも姿を変え出てきた。
ミイラから火星まで、高次元の
http://www.intermediatheque.jp/ja/info/greeting-director
未知の可能性を感じる。
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=1
(アクセスできない方は、左バーよりログイン後再アクセスしてください。)
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=19
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=45
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=47
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=597
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=600
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=604新 シティー
参加者新 シティー
参加者終わりの始まり
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=51
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=22http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=52
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=19http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=157
田中久重・万年時計
太陽系外惑星
http://www.youtube.com/watch?v=fbrQkmooWxo
未来の生き物
ハッチソン・未知エネルギー
新 シティー
参加者新 シティー
参加者脱原発から11次元エネルギーへ
脱原発は、
(ログイン後→institutional echo chamber effect)
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=1
原発ムラ問題、地球環境問題、GDPからGNH、代替エネルギー問題を考えるのは当たり前だが、
必要により、核問題、9条問題ともバランスして考えるべきだろう。たがいに触発されてゆく。化石賞いいんじゃぁない。
この時とばかり、シェールオイルもバンバン。米国も抜け目ない。
http://www.youtube.com/watch?v=rvS-xW2SiYw
http://www.youtube.com/watch?v=srU5-A6Veh0
http://www.youtube.com/watch?v=TYv3lGRJVzY
http://www.youtube.com/watch?v=4i8Bhk6nB7o
http://www.youtube.com/watch?v=DdUxg3wxmBc
http://www.youtube.com/watch?v=RQO1rJABi6o
http://nonukes-kunitachi.blogspot.jp/
http://www.youtube.com/watch?v=8QbQqlFzTB4
http://www.youtube.com/watch?v=8ljhJfln96Y
http://www.youtube.com/watch?v=z6ioBm6aAS0
http://www.youtube.com/watch?v=4RXcIzC-_vE
http://www.youtube.com/watch?v=OjGAWCedRQ0
http://www.youtube.com/watch?v=TTQ3hLfCwYk
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130523/trd13052300070000-n1.htm後ろを振り向かなければ、未来は明るい。だが建築工学では100年に一度あるかないかが何度も起きてまだ来そう。
原発は50か所以上ある。ドーム都市免震については既存都市ではムリ・・・。
http://www.youtube.com/watch?v=teQ-uuyujBQ
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=257
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=597
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=277
「震度6で壊れた。」全く正確ではない。
http://www.youtube.com/watch?v=tw_OT0KVuQk
http://www.youtube.com/watch?v=7iOygGyxSRw
http://www.youtube.com/watch?v=kxdFPNBf8XA
http://www.youtube.com/watch?v=a76iygYzQEY
http://www.youtube.com/watch?v=8j0ks26G6bU
http://www.youtube.com/watch?v=uDowAcq6pq0
http://www.youtube.com/watch?v=aRyOA2I_llY
http://www.youtube.com/watch?v=h6xFe6lXu1Y
http://www.youtube.com/watch?v=_6EEOtgo5Fk
http://datsugen-aichi-nagoya.net/?page_id=930
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=257
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=594
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=176
http://www.kikonet.org/blog/journal/log/eid245.html念力のような、別宇宙重力のような11次元エネルギーが必要になってきているのか、あるいは暗黒物質か。
1次元 点 2次元 面 3次元 空間 4次元 時間
5次元 多宇宙 6次元 瞬間移動
http://www.youtube.com/watch?v=MRR5i11szXk7次元 時間移動
8次元 真空 9次元 絶対温度 10次元 虚数の世界
11次元 揺らぎ
http://pikayoshi7.exblog.jp/5255892/
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=19
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=168
http://www.youtube.com/watch?v=UwhbrwVtZLU
http://www.youtube.com/watch?v=w6nR821buVY
超ミクロとマクロを、時間を結ぶのは、今のところいさなの世界ということだ。
http://www.next-city.com/main/modules/d3pipes/index.php?page=clipping&clipping_id=2149
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=472014年5月21日、福井地裁が関西電力3、4号機の運転差し止めを命じた。 http://www.news-pj.net/diary/1001
新 シティー
参加者Re: グルネル手法・・・
イギリスの建設事業では、企画・基本構想の明確化を文書化した設計条件書を作成することが一般的で、当事者が一同に会して設計条件を明確化するワークショップが開かれることもあります。このような事業早期の意思決定は、設計施工段階での工夫よりはるかに効果的であると考えられています。 http://www.telescoweb.com/
ドイツでは、建設法典の1976年改定の時に、公共建築プロジェクトで、2段階の市民参加の規定が追加されました。「早期の市民参加」が終わったら「公式の市民参加」が実施されます。この2段階の市民参加は、都市再開発にも取り入れられ、市民の建設プロジェクト参加が多くなっています。 http://www2.educ.fukushima-u.ac.jp/~abej/deut/qa_p1t.htm
日本で行われているまちづくりは、住民の運動や市町村が地道に実践する「地域草の根型」が評価されているようです。http://reocities.com/NapaValley/7711/kakegawa/index.html
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=272
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=777新 シティー
参加者プロローグ・ フォーラム:仙台
http://www.city.sendai.jp/fukko/1202187_2757.html
http://www.youtube.com/watch?v=I_hrcko7Kaw&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=onPwJSZUGOA&feature=relate
http://www.youtube.com/watch?v=h94QcV-8CWA&feature=related
http://www.next-city.com/main/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=48
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=280
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=40
http://www.youtube.com/watch?v=33dhVpETkFQ&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=R8QkMAc3UTI&feature=related(ログイン後→ब्लैक होल के लिए आमंत्रण)
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=1http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=8
Re: フォーラム:仙台
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=54
(アクセスできない方は、左バーよりログイン後再アクセスしてください。)新 シティー
参加者芦屋の修復から
街の修復となった高級住宅街の芦屋も、阪神大震災以来60%がプレハブとなっている。
再構築の東北が今後どうなってゆくのか懸念される。http://www.next-city.com/main/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=48
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=269
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=46
http://www.facebook.com/jia.saigai
http://www.facebook.com/jiaideabank新 シティー
参加者星に願いを・・・
まだ続いてるんですね。
近くの日本生命のビルは
青江美奈の「池袋の夜」に歌われた人世横丁も取り込んで、
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=126
数年で立ちあがってきております。星に願いを・・・
http://apod.nasa.gov/apod/ap110707.html
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201008/0813/index-j.shtml
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
人口も世帯数も減っていく状況を考えると、
足りないから新しい住宅をどんどん建ててい
く時代ではない。それは誰の目にも明らかだ。今ある住宅や宅地をどうするか。つまり「ス
トック活用」がテーマとならざるを得ない。
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=47
池袋といえども今後中心市街地の衰退の例外とは言えない。
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=447良好な住宅地を侵食してまでVIP(企業や外国)のための高層住宅を供給する必要が
公共にあるのか?
(ログイン後→institutional echo chamber effect)
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=1それは金策のためなのか・・・。
http://www.next-city.com/main/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=59権利売却して
どんどんできる民間ビルに入り、時期を待つほうが、まだよいのではないのでしょうか。
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=441
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=257新 シティー
参加者東海地震、駿河湾沖地震
フィリピン海プレートの移動、過去の地震発生の周期から、東海地震、駿河湾沖地震についてもその発生が危惧されており、
浜岡原発(静岡県御前崎市)は、予想される震源地に立地しており、強い直下型地震が心配されている。
http://cgi4.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail.cgi?content_id=3030
http://blog.goo.ne.jp/isshin3_jph_m/e/5fde5dd3de843862534b057d054e1f79GNPよりGNH、スローシティー、鉱山都市など、パラダイムシフトの只中にあって・・・。
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=176http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=159
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=204
http://www.next-city.com/main/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=50地域密着型経済と脱原発の道
新 シティー
参加者豊島新庁舎問題・・・
新シティー発注者の事前作業(クライテリア作成)完了?なのか。
http://www-06.ibm.com/innovation/jp/smarterplanet/sp2/index2.shtml
業務処理なのか作品なのか。
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=216[2014年度に新庁舎完成予定]
【新しいこと】
地上48階地下3階で民間事業者との共同開発で、10階以上を分譲マンションにする。
設計は隈研吾。
場所は南池袋2丁目の旧小学校跡地と周辺の再開発エリア。
マンション部分には再開発の権利者が入居し、残りを東京建物と財団法人・首都圏不燃建築公社が買い上げて、一般に販売する。太陽光発電や水循環システムなどの環境対策も導入。
【古いものの転用や処置、変化への対応】
現在の本庁舎の跡地に定期借地権(25年間)を設定し、民間業者に貸し、その賃料を一括で受け取り、新庁舎の整備費に充てる。
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=223
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=216ソーシャルハウジング・・・?
5秒弱の長周期地震動にも対応し、
http://www.youtube.com/watch?v=zpnWB7M60Bs&feature=related
http://mainichi.jp/select/opinion/iitai/news/20110707ddm004070003000c.html
http://www.mh3.co.jp/archive/mt-search.cgi?IncludeBlogs=2&search=%E9%95%B7%E5%91%A8%E6%9C%9F%E5%9C%B0%E9%9C%87%20%E5%AF%BE%E7%AD%96
建築と絵画・彫刻・庭園(特に日本庭園)などの、
アンサンブルによる新時代の品格に期待したい。
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=263
緑化はメンテもあり、シンプルで、
子どもたちも遊べるような、水と一体なのが良い。・・・
広域災害時に猫の額のようなところが防災広場になるはずもないので、 http://www.youtube.com/watch?v=OM0RwqQTxNE&feature=related
そのような空間はせめて防火林の林にすべきである。
http://www.news24.jp/articles/2010/05/04/07158559.html
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=170風強く日も当らないところが茂る?負けるの?
自然の中でもっとも弱い1本の葦に過ぎない人間も、考えすぎると不遜になり、自然の一部であることを忘れてしまう。
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=250— 亀井天元 (@tkamei) April 18, 2010
個人所有400戸となり、26万人区民の役所は何戸のあつかい
(発言権)は・・・ http://www.habit24.co.jp/apartment/1.htm
日本国籍を有しない人にも売却するの?
長期修繕計画(発注方式、仮設足場、修繕積立金の設定は、)に問題ないの? http://www.mankan.or.jp/05_book/book_01_01.html
危機管理上問題ないの?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101123-00000021-mai-int
回答の結論は、どうも「そんなに悪い人は(マンションに)入らないと思います」とのこと。またびっくりであんぐり。都市に凛と現存する木造平屋在来工法300平米壊して・・・建てるそうです。びっくりであんぐり。
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=242— 亀井天元 (@tkamei) April 5, 2010
複合用途の超高層マンションでは、管理運営・費用負担割合のバランス、
すなわち、財産価値の面積あたりの違いを、いかに管理運営負担や議決権割合に反映させるかが世間での課題となっているのだが・・・。 http://mansion-kanrikumiai.or.jp/
オール電化は何が良いの?オール電化住宅は、電気消費量が以前より増える。光熱費は一般的に下がるが初期費用と買い替えなどランニングコストがガス併用住宅より割高になる。
電気は家庭内ではCO2が出ないイメージだが、火力発電所では大量のCO2がでる。IHクッキングヒーターは、強い電磁波が出る。 http://www.sei-ken.co.jp/mijika_denji.htm
電気は発電時と送電時にエネルギーロスが大きく、家庭に届くまで約6割もロスがある。
床暖、電気ストーブなど、電気の熱源は立ち上がりに時間がかかり消費電力も大きい。
原子力発電は一度稼動したら簡単に止められないので、電力供給の高い日中に合わせて発電すると夜間の電力が余る。そこで、その電力を使ってもらおうと深夜電気料金の安いオール電化を政府と電力会社が一丸となって推進して来た。ところが今度は深夜も電力が足りなくて火力発電所を稼動させていたり本末転倒が起き、さらなる原発建設に拍車がかかっていたが、3・11で原発は・・・
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=204
http://www.next-city.com/main/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=48
一方、23年の4月から始まる「太陽光発電促進付加金」というのがある。 http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/shin-ene/taiyoukou/fukakin-j.html
これは 全ての世帯の電気料金に「太陽光発電をつけた人の売電価格分を負担してもらおう」というもので(太陽光発電で作った電気を高く買ってくれるよう電力会社に政府が命じ、10年間は売電価格を保障する制度)、一軒家だけでなく太陽光発電を付けれないアパートやマンションに住む人も、太陽光発電をつけれるお金持ちの為に毎月払っていく事となる。太陽光発電を設置する時には国から補助金がでるのだが・・・2.22、キンカ堂破産。今後東口側の沈没は・・・
http://ikebukuro.areablog.jp/page.asp?idx=1000002163&post_idx_sel=10201238
池袋という都市のフィージビリティ(本庁舎の跡地に定期借地権を設定し・・・)などに問題はないの?
http://www.youtube.com/watch?v=TbZqfJIuBzM
http://www.youtube.com/watch?v=qGqWQrAtjAs&feature=related
いまだペントハウスに放置・・・ 50年近く封印されたままの「たらちねの鐘」の問題はどうするの?
過去の話で捨て去るの?
http://www.city.toshima.lg.jp/dbps_data/_material_/localhost/010seisakukeiei/070safecommunity/sc-siryo3-7.pdf
ロビーや一階の壁面などの、区内美術家の共同制作によるブロンズ像は、文化豊島を表現する建物(現庁舎)の行方は・・・
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=35
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=175
ここでも経済優先、区民の住文化は何処なの?
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=674・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「たらちねの鐘」
昭和36年 6月18日 豊島区の総合庁舎もあと一か月あまりで完成するが、この庁舎屋上に取り付けられることになっている愛の「たらちねの鐘」をめぐって区内の婦人層から強い反対運動が起こっている。十六日の区議会には、阿部静江、服部スミエ、粕谷みや子、山家和子の各議員を介して設置反対の請願書を提出、各地で激しい賛否の論争が起きている。しかし、この「たらちねの鐘」はすでに百万円の予算で発注もおわり、木村区長自身も鐘に揮ごうしているだけに設置の可否は政治問題化する恐れもあり、なりゆきが注目されている。「たらちねの鐘」はかつて池袋母性協会(菱さのい会長)と池袋警察署が中心となって、夜遊びをする青少年の不良化防止のために池袋東横の屋上にとりつけ、夜十時になると自動的に鐘が鳴り、青少年に帰宅を呼びかける。青少年の不良化に悩む池袋母性協会にとって会の・・・http://www.toshima.ne.jp/~shinbun/70n/Page36.htm
「区の新庁舎完成」
昭和36年 8月1日 昨年の七月二十三日の起工式以来、東池袋一の一八の旧豊島区役所跡に建築地中だった豊島区総合庁舎の全工事が完了し、二十四日に落成式が行われた。 この豊島区総合庁舎は、豊島区役所のほか、都税事務所、都福祉事務所、都出納室などを含めたもので、総合庁舎としては千代田区と文京区についで三番目の総合庁舎。その規模は都内最大の建物で、区民ホール、小会議室、全館暖房、一部冷房、エレベーター二機などで、総工費は四億二千二百八十九万二千円。特にロビーや一階の壁面などには・・・同じころ、昭和35年11月、吉村順三が宮殿設計に関する設計の委嘱を受け、昭和36年2月、宮内庁より「宮殿設計の基本的条件について」示される。昭和38年4月、実にA1版37枚の基本設計図面が提出された。その後吉村順三は宮内庁と意見が対立、40年6月設計者を辞任。皇居新宮殿は43年11月落成している。 http://www.sepia.dti.ne.jp/jymg/
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=196・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=222新 シティー
参加者亀井静香郵政改革・金融相の進言
亀井静香郵政改革・金融相が24日に天皇陛下に対し「江戸城にお住まいになるのでなく、京都か広島に」と進言したことについて、平野博文官房長官は「政府として考えているわけではない」と述べた。http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091228/plc0912281236006-n1.htm
何をあわてたか、政府として、GLマイナス構築物に配慮したのか、
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=157
皇居移転を検討していないことを示唆した発言だ。
天皇陛下が江戸においでになったのは慶応四年、1868年10月13日。その年の12月8日に江戸をたたれ、22日に京都にお帰りになり、翌年の正月は京都ですごされております。それから間もない3月28日にふたたび江戸にお着きになり、そのときから江戸に居をかまえられることになったのです。そもそも遷都令が出ていない。このことからすれば、亀井さんの発言は内需拡大から国防まで的を得た発言ではないのでしょうか。
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=241
民主的な議論の展開に期待したいところです。
http://www.youtube.com/watch?v=W6BrZ2rUn_o&NR=1
http://www.youtube.com/watch?v=fSmYIOQX_GE&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=BcG6TwQwfd0&NR=1
新 シティー
参加者大規模木造の躯体活用?の実話から
まだ都市部でも、平屋で大規模木造の躯体がある。
もう数年で築50年。有形文化財の申請も可能となる。
大変貴重な地域の財産である。
しかし、これをこの国の都市の資産として理解してる人がほとんどいない。 http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=211
新自由主義?いまだに右肩上がりの幻で時間に追われるばか者に要求しても無理なことかもしれない。
木造在来工法ほど建築の自由度の高いこの国にあった構造躯体はないのだ。
建築家には当たり前の理解だが、・・・
関東にはまだ伝統工法の大工職もいるが、九州にはもういないそうだ。 http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=151
壊してしまえば、都市部において、もう作ることもできないだろう。
大工の親方が、参議院議員会館で開かれた意見交換会で、「いつ捕まるかひやひやしながら仕事をしている」と言っていた。
http://www.next-city.com/main/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=35
良い仕事を残そうと思うと法規に抵触するからだ。
国では、木材は、二酸化炭素を吸収して炭素を固定し、くり返し生産できる循環型の資源です。そして、森林の育成と木材の生産を行う林業・木材産業と、木造建築をつくる建設産業は、互いに結びつきあって資源循環型社会の構築と地域の活性化に貢献する産業として、大きな期待が寄せられている。とはしているが、
既存建築の活用について、建築基準法は開かれていない。
そのような現行法規制があるとはいえ、
主たる用途に供する面積が100平米以下にしてあれば、・・・
どうにでも変身可能(減築分割自由)なのも、木造在来工法である。平成12年6月の建築基準法改正以降、防火構造等に必要
とされる性能が明確化され、木材の利用が広がっています。
減築、分築、別棟も立派な建築創造の道です。
こうした事への理解も知識も創造力も気力も意欲も不幸にもアドバイスもない。 http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=168
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=177
小中学校で建築家マインドの思考を学んでない、スクラップアンドビルドしか思いつかない、ろくでもないツルピカ人たちばかりが、 http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=74
囲いの中で、銭金だけで、ろくな議論もなく気づきもないまま、この国の未来を、
都市を構築(すなわち破壊)しようとしているのだ。
ゾーとする。 http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=211
人間にも動物にも優しい木造構造物が、ヘルスケアデザインが、
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=78
変容しつつも都市にあってほしいものだ。
あらゆるところで、大きく舵の切り替えが、首のすげー変えが必要となっている。イノベーションの努力が重要である。
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=139
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=236
なんだか本気で年中暑い、熱いなー。
http://twitter.com/tkamei/status/19252145366
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=236
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=257
マジッす。
Tweets by tkamei
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=452010.10、300平米は既にすべて壊されている。
都市に凛と現存する木造平屋在来工法300平米壊して・・・建てるそうです。びっくりであんぐり。
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=242— 亀井天元 (@tkamei) April 5, 2010
-
投稿者投稿