フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
新 シティー参加者
正しい姿勢
ご存じのように、オリンピックまでにということで、東京都は木密区部と協力して、
都内53地区約3100haに防災防火のみで(まちづくり❔)展開中。
19区のうち新宿区と葛飾区は耐震建て替えで対応のため要綱つくらず。
財政事情からすると葛飾区には相当気骨の座った人物がいるようだ。
家協会の地元、渋谷区も要綱つくらずでしたが、近く士業派遣の要綱を慎重に❔策定と言うことです。
この3区以外の16区で、解体費や設計費、工事監理費の助成金(税込み)を設け、
http://www.kenchikushikai.or.jp/news-data/kenchikugijyutsu/2013-03-004.html設計費や工事監理費のなんたるかも知らない素人が、
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=744税金を使って強靭化ミクスの金をバンバン支出する。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=695大丈夫なのか大変疑問に感じるところです。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=675某区では、ハウスメーカーが民間確認機関に支払う費用は設計費に入れるとのこと。
確認の審査や性能評価の審査が、
まるで設計の下請け機関のように理解してるとしか考えられません。
ちなみに、公的審査機関では確認の審査、消費税はいただいていません。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8C%87%E5%AE%9A%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E6%A4%9C%E6%9F%BB%E6%A9%9F%E9%96%A2とられそうなら自治体の建築主事に審査を出すべき。余計な費用は発生しません。
性能は設計者が決めるところです。
また過日、これは家協会での勉強会(中野地域会だったと思いますが)のこと、
(公財)東京都の有力外郭団体の大物❔のOさんが、
木造在来工法は安価だが火災に弱く、発明されない方が良かったと言い放っておりました。
これにはみなさんびっくりでしたが、在来工法は発明というよりも、
この国になじんだ工法を力学と実験で裏付けただけで、
発見などと言うのもおかしなことでした。
長所も短所も数式も、自論に都合のいいことしか上げないのが御用学者❔の特徴。
SYU大の先生たちにも、Iさんのように、一部の土木的コンサルグループと結託して、
防災防火オンリー、市民に負担の多いスクラップアンドビルドで耐火時間を30分から45分か60分にのばす延焼遮断帯構築を説く(延焼遮断帯構築は今後10年間は継続?)人もいる。
https://www.next-city.com/main/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=38
一方、同じ大学の人でもFさんのように、壁状の団地を分断し、コミュニティーの活性化など、
既存活用、リノべを図ることを地道に説く人もいる。
T大で教えるNさんなどは必死に土木屋に建築家マインドを注入している。・・・間に合うのでしょうか。
前川さんも実現できなかったという都市のムーブマンやバフラーも
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=711弘前あたりに行けば見つかるのかもしれません。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=750それにしても、都や区の責任者や、大きな影響力を持つ外郭団体❔の重要人物にも
先述の3名のごとく、とんでも御仁の連中が数多いるのです。
旧知事はノーチェックで新防火を決定したようですが、
新知事の活躍に期待するところです。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=744
https://www.youtube.com/watch?v=XH15QLglvs8いずれにせよ、今後渋谷区での士業派遣の件は、
他区でも見習える事例となるように、
実に責任だけが異常に肥大化した、
建築士個人の要望に耳を貸し、
頑張ってほしい。
……………………………………………………………………………………………………………
Q:木密地域の不燃化建替えに対して解体費、設計費、監理費の補助 金が出ているのでしょうか?
事業内容を承知していないので申し訳ありませんが何か資料でも あれば勉強させていただきます。
A:知らなかったですか。
各区のHPから、不燃化特区などのキーワードで検索してください。
違いもありますので。
効果としては、良い面、悪い面いろいろ。不燃領域率だのビーバイシーだの建築的には全くあやしい数式です。
こうしたものを誘導して自治体を食い物にしているコンサルも少なくない。
http://thiyui.blog.fc2.com/blog-entry-223.htmlssこんなもので、建築や都市ができてゆくのなら、建築家も棟梁も必要ないね。人間不在のまちづくりですね。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=719それにしても、もっと建築士が単体の建築からまちに、市民レベルから広く目を向けてほしい。
Q:ですね。
…………………………………………………………………………………………………………………….まあ建築的に見て不完全なことを拙速に展開するよりは、
https://www.jia-kanto.org/members/org_news/bukai_news/kenchiku-kouryu/bukai20140916.html新宿、渋谷、葛飾は実に正しい姿勢と思う。
建築や都市、絵もそうですが、あらゆることに関係する。
そうしたことですので、とらえがたい。
強引にやると壊れてしまう。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=702おそらく。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=663以上
民間の仕事、未来は・・>正しい姿勢>本日都知事選>勉強会より
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=738まとめ
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=734Re: メガシティー東京の人口は3700万人超なのだ。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=727最近、・・・
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=719デザインから
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=716この頃のFM(人・モノ・金をPDCAで回してゆく)で処理
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=713世田谷区成城学園前あたりから
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=707生活道路とは
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=706ひとこと
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=699(旧)豊島区立中央図書館について>豊島区立 熊谷守一美術館 開館>(旧)中央図書館用地売却へ>世田谷区のまちづくりについて>鈴木成文 邸の行方は>家守り 不燃化特区 のことなど>まちづくりは非常に大切なことなのに>経済力学 問題意識の共有へ>木密とは
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=142Re: (旧)豊島区立中央図書館について>豊島区立 熊谷守一美術館 開館>(旧)中央図書館用地売却へ>世田谷区のまちづくりについて>鈴木成文 邸の行方は>家守り 不燃化特区 のことなど>まちづくりは非常に大切なことなのに>経済力学 問題意識の共有へ>木密とは
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=698木密区から
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=697まちづくりは非常に大切なことなのに:Re(やもり 不燃化特区 のことなど>>城北の秋分の日、まち歩きから)
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=690城北の秋分の日、まち歩きから
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=6892020東京五輪へ つづき
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=677横浜など
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=507豊島区・図書館サミットから>>>>> 世田谷区のまちづくりについて
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=194未来都市に関する情報 個人の普通の建物の行方、庶民への影響・4号建物の取り扱いについて
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=151(旧)豊島区立中央図書館について>世田谷区のまちづくりについて>鈴木成文 邸の行方は>家守り 不燃化特区 のことなど>まち歩きから>非常に大切なことなのに>経済力学 問題意識の共有へ>木密とは>ひとこと>基準>生活道路って>世界建設>FMで
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=142新 シティー参加者Re: 虎の門のホテルから
2014年にオープンした虎ノ門ヒルズを囲むように新たに3棟の高層ビルを建設。東京・港区虎ノ門エリアの再開発計画が発表された。虎ノ門ヒルズの真下を通る環状2号線が、今年12月をめどに全線開通する予定で、東京オリンピックの競技場などが設置される湾岸エリアと結ばれるほか、地下にできる東京メトロ「日比谷線」の新駅も2020年の開業を目指している。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=715
道路の上に建築を造ることは、今後の街づくりには大変貴重な実現事例である。新 シティー参加者ベルンハルト・へトガー 世界建設 (ヴォルプスヴェーデ 1928年)から
都市は、その住民に太陽と運動を贈り返すような形式へと変わってゆくだろう。それは、新しい世界建設の始まりとなるだろう。
そこでは、街路の幅、それをふちどる家屋の高さ、家屋の表面やプロフィール、そのバルコニーや屋根の形式などが決定的であるのではない。
決定的なものは、もっぱら市民の造形的な憧憬である。
古い意味にしろ新しい意味にしろ、もはや通路とか家屋の表面というものは存在しないだろう。
そこには、太陽をふたたび見、かつ感じうるように、住民の慣習から押し出され、また押しもどされした形象が存在することとなるだろう。
屋根は、もはや基準線を形づくるものではなく、ときには深く横たわり、ときには高く伸びることとなるだろう。
屋上庭園の熱望がそれを要求しているように。
決定的なのは人間の憧憬であって、収益の問題ではなくなるだろう。
・・・・・・われわれは、われわれの生を生きることを望む。ザッハリヒカイト(即物主義)を気にかけることなく、
豊かな精神が燃えさかり、すべての生産的な可能性が咲きほこるのでなければならない。
内的な力を形成しよう。そうすれば、冷たい魂は 温かいものとなる?だろう。http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=704
http://allabout.co.jp/gm/gc/443268/
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=710
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=711新 シティー参加者生活道路とは
生活道路とはどのような道路なんでしょうか。
子供たちにとっては遊びが生活でもある。遊んでない人間は創造性の欠落した大人となる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%9F%E6%B4%BB%E9%81%93%E8%B7%AF我々の時代にはケンケンパやったり、缶けりやったり、ろーせきや白墨で絵をかいたり、
めったに車など入ってくることもない、子供や年寄りにも安心の空間。
近所のお母さんたちは立ち話に花が咲く、かつての井戸端に変わる空間。
今後は縁側や庭先、軒下に代わるような空間ではないでしょうか。
ところどころに大きな木や石もあって、木陰を提供し防火林としても機能する。ちょっとした水辺もあったり、
思い出のよりどころのような場所だ。
そんなイメージでしょうか。
現在、木密区では不燃化特区と共に生活道路整備と称して、
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=35幅員6メートルの道路をつくっていますが、
これら道路の多くが学校敷地に食い込んで整備します。
これは拡幅道路敷地が得やすく、生活道路整備の実績が上げやすいといった理由によるもので、
地域のための生活道路(緑道、遊歩道)を整備してゆく方向ではありません。
不燃領域率の算定にしても、道路が食い込んだ面積は校地から差し引くので、
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=689もともと学校敷地の周囲にあった道路(幅員4メートル以上6メートル未満)面積を、
そのまま不燃領域率の計算に参入したのと同じこととなっています。
つまり、不燃領域率の計算基準を、
校地(既存空地)と、幅員6メートル未満の周囲の道路も含む面積を算入することにすれば、
すでに都心部の学校の周囲はそれなりに整備されているので、
生活道路と称して、さして効果のない魂の感じられない道路空間につくり直すこともないのです。
それよりも、造るべき生活道路はほかの場所に多く必要です。
不燃領域率の算定基準には、学校敷地などの広い空地に長さ方向で接する幅員6メートル未満の既存道路は、
合わせて空地に参入するべきです。
また、現在木密各区で進められる生活道路整備と称する仕事(設計内容)を、
一つひとつ場所も含めて、地域の空間の質の向上の面から見直すべきです。
2項道路で敷地がなくなる(生活できない)ようなところこそ自治体はすべて公共用地などに取り込んで、
生活道路と渾然一体の地域の共有の住空間として整備すべきではないのか。
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=696さらに木密区部では防災生活道路と称し、
比較的幅員ができている道路や通り抜けの2項道路など、
さらに6メートルにするため、当面道路にならない蛇球空間を誘導しています。
これは年寄りや子供の事故を増やすだけではないでしょうか。
現場を知らない机上の計画だけが進んで、
暮らしにくいまちに人口だけ増やす行為は、
まともな住民がいなくなるということでしょう。
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=859※新シティ-・シティー・ゲスト(本文に特記なし)・netcity・
(おおき)いさなは、亀井天元のメタポジションです。新 シティー参加者基準・・・?
国や都の基準の面積数値は古すぎる。
しかも壁芯(基準法かいな?)、まるで話にならない。
ユニットバスもシステムキッチンもなかった、
文化住宅や最小限住宅の木造のころの基準を引っ張っている。
超現代生活の検証が少しでもされたのだろうか。
流し場やトイレ共有の木賃アパート時代はとっくに過ぎ去った。
耐火構造、準耐火構造による壁厚の違いだけでも相当な数値になる。
本来は、壁式RCの高密度低層集合住宅のようなものを基準に想定するべきだ。
時代錯誤で迷惑をこうむるのは国民だ。
この点では(家具なども省いた内法寸法で面積のカウントをする) 文科省を見習ってほしい。
気づいても(あるいはもはや気づき力もないのかもしれないが、)、
上位?に意見も言わない(言えない)インハウスや、形ばかりの責任者は静かに退場するべきである。
空き家活用の話ですか?25平米、一体何を考えてんの!
建築計画の歴史から復習したら。その方面の方は関わってもない?http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=19
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=727豊島区は以前20近くあった出張所を区民事務所2か所にしたわけです。
他の部課でもモーレツに人件費を削ってきました。
その結果財政力(0.54~55)はたいして上がっていませんが、
経常費比率は70パーセント台で大したものです。
これは何をものがたっているのか。考えるような人がいなくなって、
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=706
がむしゃらに固定化陳腐化した、もはや意味のない仕事にいそしむ組織が定着した。
行政の質の低下で住民税の伸びには期待できない.
そういった状況です。
経常費比率の強みが職員の日々の仕事ぶりから出てくる実のある区の実力に結び付いているのか?
浮薄なもの(中には無駄とは思わないこともあるようですが、)に振り回されているようで、
現状を見るにつけ大変疑問を感じます。これからさらに少子高齢化の影響は
地方より都心区に強く出てきます。
全く怖いことです。新 シティー参加者豊島区役所跡地の整備から新庁舎の見学
豊島区は2015年3月20日、2015年5月に移転する区庁舎の跡地再開発事業で、東京建物とサンケイビル、鹿島で構成するグループを優先交渉権者に選んだと発表した。豊島区東池袋1丁目にある築50年超の現庁舎の敷地に地上30階地下2階建て、延べ床面積約6万4000m2のオフィス・商業棟を、隣接する豊島公会堂と分庁舎の敷地に地上7階地下1階建て、延べ床面積約1万m2のホール棟をそれぞれ建設するとされる。
すでに南池公園の東電変電施設の設置も進んだ状況下、地下施設の活用が大幅に少ないように感じる。既存杭撤去後の影響もかんがみて、地下活用をもっと積極的に図るべきではないか。もともと池袋は駅地下都市ではないか。デパートの2~4階をぶち抜く気(東西センター貫通路を造る)もなければ、デッキなどはやめて、地下に潜るべき(地上の都市では人間はGLでの太陽光の恵みを生物的に感じるべき)だ。
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=42
対比的にエイジングを駆使した施設が点在するようなまちづくりも池袋風。ほんとに年間650万人呼ぶ気なら、あってもよいと思う。きれいなだけではつまらん。力不足。秋葉が400万人超だそうなので不可能そうでもないが、早く駅袋から脱出しなければ・・・。http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1505/11/news155_4.html
WACCAは地階4階まで利用(杭なし・・直接基礎・・?)している。
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/nfm/news/20150323/695609/?ST=building
長期借地権191億のうち135.9億円は新庁舎で使われているので、残り55.1億円(そのうち旧庁舎の解体撤去に8億円で、残りは公共施設再構築基金に回る0.1億円以外、つまり47億円はとりあえず財調基金になる。)のパワー。2016年2月現在、定借が、70年から76年となり、新ホール17億が75億、新区民センター22億から65億に膨らんでおりますが、財調基金が209億ということで、東口との有機的関連の都市展開が楽しみとなってきた。時間に余裕のある方は、東池袋の新庁舎には、グリーン大通りを、GLを歩いてゆくべき。帰りは東通りも楽しい。
http://www.next-city.com/main/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=97
旧庁舎跡地再開発も含めて成功しないとうまく収まったこととはならないだろう。ちなみにこの行を加筆記載している(2017・7・29)一昨々日新庁舎施設がBCS賞に輝いている。新 シティー参加者ひとこと
新防火は、東京都安全条例第7条の3により知事が指定するものです。都市計画の様な、市民の意見の反映の余地は少ないようです。
災害時の危険性(初期消火や避難時間の確保など)はさまざまな方法で回避もできますが、
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=696
規制策としての新防火には、そのような考慮はありません。都市の自己治癒力を失わせ定向進化への道でしょうか。
すでに安全安心が過剰な状況から、心の平静すら失わせる結果となっていることを感じます。
なぜ、素敵な駅になったところで、エンドレスのトイレ案内の音声を流し続けるのでしょうか。
共助はどこに行ったのでしょうか。関東大震災や空襲時の様な広域火災時には、引火点を超えた空間での爆発的な連続的な延焼ですので、準耐火建築物でもとても延焼遮断帯にはならないと考えております。
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_fr_000071.html
準耐火構造より初期消火を優先しています。ユネスコの未来文化遺産のようなところでも、
修復事業型の施策と同時に、同じ地域で規制策の新防火を進めようとする木密区自治体は、出資先の国や都のわからん珍の言いなりなのか?おかしいと思うわけです。
やがて消滅の道にならないことを・・・。
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=256
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=213新 シティー参加者木密区から
中野区は平成15年から以下区域(弥生町3丁目地区)に新防火(東京都建築安全条例に基づく新たな防火規制)がかかっております。
http://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/dept/502500/d016254_d/fil/seibipuroguramu.pdf道路用地の収用については、何らかの理由で、起業線に乗っている新耐震以降の建築物や、ツーバイ工法や、プレファブ工法の建築物で、区分所有の集合住宅の様なものは、今後困難を極めることと存じます。
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/sanken/pdf/ho-227-zigyousetumei.pdf
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/mokumitu/pdf/19_nakano02.pdf#search=’%E4%B8%AD%E9%87%8E%E5%8C%BA+%E7%89%B9%E5%AE%9A%E9%81%93%E8%B7%AF%E6%95%B4%E5%82%99%E4%BA%8B%E6%A5%AD’先日、中野たてもの応援団による「中野の暮らしを伝える建物展」の時に、地域にお風呂屋さんがとても多いことに驚きました。https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=45
銭湯通いの経験がある自分には、地域の生活と銭湯が簡単に切り離せない存在であることがうかがえます。
また、中野区の国登録有形文化財についても一部展示されておりました。三岸アトリエほか、野方配水塔、中村家、細井家、功運寺庫裏・鐘楼・山門が国登録有形文化財となっています。中野区では哲学堂公園やそこにある建造物などが大切に(区有形文化財)されているようです。
話は戻りますが、中野区、現在5地区に新防火がかかっているようです。
http://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/dept/502000/d017676_d/fil/4simon4.pdf
しかし豊島区もそうだが、修復型事業と規制・誘導策を同時にかけることに、都や区のインハウスはだれも疑問を感じていないのだろうか。(修復型事業:住宅市街地総合整備事業、都市防災不燃化促進事業など。規制・誘導策:特定防災街区整備地区、新防火など。)無責任な話ではありませんか。
所有権者がたどれないものには手が出ない、70年法のようなもの?が必要になるのではありませんか。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=696
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=171
住生活基本法の理念と、現在木密区で取られている事業・制度に整合性が感じられない。まちづくりの総合性もどこかに飛んで、経済力学でねじ曲がっている。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=675
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=262
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/singi/syakaishihon/bunkakai/14bunkakai/14bunka_sankou04.pdf
それとも木密区は貧乏だから、都から金が出れば何でもやるのだろうか。
インハウスは藤四郎なのか。豊島区にも文化財指定になっていない価値ある木造が沢山ありますので、
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=696
中野区にもそのようなものがきっと多いことかと存じます。
http://www.homes.co.jp/cont/press/buy/buy_00575/新 シティー参加者Re:家守 不燃化特区 のことなど>経済力学に巻き込まれない問題意識の共有へ
日本の都市計画行政は、きわめて土木的です。
この国の歴史的背景から仕方ないことです.現在(不燃化特区)は、既存市街地への展開ですので、
建築的なきめ細かさが必要とされています。
古い寺院が俄かに商業趣味の建物になったと思いきや、このところ
特区内のこと、鐘楼の流造の柱がどうも面がおかしい。触ったら冷たい。ボックスコラムにペンキ塗りでした。(木造の柱と思ったものが鉄の柱だった。)
したがってこうしたことについて、地域ごとの草の根活動がフォーローし発言しなければ、地域住民のための街などひとたまりもありません。
世界から観光客が日本の下町の魅力にひかれて集まる谷根千の谷中でも進められつつあるのです。
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/mokumitu/pdf/2_taitou.pdf
https://www.city.toshima.lg.jp/kanko/034401.html 豊島区の雑司が谷でも、遺産の隣にあって・・・大阪や、
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2014/06/20o6q700.htm
名古屋?でさえも進みます。
弱った毛細血管にまで強引に血液が流入されるとどうなるかは歴然。
強靭化ミクスも落ち着いて取り組まないとかえって害悪です。準耐火建築物は、45分なり、60分なりで、燃え崩れる建築を決めているのです。
このような建築は日単位で燃え続ける広域火災時の延焼遮断帯の構築にはつなぎとしてしか機能しないでしょう。
本気でやるならば、道路を挟んで100メートル幅の耐火建築帯としないと(とれない分を地区計画の最低高さで抑える)。
一方で、つなぎ効果が意外に大きいのは中高木や生垣です。これらは成長する上、地域住民の管理参画で、地域への意識向上も図れます。
阪神淡路の震災時にも植え込みや中高木での焼けどまりが多く確認されています。
一時的な金銭の補助よりもずっと効果的な施策ですし、街の美観向上にもつながります。
準耐火建築物は大変多くの石膏ボードを使用します。すぐれた材料ですが、撤去時には産業廃棄物となり、購入するのと同じ金額が必要となります。http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8081026.html
準防火地域の防火構造の建築には、取り壊すに惜しい建築もあります。新防火によって、住宅から本格的な広縁や床の間、真壁の和室、真行草で云えば行草などが消えるからです。
http://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/dept/505000/d002210.html
東日本の災害時の被災した日本人の動きに、中国やロシアの人たちもびっくりしたそうですが、いま大切と盛んに言われる、自助共助のような精神も、本来このような日本の和の空間が育て繋いできた(日本人のDNAに刻まれている)のではないのでしょうか。言うなれば、新防火は秀吉が千利休に切腹を命じたに等しき愚行です。知事決定(安全条例)で都市計画まで飛び越える拙速さに、大きな疑問を禁じ得ない識者は多いことと思う。http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/kenchiku/kijun/anzen.htm
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/kenchiku/kijun/anzen_bouka.htm
新防火(新たな防火規制)の先行する東池袋地区の旧鈴木邸で、かつては定期的に建築人や仏文人たちが集まっていたことが思いおこされます。 https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=261
http://www.yomiuri.co.jp/local/tokyo23/news/20150227-OYTNT50018.html
新たな不燃化特区地域で新防火を進めれば、400年来の長崎神社、重林寺、妙経寺、子安稲荷神社(上池袋2丁目)、惣禅寺赤門ほか巣鴨駒込地域の古刹(もっとも有力檀家のあるところでは良かれ悪しかれ経済腕力でさっさと建て替えてもいます)、五郎久保稲荷神社(南長崎5丁目)、岩崎邸も、http://www.tesshow.jp/toshima/temple_index.html
http://www.tesshow.jp/toshima/shrine_index.html
https://www.city.toshima.lg.jp/kanko/sanpo/006179.html
https://www.city.toshima.lg.jp/kanko/sanpo/006181.html
文化財にでもしなければ、これまでの木造の建て方では建てられなくなります。
https://www.city.toshima.lg.jp/dbps_data/_material_/localhost/050bunkashoko/020bunka_design/plan/Ch3.pdf
住宅のような建築では、燃えしろ設計ではメンバーも合わない。
いずれにしても住み続けるには助成金では足りないので借金が増える。容積率UPで、無理して大きく建てれば、返せなくなって手放すこととなる。
子供のころからの顔見知りでつながる近くの別の場所に住まいを見いだせる人は少ない。
家賃が高くなって離れてゆくまちづくり難民も出てくる。
一方新住民(一過性の住民の増加)流入。
日本人だけではありません。特区は現在38か所、100億としても
3800億の税金がとうとうと流れいくのです。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=35新 シティー参加者まちづくりは非常に大切なことなのに:Re(やもり 不燃化特区 のことなど>>城北の秋分の日、まち歩きから)
まちづくりは非常に大切なことなのに政治があまりにその重要性を理解しないまま都市が形成されて来たことが問題と考えています。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=157
これは教育の問題ではないかと考えています。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=64
豊島区の木密問題は早い時期から意識していました。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=194街並み調査やまちづくり、住民としてのまちづくり協議会に関わって来た経験から感じている
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=9
いくつかの論点、問題点と対応策を挙げてみたいと思います。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=4781、土地所有に対する相続税が面積に関わらず価格で課税されるため継続的な地域住民が少なくなっている(土地に対する課税面積の下限を設ける、土地相続者の減免措置、
建築や庭園、緑地などの文化的都市的評価を行い減免するなどの施策が必要)
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=604
2、1により売却されて文化が失われ、小規模な建て売り住宅になることで木密の状況が進む
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=151
3、地区計画制度は住民にとって地区を守ることのできる制度なのに合意形成が難しく本来の運用ができていない(個人資産の利用制限と捉えられているが、
守る施策を併用すれば合意は進むはず)
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=677
4、都市ストックは公共だということが認識できていない(自分のものだが社会が作り出している意識)
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=378
5、建築文化教育、都市政策教育は文科系(もはや文系とか理系とか言っている時代でもないが、)カリキュラムにこそ盛り込まれるべきものだが必須にはなっていない
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=648
6、補助金を始めとする経済的誘導施策は経済原則に負けてしまう(後述⇒経済力学)
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=597
7、技術論ではなく文化論として都市や建築の意味を再構築するべき
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=663
8、都市部と農山村部では建築基準法を変えるべき(都市部はゼロロットでいい)
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=284
9、今後策定されることが期待されている建築基本法に都市文化の理念を盛り込めるかどうかがカギでは?(建築都市基本法のほうが包括的に意識される?)
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=189いろいろな場面で議論を深め、市民レベルの問題意識の共有が必要である。
http://www.jia-kanto.org/members/org_news/bukai_news/kenchiku-kouryu/bukai20140916.html新 シティー参加者Re: 2020東京五輪へ つづき
官僚制社会主義の負の部分が出てきているのではないか。
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=64
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=35
身近なことは感覚的にもわかるし、議論を尽くして理屈で判断してゆかなければならない場面を嫌う国民性も負に作用しているようだ。
https://www.youtube.com/watch?v=F8R54os2Adc
何百億とか大きな話は批判もしない部分がある。よくわからないうちに事態は進んでしまう。互いに不幸なことになっている。
https://www.youtube.com/watch?v=SJJ3DBSW0xw
http://jcc.jp/news/8514698/
http://www.next-city.com/main/modules/bulletin/index.php
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150613-00000517-san-spo
今東京は中国の資本がだいぶ入ってきてるね。
一方で、米軍の一部が岩国に移ってきているし、
憲法9条問題などもだいぶ議論されてる。
オリンピックはそれなりに開かれることと思うけど、
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=716
国立競技場問題はじめうまく進めることが難しいがゆえに、
権力者の独断になってる部分が多いように感じる。
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=712
http://www.next-city.com/main/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=94新 シティー参加者オリンピック・ムーブメント・アジェンダ21の 3.2.2項、3.2.3 項「スポーツ施設」にも明らかに違反しています。
新国立競技場を建て替えることは、IOCのオリンピック・ムーブメント・アジェンダ21の3.2.2および 3.2.3 項「スポーツ施設」にも明らかに違反しています。
http://2020-tokyo.sakura.ne.jp/以下、オリンピックムーブメンツ アジェンダ21(要約)から
http://www.joc.or.jp/eco/pdf/report2007all.pdf
3.2 持続可能な開発のための資源の保全および管理
オリンピックムーブメントは、スポーツと文化に加えて環境をオリンピズムの第三の柱としている。その
環境保全活動は社会経済条件の改善に必要な天然資源と自然環境の保全と管理に切り替えられて
いる。 http://www.next-city.com/main/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=119
3.2.1 オリンピックムーブメントに関する環境行動の方法
オリンピックムーブメントによる行動はすべて環境に充分配慮しつつ持続可能な開発の精神に則
り、環境教育を推奨し、環境保全の一助となる活動をしなければならない。
3.2.2 環境保全区域および田園地帯の保護
スポーツ活動、施設、イベントは環境保全区域、田園地帯、文化遺産と天然資源全体を保護
しなければならない。また、これらに関するインフラが環境に与える影響を最小限にとどめるよう配
慮しなければならない。
3.2.3 スポーツ施設
既存のスポーツ施設をできる限り最大限に活用し、良好な状態に保ち、安全性を高めて環境へ
の影響を減らす。また、新規施設の建造の前提としては、既存施設では修理しても使用できない
場合に限る。
3.2.4 スポーツ用品
環境に配慮したスポーツ用品の製造だけでなく、商品の輸送・流通のためのエネルギー消費を
最小限にとどめ、出来るだけ現地の製品を利用することを奨励する。また、品質保証および環境
管理に関するISOの認証を取得すべきである。
3.2.5 輸送
再生不可能なエネルギーの消費などを削減するために無公害の生産手段と公共輸送手段の利
用促進を目的とした計画を進める。
3.2.6 エネルギー
◦過剰なエネルギー消費を抑える。
◦再生可能なエネルギー源の利用とエネルギーの節約を推奨する新技術、用具、施設、慣行の
利用を推進する。
◦再生可能で無公害のエネルギー源を入手することを推奨する。
3.2.7 主要スポーツイベントでの宿泊設備および食事サービス
◦アジェンダ21の3.1.6節に従った構造を推奨する。
◦衛生条件を厳守する。
◦地元住民の発展と環境保護に充分配慮して作られた商品・食料を利用する。
◦使用済み製品を最大限に再利用することで廃棄物を最小限に抑える。
◦再利用できない廃棄物を処理する。
3.2.8 水の管理
◦貯水保護および天然水の品質保全を意図した世界的・地域的な活動を奨励し、支援する。
◦地下水または地下水を汚染する危険を持つ慣行はすべて避ける。
◦スポーツ活動から生じた排水が必ず処理されるようにする。
◦単にスポーツ活動でのニーズを満たすために特定の地域での全般的な水の供給を脅かさない。
3.2.9 有害な製品、廃棄物、公害の管理
◦人類にとって有害もしくは有毒である、または環境汚染を引き起こすと認められている製品の使
用は避ける。
◦そのような製品を使用しなければならない慣行、製造、農業手法を奨励しない。
◦排出・処理される廃棄物の量を最小限にし、廃棄物管理再利用の地域プログラムを推進する。
◦新規のスポーツ施設の設立、既存施設の改善、新規インフラの構築および主要イベントの企画
を利用して、有害なもしくは有毒な製品、汚染物質または廃棄物によって汚染されている敷地を
改善する。
◦あらゆる形態の公害、特に騒音公害を最小限に抑える。公害を低減するために過去のオリンピッ
ク競技大会で用いられた慣行・手法の成功例をもとに事を進める。
3.2.10 生物圏の質および生物多様性の維持
オリンピックムーブメントは以下の慣行を非難し、反対する。
◦大気、土壌または水を汚染する。
◦生物多様性を危険にさらす、または動植物の種を絶滅の危機に陥れる。
◦森林伐採の原因をつくる、または国土保全に害を及ぼす。新 シティー参加者Re: 不燃化特区のことなど から
平成18年に住生活基本法ができ、平成23年3月の閣議決定で、
延焼危険性、避難の困難さ(閉塞危険性)の6000haが決まり、
オリンピック前の平成32年までに安全性を確保する方向で都と区も動き始めた。
舛添都知事も荒川区の不燃化特区の視察など精力的に進めているようです。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=168
不燃領域率やらも悪くはないですが、
数値主義で金科玉条の御仁も少なくない状況下、如何物の新品志向もいかがなものでしょうか。
https://www.next-city.com/main/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=83中心の図を地域の「お休み処・お茶飲んで昼寝もできる」で取り戻し、公園化で周囲の地の修復にあたり、公の積極的な関与で本来の街区の地と図の美しい関係を取り戻す真っ当な方法があってもいいのではないでしょうか。
http://toshi1.civil.saga-u.ac.jp/mishiman/03_lecture/A3-1_UrbanDesign/No10_UD/10_term.xls.pdf
都市や建築の持つ文化的な価値は、官も民も共有の地域資産であることを、色々な機会をとらえ納得していただく必要があり、
その努力は地域で負担共有すべきもので、地区計画に準ずるものである。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=50
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=45
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=20
この辺のことは前川國男のムーブマンやバフラーに通じるものを感ずる。
https://www.next-city.com/main/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=74もっともらしく言う延焼遮断帯?そんなに機能と結ばなくてもいいんじゃあないの。そん時の風向き次第でしょ。そんなもん。
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/topics/h26/topi005.html
造る価値と失う価値比べれば、60年以上放置した道路問題、自ずと答えは出る(別のファクター有りとあれば当然話も別ですがね)はずでしょ。
その場合、説得から納得に至るには、論拠の明確化が必要なのは当たり前のこと。
半径500m、国道都道鉄道に囲まれ銭湯が3軒もある、熟成しコンパクトシティーの規模にある既存コミュニティーを、さらに十文字掘割道路で切断する意義がほんとにあるのか。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141010-00000017-wordleaf-pol&p=3
新国立競技場問題に等しい馬鹿げた行為ではないか。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=66
遠回りして地下に潜るべきは人道なのか。潜るべきは鉄道だろ。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=78
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=94
IOCのオリンピック・ムーブメント・アジェンダ21 3.2.9に、有害なものなどを改善するために、既存施設の改築、新規インフラ構築などを利用することとなっております。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=676
有害な敷地を改善するよう謳われているが、危険な鉄道敷地を改善すべき(人身事故、開かずの踏切)責任は、住民(立ち退き、転居、廃業など)ではなく鉄道にある。
https://www.next-city.com/main/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=87
2項道路問題が改善されてもいないところに、危険なUターン路を新たに2か所も(対面側も入れれば4か所)つけ加えるのも、愚の骨頂。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=30
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=677
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=14
いっそ全部地下道(車道および緊急時活動用スペース)にして、地上の道路に消防防災活動用マンホールで結ぶほうがよいのではないのでしょうか。
地下道部に送水口を設置して地上道路部に計画的に消火栓を設置してもよいのです。
踏切部の鉄道の地下化(シールド工法)ができなければ、軌道の上は鉄道事業者がせめて広く人工地盤とし、人や車が自由に安全に通行もできるように、地域に開放すべきでしょう。
池袋なんて名前のところは水が溢れやすいところです。
http://www.news-postseven.com/archives/20140708_264509.html?PAGE=2
京王線などでも連続立体交差事業が進んでいるが。
http://www.keio.co.jp/train/chofu/construction_photos/index.html
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2014/02/20o2s100.htm
http://www.tetsudo.com/news/789/
http://mutouha.exblog.jp/22439875/
http://news.mynavi.jp/series/trivia/046/
http://kabu.nsjournal.jp/rensai/8614.html
再びニュー・バビロンに思いをはせるのか。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=710地域行政は、容積率の緩和ではなく、狭小敷地が積極的にまとまってゆくような新たな施策が必要で、低層高密度集合住宅の誘導が必要です。木賃アパートの時代でないことは明らかです。
美しい図と地を取り戻して、ストックを良好で質の高い方向に再構築してゆかなければならない地域です。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=199
素人(深く内在関与するも、本人意識ないから無責任、残すべきあるいは壊すべきの基準すらをマニュアルに求めざるを得ない、とーんでも連中)の中途半端な手の入れようが、
23区で唯一消滅都市を誘導してしまった?所以です。
慌てふためきこのことを払拭しようとする連中も、本質を見つめようとはしないもともと無責任で怪しい連中。
自ら去るべき存在です。
https://www.youtube.com/watch?v=ezXh0F6X-qk
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=671
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=654
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=277
http://www.policycouncil.jp/
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=286
http://boroyado.doorblog.jp/archives/3020339.html
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=674
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=281
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=42
http://www.loungev.com/underwater-music/
http://www.nicovideo.jp/watch/1402022030
http://www.yukawanet.com/archives/4765984.html新 シティー参加者システムその後
各社のプレゼンはなかなか興味深いもの。
70年で人口が半分になる状況下、
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=663猛烈な機材の活用とマンパワーの削減を要求されるところ、
システムの維持に必要なマンパワーをどう調達するのでしょうか。
真の人件費削減につながるのでしょうか。
システムについての問題は、建築の設計プロセスと建設プロセスと維持管理運営プロセスを
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=277ごっちゃにしては問題は解けないという事です。
どのプロセスにしても、マニュアル化できる部分とできない部分とあります。
できる部分よりできない部分というのが重要と考えます。
この点にふれたのは●△設計社だけでした。
建築界というのは「一子相伝の世界で親方と弟子の世界、又は現場で体験し学ぶ世界」です。
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=56高度化しているようですが、今でも原始的な原理でできていることが多く、
〇△●社のエンジニアが考えるような業務のマニュアル化とシステム化とは結果しっくりしないのは当然です。
しっくりしないところを△●設計社に任せるということですが、
△●設計社は売るためのシステムに取り組んでるわけではないとのことです。
各社とも未だ試行錯誤の過程にあるのです。
また一つのツールに過ぎないシステムで、
たとえば資産の廃止など多面的な議論もないまま建築家の目が現場を見ないで決定できるものではありません。
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=45安易に便利そうなところを説明する●△〇社とやらもいかがなものでしょうか。
新 シティー参加者行き詰まる建築
いろいろな場面で建築が行き詰っています
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=657
いったい何が原因でしょうか。
何の反応もなし。繰り返す連鎖。
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=595現在国内では新国立競技場問題をはじめ、
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=649多くの建築物が行き詰っています。
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=654この大きな原因に、
建築家の職人的スキル(技術、マインド)が、
IT化にのまれ(私はそうは思ってもいない。
例えば、フォスターはクラフトマンシップの模型も使っています。)たのか?
http://www.next-city.com/main/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=75営繕が肝抜きになった結果?か。
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=236
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=175デザインビルドのゆがみか。
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=33タイムリーなイベントを、
特に若手の関係者におすすめしたい。
http://www.next-city.com/main/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=74
http://www.jia-kanto.org/members/org_news/bukai_news/kenchiku-kouryu/bukai20140106.html
-
投稿者投稿