フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
新 シティー
参加者世田谷区のまちづくりについて
世田谷区では、風景づくり条例の制定(平成11年3月)により「地域風景資産の選定・登録」を進めている。
経済性だけで経過を簡単に勝手な所で線引きして切り捨てる白人主義とは大分違うものである。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=175選定条件は、
①風景としての資産価値があること
②地域の共感・共有があること
③風景づくりにつながるアイデアがあること
④コミュニティづくりにつながる可能性があること
(条例第13条)登録条件は、
①選定されてから3年以上経過している
②風景づくりの推進に寄与している
(条例第14条)ここで、「風景」には、造りこまれたもの、既にあったものなどの景観のほかに、お祭りやイベント、にぎわいなど、人々の動きも含まれるもので、
絵画に近い空間概念が思量されている。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=37
https://www.next-city.com/main/uploads/img44f553e9cad92.jpg
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=43
http://www.youtube.com/watch?v=obTElFvRNxs&feature=related
https://www.next-city.com/main/modules/amaxoop2/新 シティー
参加者営繕消滅か?
この国の、歴史のある「営繕」の言葉すら消え去りかけている。
所詮自由航海団、頑張ってもいさな。
放水銃を浴びせられ「すべてよし」で見事な最期を迎えることができるのか。
http://www.next-city.com/main/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=77
http://www.next-city.com/main/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=74
http://www.next-city.com/main/modules/amaxoop2/article.php?lid=9
http://www.next-city.com/main/modules/d3pipes/index.php?page=clipping&clipping_id=615施設?、しかも総務などに位置付けられ、
どうもこの傾向は全国的のよう。
大学や企業部門でも同様である。
発注の仕組みが創造の過程であることが理解されてない。
経済を握る?だけの人が、素人が平気で発注する。
物品の発注と区別がつけられない。
工事に入っても、管理や「工事監理」と「監理」が理解されてない。
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=243
監理不在、従って、適正な契約変更もなされない。
監理の第三者性(第三者監理には反対ですが)などへの一般人の理解 不足も深刻な課題です。
http://www.next-city.com/main/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=48
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=269
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=159
管理も時間に追われ、請け負けに甘んじる。
あるいは本工事と無関係に追加仕事が押し付け発注される。
それでも価値ある空間都市建築が残るのであれば・・・?
剣豪いなくなり代筆人と昔語りが増えるのみ。1206号廃止告示15号施行。
http://www.xknowledge.co.jp/kenchi/news/2009/01/15-1.html
http://www.pref.kagoshima.jp/__filemst__/40071/kokuji15.pdf
あくまで、業務の報酬基準です。
芸術性や誘導文化価値、地域付加価値力などの、
その場所で独自に創造される、建築の社会力(建築が負う責任や影響力)に対する創造能力にふさわしい報酬対価とは全く無関係なものです。 http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=78
せめて、依頼度と称する訳のわからない削減率を適用することのない、正規な運用から出直すこと。このことが発注者の倫理として、
責任として、最低限担保されなければなりません。http://www.next-city.com/main/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=34
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=213
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=223
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=229
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=139自治体などでは、近年の多様性から計画、運用部門も取り込み、施設(管理)を総務とは別に独立させるところも出てきている。
http://www.next-city.com/main/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=78
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=35
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=197新 シティー
参加者立体構成など
色がある。
近くの色、生命の色、魂の色、自然の色、遠くの色・・・
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=154形がある。
○、△、□・・・
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=33多様、・・・幻想、相関、記憶・・・
音感じる。 http://www.youtube.com/watch?v=ItjhF5Kc1Lo&feature=related
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=149http://www.honya-town.co.jp/hst/HTdispatch?nips_cd=9985280873
[会期 2009年8月22日(土)~9月18日(金)]
http://www.next-city.com/main/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=28
http://rakubikai.web.fc2.com/http://www1.icnet.ne.jp/take/yvesklein.html#mot
http://www.next-city.com/main/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=44
新 シティー
参加者「分倍河原まちづくり連絡会」の活動など]
7月10日、「MINANO」も開店し
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=214
久々の「まち連」の集まりが開かれました。
15年以上に及び、この活動に参画する方から、
「MINANO」問題を契機に、新たに関わるようになった方々など、
特にこの地の大規模開発事業問題 http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=4
で関与した方々が、
3年以上の歳月を経て、当時の利害も乗り越えともに酒を酌み交わすようになったことは、 http://www.youtube.com/watch?v=CkXzy1b7Rhc
当時のだれもが想像し得なかったことでしょう。
http://www.youtube.com/watch?v=ZkGOiS75Lwk&feature=related
この集団が今後どうなってゆくのかは未知数ですが、
こうゆうものがしっかり根付かないようなら
この国の未来も怪しいね。
http://www.next-city.com/main/modules/d3pipes/index.php?page=eachpipe&pipe_id=6
次の世代に受け継がれる街づくり活動体に成長することを願いたいものです。
http://www.10000architects.com/index.html?jp&page=arch_detail&arch=ARCH1314281579
http://www.next-city.com/bubaigawara/index.html
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=176
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090715-00000805-yom-soci.view-000
http://www.youtube.com/watch?v=4FZcAzZOyOg
http://www.next-city.com/main/modules/amaxoop2/article.php?lid=6
http://www.next-city.com/main/modules/d3pipes/index.php?page=eachpipe&pipe_id=6
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=238新 シティー
参加者建築基本法へ
杉並清掃工場建替計画がまとまり、HP公開されております。
http://www.union.tokyo23-seisou.lg.jp/topics/210327suginami.pdf
http://www2.city.suginami.tokyo.jp/library/file/sg_sskj_genzai.pdf
http://www.union.tokyo23-seisou.lg.jp/koujou/suginami/index.htm
http://www2.city.suginami.tokyo.jp/map/detail.asp?home=H05820設備の自動化、発電の効率化のため、建物の増
築が必要となりますが、建築基準法改正により耐
震基準等が厳格化されたことから、現在の建物を
増築し再使用することは困難です。このため、現
工場を解体し、新たな工場として建設することと
しました。ごみ質の変化に伴い、燃焼ガスの容積が増加し
燃焼室や排ガス処理設備を大きくする必要があり
ます。また、現工場では煙突周辺に設備の増設を
行っていますが、新工場ではこの増設した設備も
内部に取り込みます。このため、1 炉分のスペー
スは減るものの、全体としてのスペースは現状と
変わらないこととなります。清掃工場については、一般の建築のように詳細
な設計をした後に工事を発注するのではなく、プ
ラントと建物について、設計と工事を一括して発
注する性能発注方式を採用しています。このため
居室や設備配置が定まるのは、工事を請負う建設
会社との契約が成立し、設計をする段階(平成25
年度)になります。今後は、環境への影響を予測・評価する作業に
入ります。
東京都環境影響評価条例に基づき、平成21 年夏
頃に調査計画書、22 年夏頃に環境影響評価書案を
まとめます。環境影響評価書案作成時には、住民
説明会を開催します。さらに、住民の皆様のご意
見をいただき、それを踏まえて、最終的には環境
影響評価書を22 年度末に取りまとめる予定です。
環境影響評価の手続きが終わった後、24 年度か
ら現工場の解体工事、25 年度からは建設工事に入
り、29 年度には新たな杉並清掃工場としてしゅん
工する予定です。煙突外筒については、現在と同じ構造評定の下
に建設されており、設計面では問題ありません。
また、外筒コンクリートの劣化についても、複数
回実施した調査の結果、基本的に問題のないこと
を確認しており、次の工場建替え時まで十分に使
用できると判断しています。
なお、工場建替え時や工事しゅん工後にも適宜
調査を実施し、必要であれば補強を行うなどの対
策を実施します。
一方、外筒の中に収めている内筒については、
今回の建替え時に更新する予定です。新たな杉並清掃工場は、現工場と同様に、周辺
道路面から10m 掘り下げた地盤面に建設します。
今回の建替計画では、環境対策として、北側部分
を中心に、周辺道路面と同一レベルに人工的な「地
盤」を設置する計画としました。
人工地盤の上部は、緑化して住民の皆様に公開
したり、通路・駐車場として活用する予定です。周回道路など公開空地の緑化の整備に際して
は、その形態や植栽の内容について、住民の皆様
のご意見を伺いながらまとめていく予定です。以上おもなところを抜粋しました。
既存杭の取り扱いについては、触れられておりません。
そのほかについても、文面からも現行法下での不自由さを感じるところとなっている。やはり建築基本法の制定に、そのガラガラポンに期待がかかります。
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=211
http://www.kihonho.jp/bflc.html
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=199
http://www.next-city.com/main/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=23
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=211
http://www.next-city.com/main/modules/xwords/entry.php?entryID=2&categoryID=1新 シティー
参加者Re: 池袋事情より
msg# 1.3
前の投稿 – 次の投稿 | 親投稿 – 子投稿なし | 投稿日時 2009/4/20 22:50 | 最終変更
新シティー 投稿数: 68
東京の都市の建築は行きづまりにあることは改めて申し上げるまでもないが、 http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=163
このところいくつかの当たり前の公共建築を見て歩く機会を得て驚いていることがある。
(⇒ログイン後アクセスできます。)
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=218
なんと接道のない特殊建築物が存在しているのだ。
あるいは姉歯建築以上に怪しい建物がいまだに使われているのだ。
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=22
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=199
都市が抱える課題には大変重いものがある
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=223
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=176
http://www.next-city.com/main/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=113新 シティー
参加者ポストモダン以降へ
ところで、建築デザインでは「スケッチ」(イメージ)と「コンセプト」(言葉)
を(「メモ」)に表現し、記録活用します。
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=170
http://www.sn-studio.net/column05.htm
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=196コルビジュエのロンシャンの教会に連なるメモ、(「光の筒」)
はあまりに有名ですが、 http://www.youtube.com/watch?v=Jm36ifpHBbI
http://spysee.jp/%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%83%93%E3%83%A5%E3%82%B8%E3%82%A8/1210ヴェンチューリご自身の(「メモ」)と解説が、「建築家のメモⅡ」(メモが語る歴史と未来)の中に収録してあります。 http://www.next-city.com/main/modules/amaxoop2/article.php?lid=3
http://spysee.jp/%E3%83%AD%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AA「建築家のメモⅠ」と http://www.next-city.com/main/modules/amaxoop2/article.php?lid=1
あわせてご研究を。
新 シティー
参加者駅袋事情より
3月14日、豊島区では池袋駅のデッキ構想(案)を発表。
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/090314/tky0903142152010-n1.htm
続いて3月26日、エチカ池袋がオープンとなった。
http://www.f-banchan.net/tokyo/etika_ikebukuro/etika_ikebukuro.htm
http://www.tokyometro.jp/echika/ikebukuro/concept/
http://www.tokyometro.jp/echika/ikebukuro/shop/#beauty_service
都会派の女性が好むテナント展開となっている。池袋は日本の大規模駅ビル発祥の地。
https://www.honya-town.co.jp/hst/HTdispatch?nips_cd=9920012300
周辺の街区計画などは、富安 秀雄〔現ミケランジェロ会(JIA)会長〕の手により
http://www.jia-kanto.org/members/organization/mike/
http://www.jia-kanto.org/members/event/event_m/exhibition/bukai20090926.html
http://www.jia.or.jp/kanto/shinjuku/report/2007/20071020.pdf
http://www.next-city.com/main/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=28
http://www.next-city.com/main/modules/amaxoop2/article.php?lid=266
構想スケッチされ、池袋西口を中心としたパイロット・プランとして、朝日新聞、昭和32年8月31日版に掲載される。当時、地元の人々(西口商店街会長ほか)を中心に(大池袋建設期成同盟)、池袋の総合的建設計画を検討していた。8月からは、高山英華
http://spysee.jp/%E9%AB%98%E5%B1%B1%E8%8B%B1%E8%8F%AF/1299033
、丹下健三らの指導をあおいで、毎月1回研究会を開くこととなり、座談会で出された注文を反映してとりあえずまとめたものが、先のパイロット・プランである。
注文の第一に、池袋駅舎は地下に、従って山手線をはじめ国鉄私鉄の路線は全部地下か半地下にするとあり、
当時から池袋地下空間の連続的な発展に力がそそがれていたことがうかがえる。ちなみに、池袋三越開店は10月1日である。http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=216
そんな池袋が地上と地下で熟成して行く構想は楽しみでもあるが、
この10年で本気で取り組むべきものが何なのか。
駅から人が出てこない駅袋をどうするのか。
2020年、2050年の都市の保全も考慮において、
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=189
的を絞った展開にすべきではなかろうか。デッキで人工地盤化するより、
今後、バイパス道路の整備により空いてくる東口駅前の広場化緑化と、
大規模サンクンガーデンによる
地下空間との一体化を先行すべきではないのか。
地震力を大きく考慮せざるを得ない上部構造に手を入れるより、
既に地階に展開する東西を抜ける空間の連続と地上とのつながりを
整備充実するべきである。
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=170企業メセナ活動で有名な某化粧品会社は、都市や建築がきれいになると、女性もきれいになると語っていたことが思い出される。
きれいと美しいとは違う、文明と文化との違いもあるようだが、・・・ http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=40
http://www.next-city.com/main/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=89
http://www.next-city.com/main/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=113新 シティー
参加者原発 その後
http://www.news.janjan.jp/special/genpatsu/list.php
“日経goo NIKKEI NEWS MAIL” [mailservice@nikkei.goo.ne.jp]
┏━━トップニュース━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓◆中部電、浜岡原発の2基廃炉を決定 特損で今期赤字へ
中部電力は22日午前の取締役会で、耐震強度向上のため長期休止中の浜岡原子
力発電所(静岡県御前崎市)1号機および2号機の廃炉と、6号機の新設を正式
決定した。中部電は同日、業績見通しの下方修正も発表。廃炉に伴い2009年3月
期に合計約1550億円の特別損失を計上、連結最終損益が従来予想の220億円の黒
字から780億円の赤字(前期は706億円の黒字)になるとした。┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
[2008/12/22 昼版]・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ドイツの人は14%の電気を太陽や水や風などからつくっています。2015年には、それを20%にします。
2020年には原子力発電をやめます。
http://www.bmu.de/pressemitteilungen/aktuelle_pressemitteilungen/pm/39750.php
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=159
http://www.next-city.com/main/modules/amaxoop2/article.php?lid=221日本の大手企業には、社運をかけて原発産業に進出し始めたところもあるようです。
G氏にそんなに突っ込んでいたのでしょうか。
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=183
http://wiredvision.jp/news/200902/2009021223.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
メタンハイドレート?バイオマス?とか、風もあるが、日本では
海流とか波なんかはどうなんだろうか。
http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/946/946-04.pdf
http://www.miraimeishi.net/user.php?id=2107A paper published this week in 「Nature」 suggests that the release of methane hydrates, also known as clathrates, may have triggered a very rapid period of global warming 635 million years ago — and may do so again. But those same hydrates are also a tempting target for energy production.
http://www.wired.com/science/planetearth/news/2008/05/methane?currentPage=1
http://wiredvision.jp/news/200806/2008060423.htmlRighelato氏は、バイオ燃料に注目することは、真の問題から人々の目をそらさせることでしかないと述べる。真の問題とはつまり、われわれがどれだけの燃料を使用し、どれほど不用意に消費しているかということだ。
http://wiredvision.jp/news/200708/2007082023.html
http://wiredvision.jp/news/200708/2007082119.html浜岡原発の危険を語る。
http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg2755.html
耐震偽装問題に戻ります。新 シティー
参加者The old center library in future?
さて、新図書館への期待は高まるわけですが、
(旧)中央図書館は今後どうなるのでしょうか。
11月、豊島区の人口密度は日本一となっています。
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=14
https://www.city.toshima.lg.jp/cgi-bin/contact.cgi?mail=A0011800
売却して、建物取り壊しとなれば、
大部分はローカルオアシスとして利用された前庭も壊さざるを得ないでしょう。
By the way, the expectation to the new library rises, but what will happen to the old center library in future?
In November, the population density of Toshima-ku becomes number one in Japan.
If I sell it and become the wrecking, I ever cannot but mostly break the front yards which have been utilized as a local oasis.そこでひとつの提案ですが、
「建築家アーカイブス」に変えたらどうでしょうか。
運営も含め、建築家協会のようなところが指定管理者として維持保全するのです。
建築家協会は、以前東京大会のときに、アーカイブ設置の実績があります。
また、現在2011年UIA東京大会に向けて準備中ですので、
http://www.uia-architectes.org/texte/england/Menu-1/0-pourquoi-new.html
この時にオープニングできるように、
区などと協働事業で取り組むのです。
Therefore it is one suggestion, but how if I change it into “architect archives?”
I maintain it as a, however, designated manager such as association of architect, and the administration keeps it in good condition an implication, too.
We have the results of the archive setting in association of architect at the time of Tokyo meeting before.In addition, I wrestle by wards and a collaboration business to cut it in an opening for 2011 UIA Tokyo meeting now at this time because it is the whole preparations.
http://kazearchi.gr.jp/memo/archives/2007/10/jiakit.html
http://www.jia-kanto.org/members/category/org_news/comit_news/uia-kanto/JIAの建築交流部会活動では、「建築家のメモ」に10年以上かかわっており、
丸善から「建築家のメモ」の出版実績もあります。
建築家協会(建築交流部会)には、500枚ほどのパネルストックを持っているのです。
By building interchange sectional meeting activity of JIA, I am concerned with “a memo of an architect” more than ten years, and there are the publication results of “a memo of an architect” from Maruzen, too.I own approximately 500 pieces panel stock in association of architect (a building interchange sectional meeting).
http://www.jia-kanto.org/members/category/org_news/bukai_news/kenchiku-kouryu/私は、有識者の導きで、いろいろな方向の提案が、落札(希望)者からあるかもしれないと思います。・・・
I think that there may be the suggestion of various courses from a successful bid (hope) person by the guidance of the well-informed person. …
https://www.next-city.com/main/modules/amaxoop2/article.php?lid=233
http://www.news.janjan.jp/living/0901/0901235993/1.php
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=9https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=589
⇒戻る 豊島区立中央図書館について
https://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=14
http://tokyo.wgis.net/16/keyword/%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8%20%E8%B1%8A%E5%B3%B6%E5%8C%BA新 シティー
参加者未来都市に向けて、市民検討会委員の意見書から
府中市市民検討会委員の意見書から
http://jp.youtube.com/watch?v=Kb1GH9B9pUM●府3・4・3号(狛江国立線)の、かえで通りから東側約600メートルは、車道はすべて地下とする。
⇒上部の人工地盤は、地元のNPO法人(府中市も会員)が運営し、都市近郊居住者の
ファミリー菜園などに提供すべきで、遊歩道緑道と親水空間も含むもので、西側でニヶ
村緑道へつなげる。 http://www.next-city.com/main/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=13
http://www.next-city.com/main/modules/amaxoop2/article.php?lid=70
●郷土の森と、周辺駅(中河原・分倍河原・府中本町・是政)を、結び、緑道、遊歩道を回遊整備し、ベロタクシーを誘導運行する。
⇒府中市は、運営主体のための地元NPO法人(府中市も会員)を育て、梅祭りやアジサイ祭りの時期を中心に、ベロタクシーの運行と、この地域の清掃と美化を保全する。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081125-00000000-kyt-l25.view-000
現在地元に育ちつつある、「分倍まち連」は、この種の受け入れ法人となりえるのではなかろうか。 http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=147
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=23
●灌漑用水水路の通年通水については、環境用水として、より積極的に、親水景観の醸成を図る。
⇒先述の回遊空間の中のたまりや、途中休憩スペースを、こうした親水空間コーナーに配置し、数箇所に郷土の森にあるような水車小屋などを設置する。 http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=4
●新田川緑道の遊歩道は、府3・3・8号(府中所沢線)で分断されている。道路を渡るには、南の中央自動車道下の横断歩道まで、危険な通りを、遠回りしなければならない
⇒交差位置直近に、スロープ横断路の設置が必要である。
●防災公園などに設置される防災倉庫や誰でもトイレなどは、周囲に自らの高さや幅の2倍以上の長さの有視界空間(公園空間や道路空間)を持つので、大変目に付く存在である。
⇒これらのデザインは、都市景観上、充分に配慮・改善されるべきものがある。特に最近の仕事に気になるものが多い。周辺空間的にもDENスペースとすべきである。 http://www.next-city.com/main/modules/amaxoop2/article.php?lid=205以上、「府中市地域まちづくり方針素案」及び「市民検討会ワークショップニュースNO.5」についての意見が提出された。(20年11月19日)
土星の上にこの変わったオーロラ
http://antwrp.gsfc.nasa.gov/apod/ap081119.html府中市(野口忠直市長)はこれを受け、市の将来に向けた貴重な意見・提案として、関係課に今後の参考とするよう伝えた。(20年11月27日)
Galaxies in the River (大きな銀河は、小さなものを食べることによって成長します。我々自身の銀河さえ・・・)
http://antwrp.gsfc.nasa.gov/apod/ap081127.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
http://jp.youtube.com/watch?v=6lAHVsb_V_sこの地区は、南に多摩川を擁し、府中市でもレクリエーション地区や生産緑地も多く持つ、自然と田園景観のエリアとなっている。http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=134
今後、府中市の政策や都市計画決定に、委員らの意見がどこまで反映されるのか、大変興味深く、また大きく期待するところである。
⇒検 討 経 過 ほか
http://www.city.fuchu.tokyo.jp/shisei/kekaku/tosikeikaku/tiikibetumatidukurihousinnsimina/files/sankou.pdf
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=187
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=20
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=196
現在、郷土の森公園を中心とする約60ヘクタールが、水と緑のネットワーク拠点整備事業の対象地として造成も進められている。(旧)青年の家跡地には、RC平屋約1300㎡の施設計画(レストラン、物販販売、地域の情報発信機能を導入)が進んでいる。2011年度中のオープンを目指し、施設の維持管理には指定管理者制度の導入を検討中。
http://www.cao.go.jp/bunken-kaikaku/index.html
http://www.city.fuchu.tokyo.jp/shisei/soshiki/seisakusomu/seisaku/index.html
http://www.city.fuchu.tokyo.jp/shisei/kekaku/tosikeikaku/index.html新 シティー
参加者クオリティ・オブ・ライフへ
近年の、人口減少と地価下落などにより、クオリティ・オブ・ライフの実現という視点からみると、居住地選択の自由度が拡大してきているといえる。
とは言え、情報不足やさまざまな心配が先に立ち、実際に行動に移せない場合が多い。
しかしながら、自治体、NPO法人はじめ、多様な主体が支援事業を展開させている。
“限界集落”維持 若者募集へ
http://www3.nhk.or.jp/news/k10013147431000.html#定住・二地域居住
http://www.npoinaka.org/NPO法人鞆まちづくり工房
http://www.vesta.dti.ne.jp/~npo-tomo/top/index.html
http://machizukur.exblog.jp/1423164/NPO法人「山口まちづくりセンター」
http://www.c-able.ne.jp/~clayon/シニアライフには広すぎたり、住みかえにより使われなくなった家を、社会の財産として、長く活用する時代です。
http://www.jt-i.jp/伊達市の「移住特集」ページ
http://www.city.date.hokkaido.jp/kikakuzaisei/machidukuri/n96bln000002no97.html移住・シーズンステイ・長期滞在など,あなたの夢の実現に向け
様々な移住スタイルへのお手伝いをさせていただきます
http://www.dankai-iju.jp/よこはま住宅フェア2008
「防災・防犯で安全安心な住まい・まちづくり」をテーマに、住まいづくりに関する身近な情報を提供するイベントです。
http://www.city.yokohama.jp/me/machi/housing/keikaku/jyutaku-faire.html上越市 農村整備課
http://www.sumikae-nichiikikyoju.net/pdf/4.pdf多彩なまちなか居住支援と コンパクトなまちづくりを一体的に推進
http://www.sumikae-nichiikikyoju.net/jirei/07/d18_07_0074.html金沢市 定住促進部 住宅政策課
http://www.sumikae-nichiikikyoju.net/pdf/6.pdf福井市 建設部 住宅政策課
http://www.sumikae-nichiikikyoju.net/pdf/7.pdf山梨市定住促進事業
http://www.kantei.go.jp/jp/saityarenzi/siensaku/20/siryou1/3_4_5.pdf「飛騨市田舎暮らし斡旋支援公社」が 行う総合的な住み替え支援
http://www.sumikae-nichiikikyoju.net/jirei/08/e21_08_0018.htmlしまね暮らし体験ツアー
http://www.teiju.or.jp/life/?kurasu福岡県あんしん住替え情報バンク
http://www.sumikae-bank.jp/伊万里市空き家バンク制度
http://www.city.imari.saga.jp/icity/browser?ActionCode=content&ContentID=1181119827635&SiteID=0000000000000アーティスト達中心にした人達が職住一体の機能(LIVE & WORK)を持った町家に興味を示し入居を始め、その数は3年間で130数件にも至りました。その後も町家入居希望者からの・・・
http://www.machiya.or.jp/「京町家情報センター」
http://www.kyomachiya.net/center/index.html那智勝浦町
http://www.wagamachigenki.jp/challenge/torikumi/nachikatsuura.html四万十移住者の会「四万人」
http://inakagurashi.lea-le-blue.com/?cid=30730居住地選択の自由は国内に限ったことでもない。
http://www.estemb.or.jp/index.html?lang=19
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=35
http://www.hd-plcmag.com/feature/・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
エストニアにおけるIT革命エストニアでは現在、中央・東ヨーロッパにおいて、インターネットの使用率が最も高く, 欧州連合の国々の中でもIT先進国である。エストニア全国で、「@」マークの交通標識は、誰でも無料でコンピューターを使用し、インターネットを楽しめる公衆インターネットアクセス・ポイントに導く。エストニアの各官公庁は、大都市も遠方の地域も同じくインターネットに接続できるように整備を整えている。エストニア国会は、憲法上の権利と同等にエストニア国民なら誰にでもインターネット・アクセスを保証する、という提案を承認している。全てのエストニアの学校にインターネットが接続されている。さらに、民間企業の80%にはインターネット接続があり、政府機関のコンピューターの95%や、家庭用コンピューターの50%以上はインターネットに接続されている。エストニアの住民はすでにごく当たり前に、日常の銀行取引、勘定の支払い、税務署への所得申告などをインターネット上で行っている。誰でも国家予算にされる全ての支出などを自由にインターネット上で、リアルタイムで見ることができる。
最近の調査により、エストニア全人口の約40%がインターネットユーザーであることがわかった。エストニアの公務員の92%は職場で個人用コンピュータを使用している。家庭においては、エストニア全人口の29%がコンピューターを所有し, 家庭用コンピューターの67%はインターネットに接続されている。人口の約36%の人々は日常の銀行取引をインターネット上で行う。インターネット上の銀行取引は、(振替・支払・納税管理など)一般的な方法なのである。さらに、エストニアでは全ての学校がインターネットに接続されている。エストニア全国に、約200件公衆インターネット・アクセス・ポイント(Public Internet Access Point)が設置されており、その多くは公共図書館にある。また、個人が経営するインターネット・アクセス・ポイントも多数ある。公衆ポイントでは、誰でも自由に出入りでき、無料でネットサーフィンができるということを記しておくよう、義務づけられている。 http://www.next-city.com/main/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=18
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
An Extraordinary Voyage
http://antwrp.gsfc.nasa.gov/apod/ap081017.html新 シティー
参加者府中市浅間町3丁目の問題など
多摩地区唯一の景観行政団体となっている府中市では、浅間町にて造成中(約4900平方メートル40区画 http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=99
)、幸町の造成中(約3400平方メートル30区画)の住宅開発事業者(コスモスイニシア・本社千代田区)と、戸建て住宅開発について景観法に基づく景観協定を締結(9月24日認可)した。協定内容は、
①住宅の道路面は生垣かフェンスにして緑の保全を図る。
②壁面に落ち着いた色彩を使用し、良好な住環境に配慮する。
③住民組織(自治会)を発足させ、周囲の環境保全に努める。などhttp://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=15
http://www.next-city.com/main/modules/amaxoop2/article.php?lid=272
小さな一歩でも価値ある一歩ではないか。
http://www.next-city.com/main/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=59新 シティー
参加者みみずのたわこと・徳富蘆花
東京を西に去ること3里、1反5畝(450坪)の土地を得、
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=157
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=193
大正期を代表する文豪、徳冨蘆花は晴耕雨読「美的百姓」墓守の生活を始めた。 http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=196
トルストイ訪問、ヤスヤナ、ポリヤナから帰った蘆花、当時40歳。 http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=142
著作「みみずのたわこと」には、
東京西部、多摩地域の100年前が大変克明に記録されている。
http://www.youtube.com/watch?v=WcMHr253sLI
http://www.next-city.com/main/modules/amaxoop2/article.php?lid=177
http://jp.youtube.com/watch?v=E8_Th7UdsBw
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=136
http://jp.youtube.com/watch?v=bUAiTz9eSlE&feature=related特別な策(当然大きな波紋も発生するであろう)を講じない限り、今後100年から200年で、東京の人口は当時に戻る。http://www.next-city.com/main/modules/pico/index.php?content_id=2
現在の膨大な都市のストックを効率よく減じ、よき自然を回復すること。IT活用により、不要なものの移動を減じ、クオリティ・オブ・ライフを実現、健次郎(蘆花)が100年前に求めていたことと同じで、生活を楽しめる社会に転換すること。これが今この国の都市に迫られている喫緊の課題である。 http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=139
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=98
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=193
http://jp.youtube.com/watch?v=2XJIOGx4UEk&feature=related
(ネットサーフィンは脳の働き方を変える?)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0810/28/news047.html
http://www.next-city.com/main/modules/amaxoop2/article.php?lid=208今年の蘆花忌(毎年9月第3土曜)は、蘆花生誕140年記念、9月20日(土)蘆花恒春園の梅花書屋(そろそろ築100年、古屋の頃からだと、軸組みは150年くらいになろうかと思われる。)前、午後1時から。恒春園南端の次郎桜〔次朗の父、角田勘五郎(実名、篠田兼五郎)が青山学院入学の春に持って来てくれた桜の末裔〕は、立派に育っている。 http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=40
http://www.tokyo-park.or.jp/park/format/info007.html現在、蘆花恒春園(世田谷区粕谷1-20-1、京王線芦花公園下車南に徒歩15分)は、東京都の指定管理者により管理されている。 http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=175
今のところ順調のようだが、本来は、より地域の実情(歴史と文化)に詳しい、コンパクトシティー構築の活動主体であるNPO法人や(未だ未整備なら http://www.jia.or.jp/kanto/shinjuku/
http://www.next-city.com/main/modules/weblinks/singlelink.php?lid=13
JIAの地域会などに相談するなど・・・)、又は「蘆花会」のようなところ(すなわち場所の哲学をもった団体)が施設の管理運営主体たるべきで、行政やニュートラルな立場の法人などは支援業務などで協働に回るべきである。 http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=107
(例えば造園の保全整備で、1本の実生木と思われる雑木であっても、地域にとっては意味深い樹木の場合もある。マニュアル業務の伐採以前の検討がなくして、末裔は育たないのだ。) http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=40
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=35
http://www.next-city.com/main/modules/bulletin/
http://www.next-city.com/main/modules/amaxoop2/article.php?lid=277Ring Nebula(M57)
http://antwrp.gsfc.nasa.gov/apod/ap080918.html
Back to Top新 シティー
参加者杉並清掃工場と、東京のごみ処理から、既存杭の利用など
これまでのトピックで、時代の流れが、大規模施設の減築の方向性を生んできていることが理解できるが、近未来の都市づくりにおけるビルの建て替では、当然ながら、既存建築物の解体が新設に先行する。さらに躯体構造物をどこまで壊して、どこから新設していくのが無駄がないのか、どこまでを利用できるのか、利用できるのは、仮設なのか本設なのかなど、設計者もこれまでのように、新設のみ設計すれば済む時代ではなくなってきている。http://www.nikkei.co.jp/ps/ibm/leadersinsight/
http://www.nikkei.co.jp/ps/ibm/greenit/
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=220西新宿のコクーンタワーでも、既存の銀行施設を地下部で、円筒形に壊し、リング状の梁を新設し、切り張りを設置せずに新設躯体の基礎部を構築している。都市部で一般的なより狭小の敷地では、特に基礎部の既存利用を図ることが、近未来のビル建設に不可欠となってくる。これにあたり、赤本のみならず、いわゆるオレンジ本、黄色本の改定など、行政の取り組みが大変遅れている。都市のCO2排出量低減からもこのことは切迫している。 http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=168
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=9
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=170
杭の撤去技術には各種の工法があり、金と時間をかければほとんどの杭は撤去可能である。しかし、全周回転式オールケーシング機により60立米の場所打ちコンクリート杭(直径1.8m、長さ23メートル)を解体する時のCO2排出量は、同じ杭をアースドリル工法で造成する時の3倍(60kgCO2/立米)となることが試算されている。この規模の杭3本の解体で、片側20本ずつ立ち並ぶ成木の銀杏並木(40本)が、1年掛けて吸収するCO2を発生させる事となる。杉並清掃工場の杭を解体すれば、同様な並木で優に100年以上掛けて吸収するCO2を発生させる事となり、高木を150本以上地球に戻せば、その後25年を経てようやく解体杭CO2を元に戻したこととなる。場所打ちコンクリート杭の解体が、きわめて多くのCO2を発生することが分かる。CO2換算や、既存躯体利用では、施工者のエコ対応ノウハウもプロジェクトの相当な川上段階から生かすことが要求されてきており、設計者の哲学をないがしろにしない中で、3D生産設計の技を生かすことも要求されてきている。 http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=99
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=170既存杭の利用には、水平力を負担する杭を増設、既存杭が過大な慣性力を受けないように杭頭接合部の工夫などの対策が必要となるが、場所打ち杭は地中にあるためコンクリートの耐久性に関し有利な条件にある。行政側も既存杭の利用に関し対応上クリアすべき条件を遅滞無く明確に示すべきで、建築確認申請以前のできるだけ早い段階から、実施のための調査項目、数量、方法など、ケースごとに解決を図る必要がある。特に建築主にとってかけがえの無い大切な財産となる新築建物に、既存杭を利用することについては、環境負荷の低減効果などについて、行政側も積極的にアピールし、建築主側の理解を得る努力が必要である。行政サイドも、マニュアルだけに頼った受身の仕事振りでは通用しない時代が来ている。
25年前、杉並清掃工場は、地域施設への熱利用や、周辺に配慮した環8道路からのアプローチなど、格別の配慮の中で建設された施設である。今回の建て替えも、近未来の都市建築の在りようの指針となることに期待するところである。わずか100年前には、このあたり、ミレーの「春」のごとく美しい景観が生きていたそうである。 http://www.next-city.com/main/modules/amaxoop2/article.php?lid=175
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日本経済新聞(11/14)工場のCO2、海藻が吸収 竹中など、沖縄で実証実験
繁殖した海藻をバイオ燃料に利用する温暖化対策技術の開発に着手
http://eco.nikkei.co.jp/news/nikkei/article.aspx?id=AT2G1300K%2014112008
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ -
投稿者投稿